みなさんは競艇予想において、モーターの見極めがとても重要だということをご存じでしたか?
モーターの見極めはとても重要で、レース結果を大きく左右するとても大事な項目なのです。
しかし、競艇初心者の人に『競艇ではモーターの性能を見極めておくべし!』と言っても、いったい何をみたら良いのかわかりませんよね。
また具体的にレースにどのような影響を及ぼすのかもあまりわからないと思います。

そこで本記事では、モーターの基礎知識やモーターの見方、モーターの見るべきポイントなどを詳しく紹介していきます。
競艇のモーターの見方がよくわからないという人は、ぜひチェックしてみてください。
競艇のモーターについては、以下の記事でも詳しく紹介していますのでチェックしてみてください。
⇒競艇のエンジン(モーター)はレースにどんな影響がある?予想の際にチェックするべきなの?
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
モーターの基礎知識
はじめに、競艇におけるモーターの基礎知識について紹介していきます。
競艇を予想する上で欠かすことのできないモーターとは、いったいどのようなものなのでしょうか。
今回は、モーターに関する基礎知識を5つ紹介していきます。
- モーターは全て同規格だが性能差がある
- モーターは競艇場が所有している
- 誰がどのモーターを使うかは抽選で決まる
- 4つの足がある
- モーター交換が年に1度行われる
以下では、ひとつずつ詳しく紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。
モーターは全て同規格だが性能差がある
競艇のレースで使用されているモーターは、全選手が同じ規格の物を利用するという決まりになっています。
全て同じ規格とはいえ、製造時の差がでたり、過去の使用状況によって性能に差が出てしまいます。
また、そのモーターを使う選手は、レースの直前までモーターの調整を行うため、レース当日にはそれぞれが別の性能のモーターを使用することになります。
注目選手だとしてもモーターの性能が悪ければ良い成績は残せませんし、逆にB級選手だとしてもモーターの性能が良ければA級選手に勝つことも十分に可能です。
同じ規格で作られているが、それぞれ性能に差があるという点を覚えておきましょう。
モーターは競艇場が所有している
競艇のレースで使用されているモーターは、選手個人が所有していると勘違いされてしまいがちですが、実は競艇場の所有している物になります。
レースが行われる競艇場ごとに約60個のモーターがあり、それぞれ番号が割り振られています。
その中から割り振られたモーターを、レース当日までに自分仕様に調整していき、勝率を上昇させるという流れになっています。
誰がどのモーターを使うかは抽選で決まる
上記では全てのモーターが同規格で作られているが性能差があると紹介しました。
誰がどのモーターを使うのかは、事前の抽選で決められることになっており、選手が好きなモーターを選べるわけではありません。
ただし、抽選で割り振られたモーターはルールの範囲内で自分の好みの仕様に調整することが認められているため、性能の悪いモーターが割り振られたからといって負けが決まったわけではありません。
そのため、選手にはレースの操縦スキルだけでなく、モーターの調整技術も求められているのです。
4つの足がある
競艇で使用されているモーターには、4つの足があります。
言葉の意味 | |
出足 | 初速 |
行き足 | 中間速 |
伸び足 | 最高速 |
まわり足 | ターン |
競艇界で使用されている4つの足は上記の通りです。
それぞれ意味が違い、例えば「出足が悪い」というセリフの場合は初速が速くない、という意味を表しています。
競艇場のホームページや競艇予想サイトをみていると、4つの足に関する情報がたくさん掲載されているため、競艇予想をする上では覚えておいて損はないでしょう。
モーターの性能によって足の精度が変わってくるため、競艇予想の勉強をする際はチェックしてみてください。
モーター交換が年に1度行われる
競艇で使用されているモーターは、1年に1度交換が行われます。
交換時期に関しては競艇場によって異なりますが、ホームページなどでチェックすることが可能です。
モーター交換が行われた直後などはデータが少なく、情報収集があまりあてにならないという注意点があるため覚えておくと良いでしょう。
全国の競艇場に関しては、以下の記事でも詳しく紹介していますのでチェックしてみてください。
⇒全国24ヶ所ある競艇場の公式予想サイト一覧と特徴を紹介します!!
出走表に書かれているモーター性能の見方を解説
モーターが競艇のレースにどのような影響を与えているのか、モーターの基礎知識がある程度わかったところで、次に出走表に書かれているモーター性能の見方について紹介していきます。
競艇のレースの出走表には、必ずモーターの性能が書かれており、出走予定のボートのモーターの性能を確認することができます。
出走表に載せるくらい重要な役割を果たしているモーター性能ですが、どのように確認したら良いのでしょうか。
出走表の見方がわからないという人は、ぜひチェックしてみてください。
出走表の『モーター』の欄を要チェック
まず、出走表を開いたら『モーター』の欄をチェックしてみてください。
モーターの欄を見てみると、以下の文字が書かれているはずです。
- No
- 2連率
- 3連率
ひとつずつ説明すると、まず『No』はモーターの番号を表しています。
上記でも紹介した通り、競艇場では約60個のモーターを管理しており、それぞれ番号が振られています。
そしてその下の『2連率』『3連率』ですが、それぞれ2着以内に入る確率、3着以内に入る確率を表しています。
この数字は、出走予定の選手の2連率や3連率ではなく、モーターの成績となります。
そのモーターが過去のレースでどのくらいの成績を収めたのかがわかるようになっており、50%を超えると『超抜ボーター』と呼ばれ、いわゆる当たりのモーターです。
一方で、3連率が30%を切っているモーターにはあまり期待ができません。
10回レースを行なって3着以内に入る確率が30%以下ということになり、かなり高い確率で4着以降となってしまうでしょう。
出走表に関しては、以下の記事でも詳しく紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
⇒競艇の新聞(出走表)はどうみるの?見方を覚えて脱初心者をはかろう!
展示タイムも必ずチェック
モーターの2連率、3連率について紹介しましたが、実は記載されているモーターの2連率、3連率をそのまま鵜呑みにしてしまうとかなり危険な状況になり、予想を大きく外してしまう可能性があるのです。
その理由としては2連率、3連率が高いモーターがあったとしても、そのモーターを使用している選手がA1級の選手ばかりでたまたま良い成績を残していた場合、数字は高くなりがちですが次に誰が使用しても良い成績を出せるとは限りません。
また、逆にモーターの2連率、3連率が低いモーターでも、B級選手ばかりが使用していたために数字が下がっていた、ということもあり得ます。
そんな時に確認しておきたいのが展示タイムです。
競艇のルールとして、レースがスタートする前に1号艇から順番に周回展示を行ないタイムを計測します。
その際に計測される展示タイムを確認することができれば、モーターの性能をさらに確かめることが可能です。
モーターの性能を確かめる際は、出走表の2連率、3連率以外にも展示タイムをチェックしておくことをおすすめします。
チェックするべきモーターのポイント3選!
最後に、競艇予想をする際に絶対にチェックしておいてほしいモーターのポイントを3つ紹介していきます。
- モーターの2連対
- 率足ごとの性能
- 部品交換の有無
以下では、1つずつ詳しく紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。
モーターの2連対率
競艇予想の際に絶対にチェックしておいてほしいモーターのポイントとしてまずはじめに挙げられるのが、モーターの2連対率です。
上記でも紹介しましたが、そのモーターが過去のレースで2着以内に入る確率を表した物で、出走表で確認することが可能です。
モーターの2連対率が高ければ高いほど、1着、2着でゴールする確率が高いということになり、50%を超えると超抜モーターといって優良なモーターに分類されます。
選手の特徴や競艇場の特徴を押さえることももちろん大事ですが、モーターの2連対率をチェックしておくことで、競艇予想の的中率は大幅に上昇することでしょう。
予想するレースの出走表を確認するときは、モーターの2連対率に注目してみてください。
足ごとの性能
競艇予想の際に絶対にチェックしておいてほしいモーターのポイントとして、モーターの足ごとの特徴をチェックするという点が挙げられます。
出足、行き足、伸び足、まわり足と4つの足がありますが、それぞれ意味が異なります。
そのモーターの特徴をしっかりと押さえておくことで、選手や競艇場との相性を見ることができます。
例えば、静かな水面の競艇場ではスピードが出しやすく出足の良いモーターであればスタートダッシュを上手く決めることができる確率が高まります。
それに加えてスタートダッシュの得意な選手が配置されるとなれば、好成績を残す可能性が非常に高いということになります。
モーターの性能をチェックする際は、足ごとの性能をチェックするようにしましょう。
部品交換の有無
競艇予想の際に絶対にチェックしておいてほしいモーターのポイントとして部品交換の有無という点が挙げられます。
忘れてしまいがちなポイントなのですが、レース結果に大きく影響する大事なポイントのため、必ずチェックしておくことをおすすめします。
選手がモーターの部品を交換した際、競艇場のホームページの直前情報に掲載される決まりになっています。
部品交換をして性能が上がったのか下がったのかは展示タイムで判断することになりますが、過去のモーターの性能があまり参考にならなくなってしまいます。
そのような場合は、必ず展示タイムのチェックを行なうようにしましょう。
まとめ
モーターの基礎知識やモーターの見方、モーターの見るべきポイントなどを詳しく紹介しました。
モーターの基礎知識や出走表の見方がわかれば、競艇予想がより面白く感じることができるでしょう。
また、モーター性能のチェックするポイントを活かしたレース予想を行なえば、ほとんどの確率で今よりも舟券の的中率は上がるはずです。
競艇のモーターの見方がわからないという人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!