おぼえておきたい競艇の基礎知識を完全網羅!競艇を楽しむ上で、最低限把握しておきたい情報をまずはまとめてみました。
専門用語もいくつかありますが、覚えれば覚えるほど楽しみ方は変わりますし、勝率にも直結してくるものがありますので、これから始めてみよう!という初心者の方は是非ご一読ください。

競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
そもそも競艇って?競艇は公営ギャンブル
競艇(ボートレース)とは一体何なのか?
物凄く簡単にざっくり言うと、ボートに乗った競艇選手が着順を競い合う公営競技で、水上の格闘技と言われることもあるほど、かなり激しいレース展開が魅力です。
勝舟投票券(舟券)を購入し、着順を見事当てることが出来れば、配当を得ることが出来る、という仕組みですね。
公営ギャンブルには、他にも似たようなものとして、競馬や競輪などがありますが、これらはそれぞれ馬に乗っているか、自転車に乗っているか?というようなイメージです。
(厳密にいうと違う部分はかなりありますが)
ギャンブルである以上、舟券の売り上げのうち75%は払戻金に充てられています。
残り25%のうち7%は収益金として自治体が受け取り、18%は賞金や従業員の賃金、公益財団法人日本財団(旧・財団法人日本船舶振興会)への交付金、モーターボート競走会への委託料などに充てられるています。
つまり、競艇で勝つとするのであれば、回収率を念頭に置いておく必要がある、ということになりますね。
わずか6艇の順位を当てればOK!競艇のルール
競馬はレースによって何頭立てか?が固定されていないのですが、競艇は必ず6艇でレースが行われます。
それぞれの順位を当てることが出来れば、勝ちです。
ただ、競艇には競馬や競輪には無い独特な要素があり、これを知っているか知らないかでは、勝率に大きな差が出てきてしまうので、必ず覚えておきましょう。
レースの主な内容
本番のレースが始まる前に、必ず「展示航走」というものが行われます。
展示航走には2種類あり、それぞれ「スタート展示」と「周回展示」があります。
これらは、主にモーターや選手の調子を見るのが目的で、第1競走のみ開始予定時刻が事前に告知されますが、以降はレース終了後に展示航走が行われます。
展示航走は簡単に言うと、1人で走るデモレースみたいなものです。
スタート展示とは?
スタート展示では出場選手がピットアウトからスタートまで一連の流れを行います。
各選手のピット離れやコース取り、スタートタイミングなどを見るのが目的です。
競馬で言うパドックのような、今日の選手とボートの状態を見る為のものである、と考えてくれれば良いです。
スタート展示の詳細は、場内モニターなどで公開されるので、もし見過ごしてしまっても問題はありませんが、競艇場に実際にいる場合には是非直接見て欲しいものですね。
モニターにはそれぞれ各選手の進入コースと、各選手のスタートタイミング(スリット写真)が公開されます。
ちなみに、スタート展示は「スタ展」と略されることもあります。
周回展示とは?
スタート展示後は、そのまま周回展示に移行します。
出場選手が単独で1艇ずつ2周回することで、ターンの攻め具合や出足(加速力)、伸びを見るのが目的です。
これにより、モーターの良さ、プロペラの仕上がり具合、単純に選手の今日のコンディションをリサーチできる瞬間、ということになります。
周回展示の情報もスタート展示と同様にモニタで公開されます。
タイム(1周目のバックストレッチ後半のタイム)、選手の体重、エンジンのチルト角度(傾斜角度)やライナー調整高(上下高)、そしてモーターの部品やプロペラ使用状況です。
ちなみに、審判委員長が全力で航走していないと判断した艇は、再度周回展示航走を指示されてしまいます。
実際に競艇場では、展示を自らの眼で見て、ストップウォッチで自分だけの切り取りたい瞬間をタイムで取って、舟券を買う参考にしているというお客さんも居たりする程、結構大事なものです。
スタート展示と同様、実際に一度見てみると良いでしょう。
レース本番
スタート展示、周回展示を経て、遂に6人の選手が同時に出走する事になります。
ピットを離れてからスタートするまでの間に選手がとる行動を「待機行動」、選手が走行するコースを選ぶために行う「待機航走」、コースを選んでからスタートするまでの「進入航走」に分けられます。
待機行動には全国統一のルールがあり、違反すると罰則が科せられます。
尚、待機行動に充てられる時間は、競艇場によって異なります。
スタート
競艇のスタートでは、フライングスタート法が採用されており、待機行動に入った後、概ねスタート10秒前から全艇がスタートラインへ加速をつけて侵入し、大時計が0秒-1秒を指すまでの間にスタートラインを通過して第1ターンマークへと向かいます。
スタートタイミング(艇の先端がスタートラインを通過したタイミングを「スタートタイミング」という)が0秒より、0.01秒でも速い場合はフライングとなってしまい、その時点で選手は失格となってしまいます。
1周目第1ターンマークが勝負の肝
競艇の競走では第1ターンマーク(スタート直後の一番最初のカーブ)を最も早く回り、他の艇が作り出す波(とりわけ、モーターが引き起こす曳き波)の影響を受けずに走行することが重要となります。
各艇が同じスピードで第1ターンマークにさしかかった場合、第1ターンマークを最も早く回るのは通常、第1ターンマークまでの距離が最も近い1コースの選手と言われています。
つまり、最もインコースで走る選手は、アウトコースに比べて優位に立っているということです。
ゴールと決まり手
1着になった選手が第1ターンマークでどういった動きをして1着を確定させたかによって決まります。
逃げ、まくり、差し、まくり差し、抜き、ツケマイ、切り返し、恵まれなどがあります。
比較的出やすいものをざっくりと説明をすると
逃げ…1コースの選手が勝利すること。
まくり…1コースより外の選手が、自分よりも内のコースの選手よりも先にターンして勝利すること。
差し…1コースより外の選手が、ターンにおいて、自分よりも内のコースの選手の内側に入り勝利すること。
まくり差し…まくると見せかけて差しにするというまくりと差しの複合された形で勝利すること。
抜き…第2ターンマーク以降の場所で先行する選手を抜いて勝利すること。
恵まれ…フライングや出遅れにより、欠場艇が発生した場合
という感じです。これらは特に覚える必要はないと言えばないですが、選手によって得意な決まり手というのもあるので、同時に出走する選手を並べてどういうレース展開になるか?を予測するのも大事な部分です。
艇番と色について
競争に出場するボートレーサー達にはユニフォーム、フルフェイス、カポック(救命胴衣)、長ズボン、靴を着用することが義務付けられています。
それらは原則、艇番によって色が決まっています。
1枠1号艇⇒白
2枠2号艇⇒黒
3枠3号艇⇒赤
4枠4号艇⇒青
5枠5号艇⇒黄
6枠6号艇⇒緑
自分の好きな色を毎回賭ける!というのだとかなり偏りが出てしまう事になるので、あまりオススメは出来ませんが、楽しみ方は自由で良いと思います。
モーター整備が競艇のカギを握る
競艇はその名の通り、モーターボートで競う競技です。
モーターの整備と性能の良さ、プロペラの如何によって、結果が大きく変わってきます。
このため、各紙の着順予想ではモーターの状態を表すマークが記載されており、非常に大事な部分となります。
ボートとモーターは前検日に抽選決定する
ボートとモーターはすべてヤマト発動機製の同一規格のもので、各競艇場に用意されており、開催初日の前日(「前検日」と呼ばれる)に抽選で各選手に割り当てられます。
同一規格と言えど、モーターは機械である為、コンディションや調子のようなものが存在しています。
選手は開催期間中、モーターの整備とプロペラのマッチング調整に多くの時間を費やす事になります。
モーターの整備は整備士に相談することは出来るものの、必ず作業は選手自身が行う必要があるので、整備技術も競艇選手の実力差が生まれる部分になっています。
競馬で言えば、どの馬に乗るかを抽選で決めて、レース本番までの間に、どれだけ調教できるか?乗りこなせるか?みたいな感じだと思ってくれれば良いです。
予想の仕方はアナタ次第!投票券の種類
ある程度競艇がどのようなものか?が見えてきたところで、実際に舟券にはどのような種類があるのか?を見ていきましょう。
競馬の経験がある方からすれば、似たような部分が多いので何となくでイメージが沸くかとは思います。
1着を当てればOK!【単勝(単勝式)】
1着になる選手を見事選べば当たりという方式です。
買い目は全部で6通りしかありません。
単勝式は売り上げが低い上に発売していない競艇場もあったりします。
というのも、1号艇1コースが競艇において有利であるという部分から、1番に票が集まりやすく、オッズも低くなってしまうので、当たったとしても配当が少ない結果、売上が無いとなってしまっているからです。
1着か2着を当てよう【複勝(複勝式)】
2着までになる選手を見事選べば当たりという方式です。
こちらの買い目は3通りのみなので、実質50%の確率で当たります。
単勝同様に売上、配当が芳しくない事から、電話投票を除くと一部の窓口のみで販売しているところが多いです。
選んだ2艇が3着以内で的中【拡連複(拡大2連勝複式)】
3着までに入りそうな2艇を順不同で予想するというもので、買い目は3/15通りで、競馬でいうワイド馬券のようなものです。
2艇が2着以内で的中【2連複(2連勝複式)】
1着、2着に入りそうな2艇を順不同で予想するというものです。競馬で言う所の馬連と同じものです。買い目は15通りです。
着順通りに1着と2着を当てる【2連単(2連勝単式)】
1着、2着を着順通りに予想するというものです。こちらは競馬で言う馬単と同じものです。買い目は30通りです。
1着~3着を当てる【3連複(3連勝複式)】
1着、2着、3着を順不同で予想するものです。競馬の3連複と同じものです。買い目は20通りです。
一番人気はコレ!当たれば配当も高い【3連単(3連勝単式)】
1着、2着、3着を着順通りに予想し、見事的中すれば当たりという方式です。
こちらが最も当たりづらく、買い目は120通りで配当が大きいので人気の舟券となっています。
初心者におすすめの投票法3選
いきなり大きな配当狙いの3連単を行く場合、終日通して当たらないなんてこともあったりします。
初めてやるのですから、実際に当たり舟券で配当を貰いたいですよね!
なので、まずは1度舟券を買って当ててみる、そしてどのように配当を得るのか、流れを覚える上でも当たりやすいのから行きましょう。
まずはシンプルに1着を狙う!
1着になる選手を選べばいいだけの単勝は、終日1号艇だけをかけ続けるだけでもほぼ確実に当たることは可能です。ただ、それではやはり面白くは無いと思います。
ただ、すべてのレースにおいて1着をがどれか?を当てられないようでは、勝つことは出来ないと思ってください。
手堅くいくなら複勝でトライ!
複勝は6通りしか賭けることが出来ない上、そのうち半分は当たりになる舟券です。単勝同様に1号艇で賭ければ大半は当たると思って良いでしょう。
1号艇を抜いて予想をして的中が出来るようになってくれば、大きく勝てる可能性が出てきます。
3連単で高配当を狙ってみよう!
単勝で1着を当て、複勝で2連対に視野を向けていければ、3連単での舟券購入も良いと思います。
3連複の方が当たりやすいですが、やはり大きく稼ぐ為には3連単での配当は欠かせません。
120通りから当てる事になるので、そうそう当てられませんがその分的中した時の喜びはひとしおです。
鉄板番組なんてものもある!
節中に好調子の選手と不調子の選手とをわざと同じカードに組むことがあったり、B級選手の中で1号艇のみがA1レーサーなど、明らかな格上の選手を有利な枠に組み込むというレースがあったりします。
これによって観客は本命一本の頭流しなどでの安易な予想がしやすくなり、初めて舟券を買う人などの競艇初心者にわかりやすいレース展開となることがほとんどで、大抵は低配当になりますが、3連単を当ててみたい!という人にはもってこいのレースと言えるでしょう。
三国の「あさイチ」(第1レース)、戸田の「ウインウイン7」(第7レース)などがあります。
ただ、番狂わせになることもあり、その場合は稀に高配当となる場合もあります。
予想の仕方はわかった!舟券はどこで買える?
ここまで読んでくると、実際に舟券を買ってみたい!ってなりますよね?
では、舟券は一体どこで買うことが出来るのでしょうか?
アナタの住んでいる都道府県にはある?全国24箇所の競艇場
競艇(ボートレース)は日本全国各地に24場、韓国に1場を合わせて25場が存在しており、このうち6つ(桐生、蒲郡、住之江、丸亀、下関、若松)はナイター競艇が出来るように設備が整えられています。
電投番号 | 競艇場 | 地区 | 場所 | アクセス |
01# | 桐生競艇場 | 関東 | 群馬県みどり市 | 岩宿駅(JR)・阿左美駅(東武)・新桐生駅(東武) |
02# | 戸田競艇場 | 埼玉県戸田市 | 戸田公園駅(JR)・川口駅(JR)・高島平駅(地下鉄)・成増駅(東武・地下鉄) | |
03# | 江戸川競艇場 | 東京都江戸川区 | 平井駅(JR)・船堀駅(地下鉄)・西葛西駅(地下鉄) | |
04# | 平和島競艇場 | 東京都大田区 | 平和島駅(京急)・大森駅(JR) | |
05# | 多摩川競艇場 | 東京都府中市 | 競艇場前駅(西武)・府中本町駅(JR)・多磨霊園駅(京王) | |
06# | 浜名湖競艇場 | 東海 | 静岡県湖西市 | 新居町駅(JR) |
07# | 蒲郡競艇場 | 愛知県蒲郡市 | 蒲郡競艇場前駅(名鉄)・三河塩津駅(JR)・蒲郡駅(JR・名鉄) | |
08# | 常滑競艇場 | 愛知県常滑市 | 常滑駅(名鉄) | |
09# | 津競艇場 | 三重県津市 | 津駅(JR、伊勢鉄道、近鉄)・津新町駅(近鉄) | |
10# | 三国競艇場 | 近畿 | 福井県坂井市 | 芦原温泉駅(JR)・あわら湯のまち駅(えちぜん鉄道) |
11# | びわこ競艇場 | 滋賀県大津市 | びわ湖浜大津駅(京阪)・大津京駅(JR)・大津駅(JR) | |
12# | 住之江競艇場 | 大阪府大阪市住之江区 | 住之江公園駅(地下鉄) | |
13# | 尼崎競艇場 | 兵庫県尼崎市 | 尼崎センタープール前駅(阪神) | |
14# | 鳴門競艇場 | 四国 | 徳島県鳴門市 | 鳴門駅(JR)・徳島駅(JR) |
15# | 丸亀競艇場 | 香川県丸亀市 | 丸亀駅(JR) | |
16# | 児島競艇場 | 中国 | 岡山県倉敷市 | 児島駅(JR) |
17# | 宮島競艇場 | 広島県廿日市市 | 競艇場前駅(臨時駅・広電)・宮島口駅(JR) | |
18# | 徳山競艇場 | 山口県周南市 | 櫛ケ浜駅(JR) | |
19# | 下関競艇場 | 山口県下関市 | 長府駅(JR) | |
20# | 若松競艇場 | 九州 | 福岡県北九州市若松区 | 奥洞海駅(JR) |
21# | 芦屋競艇場 | 福岡県遠賀郡芦屋町 | 遠賀川駅(JR) | |
22# | 福岡競艇場 | 福岡県福岡市中央区 | 天神駅(地下鉄)・西鉄福岡(天神)駅(西鉄) | |
23# | 唐津競艇場 | 佐賀県唐津市 | 東唐津駅(JR) | |
24# | 大村競艇場 | 長崎県大村市 | 大村駅(JR) |
住まいの傍に競艇場があれば、実際に現地に赴くのが一番楽しめるかと思います。
6-2:ちかくに競艇場がなくても大丈夫!場外発売場で舟券は買える
主催者の中には、ボートレース場以外の場所に「ボートレースチケットショップ」などの愛称で場外発売場を設置して、舟券の発売を行っています。
名称 | 所在地 | 主に発売するレース場 |
ボートレースチケットショップ旭川 | 北海道旭川市 | 戸田 |
ボートピアなんぶ | 青森県三戸群南部町 | 桐生 |
ミニボートピア黒石 | 青森県黒石市 | 平和島 |
ボートピア河辺 | 秋田県秋田市 | 平和島 |
ボートピア川崎 | 宮城県柴田郡川崎町 | 蒲郡・常滑 |
ボートピア大郷 | 宮城県黒川郡大郷町 | 多摩川 |
ボートピア玉川 | 福島県石川郡玉川村 | 浜名湖 |
ミニボートピア福島 | 福島県福島市 | 桐生 |
ボートピア岩間 | 茨城県笠間市 | 浜名湖 |
ボートピア岡部 | 埼玉県深谷市 | 戸田 |
ボートピア栗橋 | 埼玉県久喜市 | 戸田 |
ボートピア市原 | 千葉県市原市 | 多摩川 |
ボートピア習志野 | 千葉県習志野市 | 江戸川 |
ボートピア横浜 | 神奈川県横浜市中区 | 平和島 |
ミニボートピア新潟 | 新潟県新潟市中央区 | 戸田 |
ミニボートピア阿賀野 | 新潟県阿賀野市 | 戸田 |
オラレ上越 | 新潟県上越市 | 平和島 |
オラレ刈羽 | 新潟県刈羽郡刈羽村 | 平和島 |
ミニボートピア津幡 | 石川県河北郡津幡町 | 桐生 |
ミニボートピア双葉 | 山梨県甲斐市 | 戸田 |
ミニボートピア富士おやま | 静岡県駿東郡小川町 | 浜名湖 |
ボートレースチケットショップ高浜 | 愛知県高浜市 | 蒲郡・常滑 |
ボートピア名古屋 | 愛知県名古屋市港区 | 蒲郡・常滑 |
オラレセントレア | 愛知県常滑市 | 常滑 |
ミニボートピア栄 | 愛知県名古屋市中区 | 常滑・蒲郡 |
ボートレースチケットショップ養老 | 岐阜県養老郡養老町 | 津 |
ミニボートピア名張 | 三重県名張市 | 津 |
ミニボートピア京丹後 | 京都府京丹後市 | 尼崎 |
ボートピア京都やわた | 京都府八幡市 | びわこ |
ミニボートピア大和ごせ | 奈良県御所市 | 住之江 |
ボートピア梅田 | 大阪府大阪市北区 | 住之江・尼崎・桐生 |
ミニボートピアりんくう | 大阪府泉佐野市 | 住之江 |
ボートピア神戸新開地 | 兵庫県神戸市兵庫区 | 尼崎・住之江 |
ボートピア姫路 | 兵庫県姫路市 | 尼崎 |
ミニボートピア洲本 | 兵庫県洲本市 | 尼崎・一部鳴門 |
ミニボートピア滝野 | 兵庫県加東市 | 尼崎 |
ミニボートピア朝来 | 兵庫県朝来市 | 尼崎 |
ボートピアまるがめ | 香川県丸亀市 | 丸亀 |
ボートピア朝倉 | 愛媛県今治市 | 丸亀 |
ボートレースチケットショップ西予 | 愛媛県西予市 | 丸亀 |
ボートピア土佐 | 高知県香南市 | 鳴門 |
オラレ美馬 | 徳島県美馬市 | 鳴門 |
ミニボートピア井原 | 岡山県井原市 | 児島 |
ボートピア呉 | 広島県呉市 | 宮島・徳山 |
ミニボートピア山口あじす | 山口県山口市 | 下関 |
オラレ田布施 | 山口県熊毛郡田布施町 | 徳山 |
オラレ徳山 | 山口県周南市 | 徳山 |
オラレ下関 | 山口県下関市 | 下関 |
ミニボートピア鳥取 | 鳥取県鳥取市 | 尼崎 |
ボートピア松江 | 島根県松江市 | 児島 |
ボートピア勝山 | 福岡県京都郡みやこ町 | 芦屋 |
北九州メディアドーム | 福岡県北九州市小倉北区 | 若松 |
ミニボートピア嘉麻 | 福岡県嘉麻市 | 芦屋 |
ボートピア三日月 | 佐賀県小城市 | 唐津 |
ボートピアみやき | 佐賀県三養基郡みやき町 | 唐津 |
ボートレースチケットショップ鹿島 | 佐賀県鹿島市 | 大村 |
前売場外ミニット | 佐賀県唐津市 | 唐津 |
オラレ呼子 | 佐賀県唐津市 | 唐津 |
ボートレースチケットショップ長崎佐々 | 長崎県北松浦郡佐々町 | 大村 |
ボートレースチケットショップ松浦 | 長崎県松浦市 | 大村(唐津) |
ミニボートピア長崎五島 | 長崎県五島市 | 大村 |
ミニボートピア長崎時津 | 長崎県西彼杵郡時津町 | 大村 |
ミニボートピア長崎波佐見 | 長崎県東彼杵郡波佐見町 | 大村 |
前売場外おおむら | 長崎県大村市 | 大村 |
オラレ島原 | 長崎県島原市 | 大村 |
ミニボートピア長洲 | 熊本県玉名郡長洲町 | 大村 |
ボートピア高城 | 宮崎県都城市 | 芦屋 |
ミニボートピア日向 | 宮崎県日向市 | 芦屋 |
ミニボートピア宮崎 | 宮崎県宮崎市 | 芦屋 |
オラレ日南 | 宮崎県日南市 | 芦屋 |
ボートピア金峰 | 鹿児島県南さつま市 | 芦屋・大村 |
ミニボートピア天文館 | 鹿児島県鹿児島市 | 芦屋・大村 |
ミニボートピアさつま川内 | 鹿児島県薩摩川内市 | 大村 |
オラレ志布志 | 鹿児島県志布志市 | 大村 |
もし近くに場外発売場無くても大丈夫!電話投票やオンライン
投票も可能です!
もちろん自宅でも購入可能(電話投票・インターネット投票)
テレボートを使用して、電話とインターネット投票をすることが出来ます。
電話投票限定でキャンペーンを行う場合があり、主に下記で行われます。
大村競艇場
マイルクラブ大村24と称した電話・インターネット投票会員限定組織を発足している。
投票金額100円につき1マイルが与えられ、キャッシュバックや景品を受け取ることができる。
また、キャンペーン時はマイル二倍や特別景品進呈など行うことも有る。2008年8月からは獲得ポイントに応じて会員グレードが与えられ、大村競艇場までの交通費の一部をキャッシュバックされるなど、特典が豊富になる。
更に、マイルクラブ大村24の会員でなくとも、9Rと12Rに限定した電話投票抽選を行っており、10名~20名程度に景品や現金などを進呈している。
丸亀競艇場
まるがめポイントクラブと称した電話・インターネット投票会員限定組織を発足している。投票金額100円につき1まるぽ(ポイントの名称)が与えられ、キャッシュバックや景品を受け取ることができる。
桐生競艇場
電投王シリーズ戦・決定戦と称した電話投票会員限定のキャンペーンを通年行っている。電投王シリーズは一か月の回収率を、電投王決定戦は一年間の回収率で順位を決定し、商品券や交通費キャッシュバックなど景品を進呈する仕組みである(エントリーが必要)。
児島競艇場
いいことイロイロ16#電投キャンペーンを通年行っている。1日100円以上電話・インターネット投票した会員の中から倉敷の特産品などが毎日進呈される。
楽天銀行(旧・イーバンク銀行)
インターネット即時投票会員では、特別競走の特別観覧席無料招待などのキャンペーンを逐次行っている。
少ない資金でも競艇はできる!舟券は100円から購入可能
競馬の馬券と同様で、100円から舟券を買うことが出来ます。
最大金額に関しては来ていなくいくらでも購入することが可能ですが、売り上げの少ない一般戦などで大金を購入するとオッズに直接反映され、下がってしまう場合もあるので注意が必要となります。
競艇で返金されるパターンを知っておこう
競艇では返金というシステムが存在しています。
購入した舟券のは以下のパターン(スタート事故等)時に返金対象となるので、捨ててしまわないように注意が必要です。
※過去には全艇フライングなんてこともありました。
フライングしたパターン
大時計が0秒になった瞬間にスタートゾーンを越えていた場合、「フライング」となります。
出遅れになったパターン
大時計が0秒になってから1秒経っても、スタートゾーンに入っていない場合、「出遅れ」となります。
誰も当てることができなかったパターン
1レースの中でフライング、出遅れなどのスタート事故を犯した艇が複数存在してレースが不成立(6艇中5艇がフライングを犯してしまった場合や4艇フライングを犯して3連単、3連複などが成立しないなど)になった場合も対象となります。
的中したら!払い戻しの仕方
実際に投票した舟券が当たった場合にはどうしたらいいのでしょうか?
競艇場の場合は払い戻し機に舟券を入れよう
的中した舟券は「各ボートレース場」「ボートピア」の「払い戻し機」に入れると、的中した金額が払い戻されます。
購入する際に使った機械と同じものと思っておけば問題ありません。
また、上記の返金パターンの時も同様なので、全ての舟券を全て機械に通すようにすればすべての配当を漏れなく受け取れるということですね。
電話投票やインターネット投票は投票サイトに入る
自動的に配当金額が投票サイトに入ります。また、その投票サイトに金額がのこっていた場合には、夜になると指定の銀行口座へと自動的に振り込まれます。
パチンコやスロット、競馬よりも当たりやすい?
競艇が当たりやすいと言われる所以は「イン有利」が働く事に起因しています。
1号艇⇒41.7%
2号艇⇒20.6%
3号艇⇒13.7%
4号艇⇒10.2%
5号艇⇒7.1%
6号艇⇒6.4%
見てわかるように1号艇の勝率というのは非常に高くなっています。
つまり、ただ単に当てるだけということを考えれば、パチンコやスロットに比べれば圧倒的に簡単です。
更に、最大の配当となる3連単は、6艇から3艇を順番に当てる必要がありますが、全部で120通りしかないので、パチンコやスロットのような300回転に1度程度の確率で当選と比べれば、当たりやすい事がわかるかと思います。
まとめ
競艇は国で認められた公営ギャンブルなので、趣味としてやるのも良いですし、ただ見ているだけでも楽しく、実際に賭けて配当を得ることで生計を立てているという人も居るほどです。
競馬や競輪よりも当てやすいので、初心者の方には持ってこいと言えるでしょう。
また、毎日のようにレースが行われているので、時間のある時に気軽にできるのも良いのではないでしょうか。
連戦連勝は難しいにしても、着実にコツコツと当たりを積み上げて、その中で大きく当てることが出来ればプラスに転じることもできると思います。
この記事を読んでやってみたくなった方は、是非直接競艇場に足を運んでみてください。