みなさんは、競艇の3連単が全部で何通りの組み合わせがあるのか知っていますか?
競艇とは、6艇のボートが水上でレースを繰り広げ、その着順を競う公営ギャンブルです。
自分の予想した通りに選手がゴールすることで、その状況に応じた払戻金を手に入れることができ、ときには10万円を超えるような高配当も夢ではありません。
競艇予想をする上では、レース予想に必要な舟券という投票券のようなものがあります。
レースの予想の仕方によって舟券の種類が異なり、的中率や配当金が変わってくるという特徴があります。
その中でも特に人気がある舟券に『3連単』という舟券があり、競艇ファンからよく好まれている舟券となります。
人気のある3連単ですが、いったいどのような舟券なのでしょうか。
また、その3連単には何通りあり、どうしたら当てることができるのでしょうか。

そこで本記事では、3連単の舟券について気になっているけど、まだあまり3連単のことを知らないという人向けに、3連単の組み合わせについてや、3連単の平均配当金や最高配当金、3連単の舟券の買い目の計算方法などを詳しく紹介していきます。
これから3連単の舟券の購入を検討している人は、ぜひチェックしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
競艇の3連単には何通りある?詳しく解説
はじめに、競艇の3連単について詳しく解説していきます。
3連単がどのような舟券なのかまだ詳しく知らないという人は、ぜひチェックしてみてください。
3連単とは
競艇の3連単とは、レースの1着・2着・3着でゴールする選手と、その順番の両方を的中させなければいけない、とても予想が難しい舟券です。
3連単に似ている舟券で3連複というものがありますが、3連複の場合は着順は当てる必要がなく、3連単に比べて予想を的中させるのが簡単だといわれています。
例えば、3連単の舟券で『1-2-3』の買い目で購入したとします。
レース結果が『1-3-2』だった場合、3着以内に入る選手は的中しましたが、2号艇と3号艇の着順が逆となってしまったため、残念ながら的中とはなりません。
3連複で舟券を購入していた場合はこれでも的中となるため、やはり3連単の舟券を的中させるのは至難の業といえるでしょう。
3連単の組み合わせ
6艇で争われるレースで、1〜3着の着順まで当てなければいけない3連単ですがその組み合わせはいったい全部で何通りあるのでしょうか。
結論から申し上げると、3連単の組み合わせは全部で『120通り』存在しています。
1〜6号艇全てに1着の可能性があり、2着には1着に入った艇以外の5艇に可能性が、3着には1・2着に入った艇以外の艇に可能性があるため『6通り×5通り×4通り』となり、合計で120通りの組み合わせがあるということになります。
3連単の的中率
全部で120通りの組み合わせがある3連単ですが、予想が的中する確率は1/120となります。
わずか0.83%と非常に低い的中率となっている3連単ですが、この確率で舟券を当てるのは、豊富な知識量を持っている競艇ファンの人でもおそらく無理でしょう。
競艇予想は、運だけで勝つことはできたとしても、勝ち続けて収支をプラスにすることはできません。
低い的中率を100%に近づけ、予想を的中させるには、競艇場や選手の特徴を理解したり、競艇の豆知識などを勉強したりしてレースに活かすしかありません。
有料や無料の競艇予想サイトの記事を参考にするという方法もありますが、そのような場合でもある程度の勉強は必須となります。
3連単の平均配当と最高配当
次に、3連単の平均配当と際高配当について紹介していきます。
的中率の非常に低い3連単ですが、いったい平均してどのくらいの配当がつくのでしょうか。
また、最高ではどのくらい稼げるのでしょうか。
気になる人はぜひチェックしてみてください。
3連単の平均配当金
3連単の平均配当金はおよそ7,300円となっています。
120通りと、舟券の中では1番組み合わせが多く的中率も低い3連単ですが、平均配当金は舟券の中でも群を抜いて高く、2番目に配当が高い2連単と比べても3倍以上の配当がつきます。
的中率は低いものの、高い配当金が3連単が人気の決定的な理由となっています。
3連単の最高配当金
3連単の最高配当金は682,760円となっており、約70万円という破格の配当金となっています。
約70万円の配当金がついたのは、2011年の5月に徳山競艇場で行なわれたレースで起こったのですが、1番人気の1号艇ではなく、人気のない4号艇が1着となったため、このような高額な配当となりました。
100円の舟券が約70万円になるというのは、競艇予想をしている競艇ファンであれば誰もが憧れる夢のレースではないでしょうか。
高額な配当金を狙いたいという人は、3連単以外の選択肢はないと言っても過言ではないくらい、稼ぎたい人にはおすすめの舟券です。
3連単の舟券の買い方
次に、3連単の舟券の買い方について詳しく紹介していきます。
「3連単の舟券の買い方がわからない」といった人は、ぜひチェックしてみてください。
舟券の購入方法
単勝・複勝・2連単・2連複・拡連複・3連単・3連複と合計で7種類ある舟券は、自分の予想したい仕方によってそれぞれの舟券を購入することになります。
それぞれの舟券が購入できる方法は、以下の3種類の中から選ぶことができます。
- 競艇場
- 電話
- インターネット
舟券については、以下の記事でも詳しく紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
⇒舟券の売り場はどこにある?全国の場外舟券売り場をまとめて紹介!
競艇場
最もポピュラーな舟券の買い方が、競艇場で直接購入するという方法です。
マークシートに希望の買い目を記入し、組み合わせなども合わせて記入して、発券機にお金と一緒に投入することで舟券を発行することができます。
競艇場には、スタッフが常駐しているため、舟券の買い方に慣れていないという人は競艇場で直接購入するのがおすすめです。
電話
舟券は、電話でも購入することができます。
指定の口座を登録し、電話にて希望の買い目や組み合わせを伝え、銀行にて代金を振り込めば誰でも簡単に舟券を購入することが可能です。
電話投票では、他にはない割引のサービスがある場合もあるため、利用する際はチェックしてみてください。
インターネット
最近増えてきており、主流となりつつある舟券の買い方がインターネットでの購入です。
自宅にいながら、全国24ヶ所の競艇場の舟券がいつでも手軽に購入することができるため、とても便利です。
テレボートという競艇専用のサイトから情報を登録しておくことで、舟券の購入だけではなく、過去の購入履歴やさまざまなデータを確認することも可能です。
3連単の買い目の計算方法
次に、3連単の舟券の買い目の計算方法について紹介していきます。
前述の通り、3連単には120通りもの組み合わせがあり、予想の仕方はさまざまです。
舟券を買うときに気をつけたいポイントとして、買い目を多過ぎず、少な過ぎず、適正な買い目に抑えるという点があります。
以下では、複雑な3連単の舟券の買い目の計算方法について紹介していきますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
競艇の買い目については以下の記事でも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
⇒競艇の買い目は全部で何通り?勝つためには三連単を押さえよう!
フォーメーション買いの買い目の計算方法
まずはフォーメーション買いについて解説していきます。
フォーメーション買いとは、3連単を予想する上で軸となっている艇が決まっているときにおすすめの買い方となります。
例えば、1号艇の1着はほぼ固く、2着と3着にどの艇が来るのかわからないといった時は、まず1着に1号艇を固定し、2着と3着に2〜6号艇をフォーメーションで買います。
その際の計算式は以下のようになります。
- 1×5×4=20
1着になるのは1艇、2着になる可能性があるのは5艇、3着になる可能性があるのは1着・2着になった艇を除いた4艇となるため、合計は20通りとなり、買い目は20点となります。
1着がどうしても2艇の中から選べないという時は、1着を2艇、2着を4艇、3着を3艇のフォーメーションで買い、その際の買い目は24点となります。
ボックス買いの買い目の計算方法
ボックス買いとは、フォーメーション買いよりも手広い舟券の買い方であり、予想を的中させるのが難しいと言われている3連単では特に人気の買い方となります。
「3連単の予想で、この3艇が3着以内に入ることはほぼ間違いないが、着順が読めない」など、舟券を買う3艇は決まっているものの、着順の予想が困難なときに便利な買い方がボックス買いとなります。
このケースでは、3艇のボックス買いをするため『3艇ボックス』と呼ばれており、選択した3艇が1〜3着のどの着順でも予想は的中となります。
例えば『123』の3艇ボックス買いをした場合、以下のどの組み合わせでも的中となります。
- 1-2-3
- 1-3-2
- 2-1-3
- 2-3-1
- 3-1-2
- 3-2-1
3艇ボックス買いの場合、組み合わせは全部で6通りとなり、買い目は6点となります。
上記は3艇のボックス買いですが、それ以外にも4艇ボックス、5艇ボックスとういうボックス買いも可能です。
各ボックス買いの組み合わせと買い目を以下にまとめておきますので、ボックス買いを検討している人はぜひチェックしてみてください。
ボックス名 | 買い目 |
3艇ボックス | 6点 |
4艇ボックス | 24点 |
5艇ボックス | 60点 |
6艇ボックス | 120点 |
競艇のボックス買いについては、以下でも紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
⇒競艇でボックス買いの回収率は?計算方法と買い目について徹底解説
まとめ
3連単の組み合わせについてや、3連単の平均配当金や最高配当金、3連単の舟券の買い目の計算方法などを詳しく紹介しました。
舟券の中で1番配当金の高い3連単ですが、その分予想をするのもとても難しい仕組みとなっています。
全部で120通りもある3連単の組み合わせを的中させるには、運任せだけでは勝つことはできないため、入念な事前の準備をおすすめします。
また、フォーメーションやボックスなどの買い目の計算についても、よくわからないという人はぜひ一度計算をしてみてください。
3連単の組み合わせや買い目の計算について気になっている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!