「三国競艇場ってどんなところ?」
三国競艇場(ボートレース三国)は、福井県坂井市にある北陸地方および本州日本海側唯一の競艇場です。愛称はBOAT RACE 三国(ボートレースみくに)でキャッチフレーズは「夢、ドラマ、ときめき3重丸」です。2012年以降の主催者は越前市と坂井市が加入している一部事務組合の越前三国競艇企業団です。

本記事では、三国競艇場の基本情報について詳しく紹介していきます。また「三国競艇場で一儲けしたい」という人に向けて本記事では以下の内容を紹介してきます。
- 三国競艇場ってどんなところ?
- 競艇ファンからみ見た三国競艇場3つの特徴
- 過去レース分析データまとめ
- 三国競艇場攻略に必要な3つのポイント
本記事を読むことで三国競艇場の基本情報について知れるだけでなく、三国競艇場で一儲けするための攻略情報まで知ることができます。また本記事の随所では、競艇予想が苦手な人に向けた無料競艇予想サイトを紹介しています。競艇初心者の人でも、簡単に利用することができますのでおすすめです。前置きが長くなりましたが早速、三国競艇場の基本情報から紹介してきます。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
1:三国競艇場ってどんなところ?
三国競艇場(ボートレース三国)は、福井県坂井市にある北陸地方および本州日本海側唯一の競艇場です。愛称はBOAT RACE 三国(ボートレースみくに)でキャッチフレーズは「夢、ドラマ、ときめき3重丸。」です。
ボートレース三国(みくに)は、2012年以降の主催者は越前市と坂井市が加入している一部事務組合の越前三国競艇企業団です。2011年までは、これとは別にあわら市も競走を主催していましたが撤退し、単一企業体の主催となっています。施設所有者は京福電気鉄道系列の三国観光産業株式会社です。開設当初は九頭竜川の河口付近に作られており、当時は「九頭竜の三角波」といわれる全国屈指の難水面で、選手も恐れる競艇場として名を馳せていました。現在も特に冬場は強風の日が多く、ここをホームとしている選手は風に強いと言われています。
そういった背景があるため、強豪ひしめく近畿地方勢と肩を並べる実力者が福井支部には集っています。下記記事では、強豪と言われている住之江競艇場について詳しく紹介しています。三国競艇場と比較するためにもぜひご覧ください。
関連記事:【メッカ】住之江競艇場を徹底解剖!3つの特徴と予想ポイント紹介
1-1:アクセス
〒913-0001 福井県坂井市三国町池上80−1
鉄道・高速道路利用者サービス
ボートレース三国へご来場の際、鉄道および高速道路を利用されたお客さまを対象に、切符または領収書のご持参で「ペアシート招待券」を進呈します。
※ SG、GⅠ、GⅡ、初夢賞、GW三国ボートフェスタ、しぶき賞および満席時にはご利用いただけません。
※引換えは、10レース発売締切にて終了させていただきますので、早めに引換え願います。
鉄道をご利用の場合
・「JR芦原温泉駅」往復、「えちぜん鉄道あわら湯のまち駅」往復に限ります
・当日発行の往復切符の復券をご持参ください
高速道路をご利用の場合
・北陸自動車道、加賀IC、金津IC、丸岡IC下車に限ります
・当日の高速道路領収書と引き換えます
※ ETC搭載車の場合、高速出口で「一般ゲート」にまわり、係員にETCカードを提示して領収書をお申し出ください。
ETC専用出口を通過すると、領収書は発行されません。
1-2:主要レース
毎年3月頃には周年記念 (GI) である「北陸艇王決戦」が行われ、企業杯 (GⅢ) として「スズキ・カープラザカップ」が行われています。新鋭リーグ戦の名称はヤングヒーロー決定戦で、女子リーグ戦の名称はクイーンカップ競走と呼ばれています。
また正月には「初夢賞」、ゴールデンウィークには「GW三国ボートフェスタ」(2016年までは湯の花賞)、お盆には「しぶき賞」なども行われています。
1-3:ライブ・結果
インの強さが相まって、アウトコースが勝った時のオッズの高さが病みつきになる三国競艇場の最新レース結果はすぐに確認することができます。
しっかりとしたライブ配信も見ることが出来るので、手に汗握る瞬間を楽しんでください。
⇒ボートレース三国 ライブ映像
レース結果も簡単に確認することができます。
⇒ボートレース三国 結果
2:競艇ファンからみ見た三国競艇場3つの特徴
競艇ファンから見た三国競艇場の特徴は以下の3つになります。
特徴①:水質は淡水
特徴②:マスコットキャラクターは「カニ坊」
特徴③:名物「ソースカツ丼」
実際に行かなければわからない情報ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。
特徴①:水質は淡水
競争水面は長方形のプール型で水質は淡水なので水の流れが無く、水面が硬く、選手の間からも走りづらいとの声が上がるのが特徴的です。夏場は海風、冬場は強い北風が吹きます。ホーム追い風が多いのでインコースが強く、2連対率は70%・3連対率は80%を超えてます。
冬は雪の日が多く気温が下がり、湿度は高くなる影響で、ボートは乾きにくくなってしまいます。水を吸った分ボートが重くなり、起こしの足も重くなることもあります。
特徴②:マスコットキャラクターは「カニ坊」
三国競艇場のメインマスコットキャラクターは「カニ坊」で、北陸の名産である越前ガニをモチーフとされたマスコットになっています。会場の入り口にもカニ坊が大きく描かれており、存在感があります。
2019年8月にはキャラクターデザインがリニューアルされており、可愛くなっています。カニ坊グッズはたまにしか販売されていません。三国競艇場に行った際にはぜひグッズコーナーを探してみてください。
特徴③:名物「ソースカツ丼」
三国競艇場の一押しグルメと言えばソースカツ丼です。よくあるカツ丼のように卵とじをしておらず、たれに漬け込んであるタレカツを丼にして頂けるお料理に仕上がっています。
ですが…実は一番の人気とされているのは牛丼だったりします。こちらはベーシックスタイルの牛丼なのですが、たっぷりとお肉が使われていてボリューム満点です。三国競艇場のご飯は、全国屈指の値段の高さだったりします。その分クォリティが高いと言われているので是非ご賞味ください。
3:過去レース分析データまとめ
三国競艇場の過去レースの分析データを紹介していきます。まずはコース別成績です。
1コース1着り率は全国平均55%よりも少し高いほどです。また2コース勝率も全国平均と比較すると若干高くなっていることから、セオリー通り1コース2コースを軸に予想することをおすすめします。
次にコース別決まり手になります。
全国の競艇場とあまり変わらず、1コースの逃げが強いです。また3コースのまくり勝率、まくり差しが強いことから2コースだけでなく、3コースにも注目する必要があります。逆転も想定できる数値なので大穴狙いも可能です。
4:三国競艇場攻略に必要な3つのポイント
三国競艇場を攻略して一儲けするためには以下3つの攻略ポイントを押さえておく必要があります。
ポイント①:地元選手
ポイント②:3コースの1着
ポイント③:出足・行き足
競艇に慣れていない人でも簡単に実践できる内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイント①:地元選手
最初に紹介する三国競艇場のポイントは、地元選手です。三国競艇場は、季節風によって波が高くなるため走り慣れていない選手は実力が出しにくいです。
反面、地元で走り慣れている選手は、波の強さ・流れを熟知しているため地元選手が有利になっています。風が強いと感じた日には、地元選手に注目してみましょう。
ポイント②:3コースの1着
次に紹介するポイントは、3コースの1着です。三国競艇場の3コース率は14.3%と全国平均の12.5%よりも高くなっています。また3コースの決まり手は、まくり37.3%、まくり差し33.1%となっています。
そのため3コースの艇が捲った場合の「3-4」が狙い目になります。
ポイント③:出足・行き足
最後に紹介するポイントは、出足・行き足です。三国競艇場はスタートライン上のコース幅が広いです。そのため3~6コースの艇が1着を取るには、差しやまくり差しを狙うしかありません。
そこで注目するべき項目が、出足・行き足になります。出足・行き足を判断するには展示や直線タイムを参考にしましょう。
また下記記事では、三国競艇場で予想を当てるポイントを5つ紹介しています。本記事と併用して読むことで、的中率をグンと上げることができますので是非ご覧ください。
関連記事:三国競艇場で予想を当てる5つのポイントと3人の注目選手を紹介!
まとめ
三国競艇場は北陸地方唯一の競艇場でありながら、近畿地区に所属しているので競艇界では最もレベルの高い近畿地区扱いを受けるも、実力者が多い事で有名で、とにかく美味しいご飯が食べられるのがポイントです。冬の時期は特に他の競艇場に比べて一風変わった姿を魅せてくれますし、特に周辺の海産物は寒い時期に美味しいものも多く、まだ一度も訪れたことが無い方にはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
また「三国競艇場で予想するのが難しい」という人はぜひ無料競艇予想サイトを活用してみましょう。簡単に的中率の高い予想をもらうことができます。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!