ボートレース尼崎(尼崎競艇場)は、兵庫県尼崎市にある競艇場です。

競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
尼崎競艇場とは
ボートレース尼崎(尼崎競艇場)は、かつては湿地帯で、夏に蚊が大量発生をして問題になっていた土地で、この土地の埋め立て計画が出ました。その際に、尼崎市と日本船舶振興会の間でボートレース場への活用が決められました。
アクセスの良い好立地の場所にあるために、かつては全国24か所の競艇場の中でもトップクラスの売上を誇っていましたが、近年ではナイター開催を行う競艇場に押され、平均より少し上くらいの売上規模のボートレース場となっています。
マスコットキャラクターは「センプル」
ボートレース尼崎のマスコットキャラクターはアマガエルがモチーフで緑色の「センプル」です。ボートレース尼崎の別名称である「尼崎センタープール」が名前の由来となっています。センタープルを略してセンプルですね。
他に、ピンク色のアマガエルで女の子の「ピンクル」と、目つきが鋭い青色のアマガエルの「ぶるたん」がいます。
「ピンクル」の名前の由来は、1着(ピン)が来るから来ています。
「ぶるたん」の名前の由来は、センターが強いと言われている当競艇場の4号艇の色のブルーが由来になっています。
主要開催レース
周年記念(G1)は、マスコットキャラクターの名前が付いた「センプルカップ」で、企業杯(GⅢ)は「FM OSAKA杯」が行われています。
お正月の開催は女子中心のレースが開催されます。これは近隣にボートレースのメッカである住之江競艇場があるために、大阪の競艇ファンがそちらに流れてしまうことへの対策で始まったものらしいです。
ゴールデンウィークには「六甲賞競走」、お盆には「オール兵庫王座決定戦」が開催されます。
ボートレース尼崎の特徴
ボートレース尼崎のコースの大きな特徴として、スタンド側からピットの様子が見えることと、1マークのブイがスタンド側に寄ってなく2マークとセンターポールと1マークが一直線になっていることがあげられます。
インを取ったレーサーは、余裕を持った状態で1マークを回ることができるので、基本的にはインが強い水面ですが、風の影響があってインが絶対有利というわけではありません。
冬場は六甲山からの「六甲おろし」、夏場は海側の「甲子園の浜風」で向かい風が吹いて水面が荒れます。追い風が吹くときや雨で無風の日はインが決まりやすくなりますが、それ以外の日はセンターのほうが強いイメージがあります。
水面の特徴
ボートレース尼崎は、もともと湿地帯の場所を土地改良をするために作られた人工プールで、水質は淡水です。ボートレーサーの間では癖が少ないコースと言われ、広いコースなのでカマシを得意とするレーサーに好まれる水面です。
また、センター(3,4コース)が強いと言われているボートレース場でもあります。
2-2:攻略ポイント
ボートレース尼崎では、インが強いという声とセンターが強いという声が半々くらいあると思います。
センターはもちろん強いですが、1コースの勝率は全国24か所の平均を見ても高いので、舟券の予想では切りづらい状況となります。
ただし、インコースに不利とされる向かい風が吹いている場合は別です。前述した通り、冬場の六甲おろしや夏場の甲子園の浜風など、向かい風が吹いている場合は1コースの勝率はガクンと下がります。
舟券の予想をするときには、当日の風の強さや風向きの情報も考慮して考えるのが攻略のポイントとなります。
施設の情報
ボートレース尼崎は7階建ての建造物となっています。全国的にボートレース場は4階建てのイメージが強いですが、7Fまであるのは珍しいですね。おおざっぱに分けると、1Fが屋外一般席、3Fが屋内一般席、2Fが大食堂、5Fが指定席、7Fがロイヤルシート席となっています。
有料席について
5階には用途に応じて使える様々なタイプの有料席が多数設置されています。前売り券もあるのでSGやプレミアムG1のレースが開催される場合は早めに取っておいたほうが良さそうですね。
【有料席の種類】
シングルシート 開催日料金¥2,000
ダブルシート 開催日料金¥2,000
レディースシート 開催日料金¥2,000
ペアベンチシート 開催日料金¥2,000
グループシート 開催日料金¥4,000
車イスブース 開催日料金¥1,000
7階には有料指定席のロイヤルシートがあります。フリードリンクや予想紙、それに駐車場が無料で利用できます。モニターが付いていてオッズ情報などを視ることができます。
プレミアムシート 開催日料金¥3,000
名物グルメ
ボートレース尼崎の名物と言えばこれしかありません。1階の屋外にある「大庄東婦人会」というお店で販売されている「多幸焼(たこやき)」です。たこ焼きの名前ですが、タコが入っていないので多幸焼です。縁起の良い名前で、舟券の予想前にぴったりですね。タコの代わりにコンニャクが入っていて食感が良いです。
なんといっても特筆すべきは、6個で100円という価格設定です。12個でも200円、18個でも300円と、その時のお腹の気分によって気軽の頼めるのが嬉しいです。
とても柔らかく口の中でとろけ、サクラエビとショウガの風味が素晴らしいです。
人気があるのでお昼時は並びますが、おばちゃんたちが物凄い回転率で焼き上げていくので、割と早く順番がきます。
ボートレース尼崎に行ったら是非とも食べてみてください。
ボートレス尼崎周辺のATM
ボートレース尼崎の周辺にはあまりATMが設置されている場所がありません。「尼崎センタープール駅」の前にあるローソンが便利です。
バス停「尼崎競艇場」の横の「尼崎道意郵便局」にもゆうちょのATMがありますが、日曜は開いておらず土曜も午前までなので時間に注意しましょう。
レースライブ・開催日程・オッズ情報
ボートレース尼崎のレースライブや展示リプレイ・過去レースはこちらから見れます。
⇒ボートレース尼崎 ライブ映像
※出走表もPDFでダウンロードすることができます。
その他、公式HPでは得点率ランキングやオッズ情報、モーター抽選結果やレース開催日程を見る事ができます。
レースの予想前には必ずチェックしておきたいですね。
アクセス方法
【住所】
〒660-0082
兵庫県尼崎市水明町199−1
電車での来場がかなり楽です。阪神本線「尼崎センタープール前駅」の目の前で徒歩3分かからず到着します。レース開催日には専用の歩道橋で雨に濡れずに正面玄関まで行くことができます。
また、JR「立花駅」と阪急「塚口駅」から無料送迎バスが出ています。こちらに乗ってのんびり向かいながらレースの予想をするのも悪くないです。
車で来場の場合は、公設駐車場が約118台分あります。コインパーキング方式の料金で有料となっています。駐車場数が多くないので、車での来場はあまりおすすめできません。
まとめ
ボートレース尼崎は、近隣に競艇のメッカであるボートレース住之江がある為に、経営戦略として住み分けを行い企業努力をし続けている競艇場です。お正月には女子戦メインのレースを開催したり、開催日程が重複しないような工夫をしています。
三宮(神戸)と十三(大阪)の真ん中くらいと高アクセスで立地もよく、近くには温泉施設の「蓬川温泉 みずきの湯」もあり、ボートレースの観戦後に温泉に入って汗を流して帰ることができます。
舟券の予想が当たり、勝利の後には大阪方面にも神戸方面にも遊びに行けるので、レースの応援にも熱が入りますよね。
旅行で寄るのにもぴったりのボートレース場です。色々な方面に観光もいけるので、選択肢が多く素敵な場所ですね。
是非ともボートレース尼崎に足を運んでみてくださいね。