ボートレース鳴門(なると)は、徳島県鳴門市にある競艇場です

競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
鳴門競艇場ってどんなところ?
ボートレース鳴門(なると)は鳴門市と松茂町ほか二町競艇事業組合(松茂町・北島町・板野町による一部事務組合で、以前は藍住町も参加していました。
兵庫県と香川県の県境に近いこともあって、徳島県だけではなく在阪局や岡山香川準広域局でもCMが放映されているなど、地域住民からも親しみのある競艇場として有名です。
鳴門競艇場の特徴
SG級の全国規模の名選手を多数抱える割には、施設の規模の小ささもあってか、SGの開催は草創期に現在の笹川賞競走の前身にあたる全国地区対抗競走が1度開催されたのみでしたが、初の全国発売レースとして2009年4月14日 – 19日まで競艇名人戦競走が開催されたあと、施設改修後の2016年7月13日~18日に初めてのSGオーシャンカップ競走が開催されました。
また、場内に設置されている大型映像装置の大きさは住之江に次ぐ大きさです。
2011年11月には本場に隣接して従来あった外向前売発売所を改装した外向発売所「エディウィン鳴門」がオープンし活気を集めています。
2014年2月19日から2月23日に開催される「60年ありがとう競走」を最後として、2016年4月27日までは南海地震の津波対策として防御柵の設置工事を行うため、開催を実施しなかった。なおこの期間中も、外向き発売所・エディウィン鳴門と、ボートピア土佐、オラレ美馬での他場の相互場間場外の発売は実施を行いました。
そして、2016年4月28日に新スタンド完成とともに開催を再開し、場内は2018年4月頃に、場内撮影が解禁となりました。
ただし、スリットライン10m前後付近は未だに撮影禁止となっています。
マスコットキャラクターは「なるちゃん」
世界三大潮流に数えられる鳴門の渦潮に揉まれた真鯛は『鳴門鯛』と呼ばれ、ブランド化されており、なるちゃんはこの鳴門鯛をモチーフにした見た目になっています。
また、鳴門競艇場の施設がリニューアルオープンした時に、デザインも一新されました。
競走水面の特徴
競争水面は海で、水質は海水です。
競争水面の幅は第一ターンマークのホーム側が45メートル、バック側が80メートルで国内競艇場の中でもかなり狭い部類になります。
小鳴門海峡上に水面があるので、潮の流れが速く、イン逃げが決まりやすいと言われています。
防波堤があるので大きな波やうねりはないのですが、うねりが出て乗りにくいという選手もいます。
海に面しているので、天候に左右されやすく、過去には打ち切り開催中止や順延、中止日程短縮になったこともあります。
鳴門競艇場の名物グルメ
鳴門競艇場の名物はなるちゅるうどんです。
実は競艇場のというよりは徳島県鳴門市のご当地うどん(B級グルメ)でちゅるちゅる食べる音と鳴門市の鳴が合わさって鳴ちゅるうどんと命名されました。
また、マスコットキャラクターのなるちゃんを焼いたなるちゃんたい焼きも絶品おやつとして人気です。
鳴門競艇場の主要開催競走
周年記念 (GI) のタイトルは「大渦大賞」で、企業杯(GⅢ)として、大塚製薬の主力商品の名前を冠したオロナミンCカップ競走が行なわれています。
女子リーグ戦の名称は渦の女王決定戦競走で、正月には松竹杯競走、ゴールデンウィークには日本モーターボート選手会会長杯競走、お盆には渦王杯競走が行なわれています。
2010年6月からは「ドーンと勝負!鳴門の3段ロケットレース!!」として、企画レースを開始しました。
鳴門競艇の予想を攻略するカギって?
防波堤があることで大きな波やうねりはないと言われつつも、やはり世界的渦潮のある鳴門海峡は一筋縄ではいきません。
その為、第一にチェックしたいのが潮です。
公式ページにもしっかり潮見表があるので、まずは必ず見るようにしましょう。
干潮ならまくり、満潮ならインが有利に働きます。
満潮の時は乗りにくく、レースも荒れやすいのですが、特に水位の上昇中と下降中では大きく違いがあり、下がっている時の方が選手的には断然乗り心地が良いようです。
鳴門競艇場のコース別データを見ると、1コースのイン逃げに次いで、3コース、4コースからのまくりの決まり手が多くみられます。
また、2コースの差しだけではなくまくりが見られるのも鳴門競艇場の特徴とも言える部分でしょう。
また、鳴門競艇場では風の影響を大きく受けると言われ、場合によってはインコース絶対有利が崩れるほどです。
夏場は甲子園の浜風、冬場は六甲おろしと呼ばれる季節風が戦況を変え、スタートタイミングが取りづらく選手がスタートをうまくできずまくり差しが出やすい状況が生まれます。
更に、鳴門の花道と呼ばれるバックストレッチ内側の伸びる位置が存在しており、1周1マーク旋回後に6コースから最内を差した選手が大きく伸びて1着になったり、他アウトコースから差してきた選手が舟券に絡むなど、オッズ的にも展開的にも荒れるレースが見られる事も多いです。
鳴門競艇は得点率を見るべき?
鳴門競艇場ではそのスタートの難しさからはっきりと上手い下手が現れると言います。
その為、順位と得点率がかなり顕著に出ることもあり、1日目、2日目は様子を見て3日目から舟券を購入していくという人も居るようです。
通常の予想に加えて、得点を材料に入れるようにすることで更なる勝率アップにつながるかもしれません。
鳴門競艇場の結果はbbで配信されていない?
多くの競艇場のライブ配信とレース結果はbbで見る事が出来ますが、鳴門競艇場は直接公式サイトをチェックする必要があります。
なぜこのような仕様となっているのかはわかりませんでしたが、見ることはできるので特に問題はありませんでした。
鳴門競艇場へのアクセス
・JR鳴門線鳴門駅から無料送迎バス5分。
・JR高徳線徳島駅から無料送迎バス30-35分。
・淡路島(東浦バスターミナル発)からも無料送迎バスが運行されています。
・関西方面から高速バス高速鳴門バス停下車徒歩10分。
まとめ
鳴門競艇場は2016年4月に施設リニューアルがされたことで、非常に綺麗な設備になっています。
干満と天候によって大きく荒れることもあり、特にホームではない選手達は適応に時間がかかったと見られていて、未だにスタートがうまく出来ないという選手も多く、予想する際には当地成績のチェックは必須でしょう。
朝いちばんからモーニングレースで鳴門競艇場、夜からナイターで丸亀競艇場という一日競艇プランの旅は非常に人気となっていますので、是非一度お試しください。