展示タイムとはレース前の予行練習である「展示航走」のタイムを計測したものでレース展開の予想に重要な役割を果たします。
初心者の方は聞き馴染みがないため、どこのタイムを示しているのかさっぱりわからないと思います。しかし展示タイムをしっかりと理解しておくだけで競艇予想が円滑になり収支をプラスにするきっかけにもなります。
今回着目するのは展示タイムについてですが、まずはざっくりと展示航走についておさらいしておきましょう。
本レース前に行われる展示航走と見るべきポイントを解説
競艇ではレース前に必ず行われる展示航走というものがあります。
大きく分けてスタート展示と周回展示があり、スタート展示で全艇がスタートを切った後、レースに出場するレーサーは必ず2周(荒天候時は1周もある)の周回展示をすることが義務付けられています。
まずはスタート展示と周回展示の2つの展示航走について解説していきましょう。
スタート展示とは
スタート展示とは、次のレースに出場するレーサーたちが本番のレースを想定したコース取りとスタートを行うことです。
ボートレースの場合、艇番と進入コースが異なることも少なくないので、予想には欠かせない直前情報と言えるでしょう。
ちなみにスタート展示前の待機行動中にアクシデント(転覆やボート破損など)が発生した(周回展示にも参加できない)艇は本番レースに出走できず欠場(関係する舟券は全て返還)となってしまいます。
また、スタート展示でのスタート事故は特にペナルティが無いので、特にフライングはよく見られることがあります。
スタート展示で見るべきポイント
大前提として、スタート展示と本番レースの結果が同じになる事はありません。
以前は6コースに入った選手が本番で1コースに入ることは許されないなどの規定がありましたが、撤廃になった事から、スタート展示の待機行動では面白い駆け引きが見られるようにもなりました。
例えば、待機行動で5号艇や6号艇が内側のコースに入る前付けを行ったとしても、本番のレースでは全くそんなそぶりを見せず、枠なり進入をするなんて事もある、ということです。
これについては逆もしかりではありますが、ここの駆け引きによる心理戦が既に選手達で始まっていると考えてください。
また、レース本番では大きなペナルティとなるフライングをスタート展示で起こしても特に問題はない事から、かなり大胆なスタートを切る選手もいます。
スタート展示でフライングをしたから本番もダメだろうと考えるのは早計です。
むしろ、フライングのタイミングをつかむことで本番では慎重なスタートを切れるという見方をする方が良いかもしれません。
ただし、出遅れに関しては調整ミスであると言われることが多く、本番レースでもスタートタイミングが遅い可能性が高いです。
スタート展示には見る意味がないのか?と言われるとそういう事ではないのですが、どちらかというと周回展示の方が参考になる部分は多いです。
>>スタート展示で予想が出来る!?競艇の舟券購入には絶対必見のスタート展示を解析!
周回展示とは
スタート展示が無事に終わった後、選手が必ず2周する周回展示が行われます。
こちらでは実際にターンなどを見せてくれるので、選手の直前の調子を見ることが出来ます。
周回展示で見るべきポイント
ターンマークを外していないか、流れていないか、そして艇が暴れていないか、これらは特に注視すべき部分です。
周回展示中にハンドルを切り足す選手はモーターやペラの調整がうまくいっておらず、振り込まないように慎重に走っている機力がよくない選手であると言われています。
逆に周回展示で一気に向きを変えて立ち上がっていく選手は調整がばっちりあった、機力の良い選手といえるでしょう。
注意してほしいのはスピードの遅い選手は切り足さずに廻っていても単にスピードを落として廻っているだけかもしれないということ。
基本的には周回展示も選手は全力で行っているはずですが、中にはうまく手の内を隠して全力に見せかけている、なんてこともあるわけですね。
ただ、ターンでスピードが乗っていて、ばっちりとターンを決めている選手は本番レースでも素晴らしい走りで魅せてくれることが多いです。
そもそも技術が低い選手、モーターやペラの調整がうまくいってない選手では、理想のターン自体をやりたくても出来ないということがあるからです。なので、周回展示では減点で見るのではなく、加点することをメインに見るようにしましょう。
>>競艇における周回展示が予想率に関係する!?見るべきポイントはここだ!
展示タイムを予想に活かすための6つのポイント
最初におさらいした展示航走で活かせる展示タイムを見る時のポイントを紹介していきます。
「スタート展示」→「周回展示」の順で行われ、基本的に本番レースの1つ前のレースが終わった直後に行われます。
展示走行が終わると場内アナウンスでそれぞれの艇のタイムを発表します。アナウンス後は展示タイムを競艇場の電光掲示板および会場の公式サイトやボートレース公式サイトの「出走表」にて確認する事ができます。ここに表示される時間が展示タイムなのです。
計測区間について
展示タイムは周回展示の2周目バックストレッチ側での直線150m、スタートラインの延長線上の位置から2マークまでの距離を計ったものを指します。展示航走が終わった直後に発表されるため確認する際は見逃さないようにしましょう。
タイムは周回展示の後に計測される
展示航走ではまず、「スタート展示」が行われ、その後に周回展示が行われます。
スタート展示からは「ターンの安定感が高い艇」「ターンの旋回半径が小さいか」などがわかるため、展示走行に付随して競艇予想に役立てる事ができるでしょう。
例えば、1号艇の航跡を基準に考えると1号艇の航跡より外側を走った艇は引き波の影響を受けやすいが、航跡より内側を走った艇は引き波の影響を受けず、タイムが縮小されるため本番でも期待する事ができます。
1号艇の展示タイムは優位になりやすい
展示走行の特徴としては本番レースと同じように1号艇が優位に立つ事が多いです。その理由は「引き波」の発生に起因します。1-3でも少し触れましたが、引き波とは競艇では艇が走った後の水面に波が発生します。
この引き波にハマってしまうと艇のスピードが落ちるため、当然タイムにも影響があります。1号艇は最もインコース側を走行するため引き波の影響を受けることはありません。
そのため展示走行と引き波の関係性を理解しないまま展示タイムを見ると1号艇の調子が良いのではないかと考えてしまいがちですが他の艇と大きなタイム差がなければ1号艇のモーターの調子はその他の艇と大きなさはないと考えて問題ありません。
水面の状態でタイムは上下する
前述で解説したように引き波のような外的要因は他にも存在します。その日の風の強さや天候などにより水面が荒れている場合の展示タイムも正規の結果とは異なる場合が多いため完全に当てにするのは危険でしょう。
これらの5点が展示タイムの特徴でした。これで展示タイムが一体何なのかは理解できたと思います。次章では展示タイムから分かることは一体何なのかを解説していきます。
周回展示はテレビ画面で判断するのがおすすめ
細かい事は良いから、パッと周回展示でのターンの良し悪しを判断する方法として有名なのが、テレビの実況中継画面でターンをした際に選手がどちらに消えていくか?を見るという方法です。
1マークの場合だと、ターンがうまく出来ていると画面の下へ、ターンで流れてしまっていると画面の上の方に消えていってしまいます。
どちらが良いのか?というと、当然画面の下へ見切れて行ってしまう選手です。
これを確認するだけでも舟券購入時の材料になるので、余裕がある時は絶対に見るようにしましょう。
展示タイムから活かす予想展開の方法
展示タイムは周回展示の2周目バック側の直線150mのタイムで、原則として展示航走が終わった直後に発表され、平均すると大体6秒50前後です。
6.60だった場合、これを時速に換算すると81.8km/hとなり、6.70なら80.6km/hで、6.50なら83.1km/hになります。
時速が1km/h違うと200mほどで1艇身の差がでるので、展示タイムでコンマ2秒近い違いがあると、時速は1.5km/hほど違うので、直線部分でかなり大きな有利になります。
つまり、このタイムが早ければ、直線での伸びが良いということになるわけです。
前述した展示タイムの特徴などを抑えた上でこれから解説する内容を理解することで競艇予想の的中確率を向上させる事ができます。
展示タイム1位の艇は1着率が50%以上
1号艇が展示タイムで1位だった場合に1着を取る確率が54%ほどですが、1号艇が展示タイムで6位だった場合には、1着を取れる確率が35%まで下がってしまいます。
1号艇は引き波の影響をほとんど受けないため、1号艇が他の艇より圧倒的な差をつけている時などはその結果をそのまま本番の予想に活かしても良いでしょう。
これは他の艇でも同じように、1位だった場合と6位だった場合で、10%前後1着率に変動が出ています。
つまり展示タイムが1位だった艇は、それだけで1着率に大きく影響し、期待が持てるという事になります。
展示タイムからモーターの良し悪しを判断する
1着率程ではないものの、影響があり、2着以下でも展示タイムが良いほど良い着順になっています。
モーターの良し悪しが競艇ではどれだけの影響力があるのか?はご存知かと思いますが、展示タイムの良さは各艇のモーター出力の良さを表していると言えるので、抽選で割り当てられたモーターをどれだけ調整できているのか?を直前に見ることが出来るのです。
平均STと展示タイムを合わせたスタート展開を予想する
スタート展示ではフライングをすることもあり、あまりあてにならないとお伝えしましたが、直近90日間のスタートタイミングの合計を出走数で割った平均スタートタイムにはかなりの信頼度があります。
このスタートタイムと直前で見た展示タイムを合算した数字で、各艇がどのようなスタート隊形となり、どんな展開で1マークへ入っていくのか?を予想することが出来ます。
競艇ではスタート時の隊形によって、コースごとの有利不利が発生する事から、このイメージを持つことは非常に大切と言えます。
とはいえ、あくまで予想ですしその通りに絶対になるというわけではないので、こちらも舟券を購入する際の材料の一つとして扱うのが良いでしょう。
>>競艇におけるスリットは予想的中のカギ!見方や予想への活用方法
【要注意】展示タイムが当てにならないパターン
展示タイムの活用法を理解したところで、最後に展示タイムが役に立たないパターンや例外について解説していきます。それは以下の2パターンが考えられます。
- 展示走行で本気を出さない選手もいる
- 福岡競艇場は構造が違う
一体どういうことなのか解説していきます。
展示走行で本気を出さない選手もいる
競艇の選手によっては展示走行およびスタート展示で「全力を出すとプロペラが開く」という理由で全力を出さない選手も存在します。これに対する最も有効な策は競艇選手の性格や癖を全て把握しておくことですが流石にそこまでを把握している方はおそらくいないでしょう。そこで1つだけ抑えておく点としてレース初日の展示タイムを確認しておくことを提案します。
レース初日は選手も自分のモーターの調子を知るために展示を全速で走ることが多いからです。三日目あたりになるとモーターを全速で回して壊すといけないので程々で走る選手が増えるようです。このような背景から、展示タイムを全て鵜呑みにしてしまうことも危険と判断できます。
福岡競艇場は計測地点が異なる
また、展示タイムを競艇予想の参考にするに当たって注意しなければならないのは福岡競艇場でのレースです。
福岡競艇場だけは計測地点が違い、スタートラインの延長線上の位置より60m手前から150m間で計測されています。なお、福岡競艇場だけ計測地点が違う理由は、2マーク側の距離が確保できないことです。
上記の画像から分かる通り、福岡競艇場の計測区間のみが通常よりも60m前方に設定されています。これは福岡競艇場の構造上第2ターンマークの奥が狭くなっているため十分な距離の確保ができないためです。
展示タイムが全く当てにならない訳ではありませんが上記の条件を理解せず普段と同じ感覚で競艇予想に望むことにリスクがあるため要注意です。
まとめ
展示タイムはモーターの仕上がり具合、その良し悪しをチェックするのに非常に大切なものです。
抽選で良いモーターを引き当てていても調整がうまくいってなければ機力をフルに使えないなんてこともありますし、特にこの情報に関しては紙面では確認できず、レース直前にしか見ることが出来ないというのも注目すべき点ですね。
事前予想に+αする形で直前情報を加えた予想はより精度の高いものとなり、舟券的中へと導いてくれるようになるので、様々な角度から予想を組み立てるべきであるということを忘れないようにしましょう。