PR

競艇界の特定の選手にしかできない超絶テクニック「ツケマイ」。その驚異的な競艇の戦法に迫る!!

テクニック ツケマイ
3
雑学

競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?

▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!

この記事の監修者
後藤孝男
競艇予想サイトNAVI 運営責任者【北村 功平】
1978年 2月11日生まれ。一橋大学卒業。大学時代から競艇にハマり、そのまま好きが高じて某スポーツ新聞社に入社。競艇をはじめ、競馬や競輪関連の記事を長らく担当。生粋の競艇好きで、休みの日もビールを片手に全国の競艇場に姿を表す。競艇を愛して22年、彼以上の競艇知識を持つ人間にはほとんど出会えない。競艇予想サイトNAVIでは全体監修を担う大黒柱。

競艇のツケマイって何?

競艇 ツケマイ

競艇(ボートレース)の実況や選手インタビューなどでよく出てくる「ツケマイ」。競艇を初めて間もない方は「ツケマイ」という名前は聞くけど、実際どういう意味なのか疑問に思われる方って結構多いのではないでしょうか?

競艇にはレースの勝敗を決する戦法があり、選手の技量をみることができる、ボートレースの醍醐味のひとつと言えます。そのなかでもここでは「ツケマイ」について紹介していきます!

1-1.ツケマイの「マイ」とは?

ツケマイの単語の意味を知る前に、ぜひとも知っておいて欲しいのが「競艇では”回る”ことを”まう”という」ところです。
例として挙げると、ターンをする際のモーターの感触を「マイ足(回り足)」と言ったりプロペラの回転数について回りすぎていることを「マイすぎ(回りすぎ)」と表現します。

エンジンが回りすぎていることは、一見良いことのように思いますが、回りすぎているとプロペラがキャビテーションを起こしてしまいます。
補足として説明しますが、キャビテーションとは水中にできる空気(泡)の中でペラが空回りしてしまい、水に力が伝わりにくくなり失速するという現象のことです。

また、ツケマイの他にも先マイ(さきまい)などといった「マイ」という用語を使った先方があります。
この事を知っておけば実況や選手インタビューで「まう」という単語が出てきたらそれは「回る」という意味だと即座に認識できます。

ツケマイとはどういう戦法?

ツケマイ どういう戦法?

ツケマイとは競艇での決まり手のひとつです。
言葉で「ツケマイ」を表すとするのであれば、旋回している内側の艇のすぐ外側をなぞる様に旋回して、内側の艇よりも前に出る戦法です。

上の写真を参考にしてもらうとわかりやすいと思いますが、内側の艇に外側の艇がピッタリとついていますね!これはとても難易度が高く限られた選手にしかできない、華がある技と言えます。
競艇には細かく分類されている戦法があることに驚きですね。選手達は毎日トレーニングをしながら、上位入賞を常に考えている事で、このような技術を持った選手が生まれたのかと思います。

ツケマイは、なぜ速く走れるの?

ここでこのような疑問が生まれてくるかと思います。

「どうして内側を走る艇よりも外側の艇が速く走れるの?」

原理としては競艇のみならず水面を走る船に関しては、モーターによってプロペラを回転させる事によって得られる「推進力」で船は前に進んでいきます。
その推進力を与えられた船の後ろには、飛行機雲のような航跡が残ります。この波の事を「引き波」と言います。

「ツケマイ」は外側を旋回する艇自身が作る引き波で、内側を旋回する艇の引き波を押さえつけて内側の艇の推進力を奪うという戦法です。
そのため、内側の艇は外側の艇が作り出す引き波に沈められるような状態になります。

「ツケマイ」と「まくり」

ツケマイ どういう戦法?

ここまで「ツケマイ」の説明をしてきましたが、似たような戦法で「まくり」というものがあります。
「ツケマイ」と「まくり」で共通する点は内側の艇を外側の艇が攻めるという点ですが、この二つは全く異なる戦法です。

「ツケマイ」と「まくり」の具体的な戦法について

「ツケマイ」と「まくり」

「まくり」とは、2コースより外側の選手が、自分より内側の選手を押さえ込みながら、ターンマークを先に回ってしまう戦法です。また、この戦法は若手やアウトコースの得意な選手がよく使います。

「ツケマイ」は「まくり」と同様に外側の選手が、自分より内側の選手を押さえ込む戦法です。ただし、内側の選手にピッタリ艇をつけて、引き波により内側の艇の推進力を奪う戦法です。
ターンのスピードやパワーで強引に押さえつけて、外側から全速力でかわしていきます。そのため、この戦法は難易度としてはかなり高度な技術を必要とします。

難易度としてはかなり高度な技術

「ツケマイ」と「まくり」の違い

「ツケマイ」と「まくり」の違い

「ツケマイ」と「まくり」の具体的な戦法で説明したように、外側の選手が自分より内側の選手を押さえ込む戦法という点では同じなのですが、内側の艇が通常旋回するところを外側から全速ターンでかわしていく技術が「まくり」なのに対し、「ツケマイ」は外側の艇がスピードで、内側の艇よりも勝るというよりも外側の艇は普通に旋回して内側の艇のスピードを落とす戦法です。このように考えると解りやすくなります。

2-3. 決まり手に「まくり」があるのに「ツケマイ」がない?

決まり手には「逃げ」「差し」「まくり」「まくり差し」「抜き」「恵まれ」の6種類があります。
決まり手にも、以前は「ツケマイ」があったのですが、数年前に「まくり」に統一されてしまいました。

でも、「決まり手」にはなくなったものの、戦法としては現在使われています。
しかし、「まくり」か「ツケマイ」か、判断の基準は、内側の艇が見えているかどうか、艇が合わさっているかどうかといった細かい点になります。

「ツケマイ」は、1周1Mよりはむしろ、その後のコーナーで見ることが多いと思います。これは「まくり」なのか、「ツケマイ」なのかと、じっくり観察してみるのも競艇の醍醐味の一つであるので、選手の技量を見る面白いきっかけになるでしょう。

近年ツケマイを決めた競艇選手

近年ツケマイを決めた競艇選手

ツケマイについて理解したところで、次は近年ツケマイを決めた選手をチェックしてみましょう!競艇選手のプロフィールや特徴についてご紹介致します。
下記に紹介する競艇選手達は、ツケマイを得意とする技術の高い選手達です。

山崎智也(やまざき ともや)選手

2018年8月21日丸亀ボートにて、10Rで鮮やかな3コースツケマイを決めました!

山崎智也

山崎 智也(やまざき ともや)1974年3月11日生まれの選手です。
群馬県邑楽郡邑楽町出身のボートレーサーで、登録番号は、3622(71期生)です。
また、身長165cm、体重50kgの小柄で細身の選手です。
特徴は、2015年の賞金ランキング1位を獲得する、ボートレース界を代表する選手の一人です。
安定感のあるレース運びに定評があり、コース取りは基本的には枠なりですが、ピット離れがよいときには積極的に内に入ってきます。ボートレーサーの職業病ともいえる腰痛に苦しむ事があるものの、常にSG競走で安定した成績を残しています。

興津藍(おきつ あい)選手

2018年9月13日びわこボートにて、興津藍が守田をツケマイで沈めオール3連対!

興津藍

興津 藍(おきつ あい)1981年3月23日生まれの選手です 。
兵庫県出身の競艇選手で、登録番号は4052(85期生)です。
また、身長166cm、体重53kgで、興津選手も小柄でやや細身の選手です。
特徴は、当地は相性度が高いので、全コースで上位狙える選手です。5、6コースですら3連対率は5割超えます。当地過去10戦で7優出V1で、そのVは地区選です。

大山千広(おおやま ちひろ)選手

2018年10月1日住之江ボートにて豪快なツケマイでドリーム戦を制した!

大山千広

大山 千広(おおやま ちひろ)1996年2月5日生まれの選手です。
福岡県出身の競艇選手であり、近畿大学附属福岡高等学校を卒業しています。福岡支部所属しており、登録番号は488(116期生)です。

また、身長160cm、体重48kgのやや高身長の少し細身です。
特徴は、母親が登録番号3317の大山博美(2018年引退)であり、艇界初の母娘競艇選手として、デビュー時から注目を集めました。

まとめ

ボートレース ツケマイ

内側の艇操とかなり接近するため、艇技術がある特定の選手にしかできない、超絶テクニックである「ツケマイ」や、「まくり」との違いについて、近年それを決めた選手について紹介させていただきました。
実況や選手インタビューの際に「ツケマイ」という単語が出てきてもこれで理解することができるようになれたと思います。

また、競艇選手の誰もがこう言うそうです。「ツケマイは、やられると怖い。見えない位置から攻められるのだから・・さらに怖いのが、引き波。内側の艇は、ピタリと艇を合わされ、引き波にはめられてしまうことですね。」とコメントします。

競艇では様々な戦法があり、またそれが、実践出来る競艇選手を把握したり、実際に自分の目で見たりすることも楽しみの一環ですので、ここで得た知識をぜひ競艇場で活かしてみてください!

【最新】本物の競艇予想サイト おすすめランキング