競艇で舟券を購入するのは何歳から購入できるか知っていますか?
近年では、競艇ブームが来ているので若い学生の中には競艇で遊んでみたい!という方もいるかと思います。
そこで、競艇は何歳から舟券を購入する事ができるのか、舟券を買わずに楽しむ事ができるのかという点にスポットを当てて紹介していきます。

失敗しないためにも、ぜひご覧ください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
20歳未満の舟券購入は禁止!
競艇で舟券を購入するには、20歳以上でなければ購入する事はできません。
舟券の購入は20歳未満の方では禁止となっています。
モーターボート競走法の第2条に「未成年は舟券を購入してはいけない」と記されています。
でも、成人の年齢は18歳に引き下げられるのでは?と思ったかもしれません。
しかし、残念ながら成人の年齢が引き下げられたとしても、競艇の舟券購入は20歳からとなるようです。
成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案があがっていますが、競艇や競馬、競輪などの公営ギャンブルは、「未成年者」の表記を→「20歳未満」と改訂して、引き続き20歳未満の馬券購入は禁止する方向で検討されているそうです。
競艇以外の公営ギャンブルは何歳からできるの?
競艇以外にも、競馬、競輪、オートレースなどの公営ギャンブルの全ては「未成年」の購入が禁止とされています。
現在では、全て20歳になってから参加する事ができます。
法律を無視せず、20歳になってから競艇、競馬、競輪、オートレースなどの公営ギャンブルを行う様にしてください。
パチンコ、パチスロのみ18歳から遊技可能
公営ギャンブルは基本的に20歳にならないと購入する事はできませんが、パチンコやパチスロの様なギャンブルは18歳以上から遊ぶ事ができます。
なぜ、パチンコやパチスロは18歳から遊べるのでしょうか。
それは、パチンコやパチスロはは法律上”賭博”ではなく、”遊技”であるため18歳以上から遊技可能となっています。
未成年が20歳を超えた大人に舟券を買ってもらうのも禁止
20歳未満の未成年が自分の代わりに大人に舟券を買ってもらう事も禁止されています。
モーターボート競走法 第二条には下記のように記述されています!
第十二条 未成年者は、舟券を購入し、又は譲り受けてはならない。
自分自身で購入する事もちろん法律違反ですが、20歳を超えた大人に頼んで購入してもらう事も禁止されています。
ここで、一番注意してもらいたいのが、舟券の購入を頼まれた大人の方も注意が必要です。
未成年の方に、譲り渡した場合には罰則があるので紹介します。
未成年の代理で舟券を購入すると厳しい罰金が発生します。
20歳未満の未成年に頼まれて舟券を購入してしまうと、処罰の対象になってしまいます。
モーターボート競走法の第69条には下記のように記載されています。
第六十九条 第十一条又は第十二条の規定に違反する行為があつた場合において、その行為をした者がこれらの規定により舟券の購入又は譲受けを禁止されている者であることを知りながら、その違反行為の相手方となつた者(その相手方が発売者であるときは、その発売に係る行為をした者)は、五十万円以下の罰金に処する。
上記の内容を簡単に説明すると
「未成年に頼まれて舟券を買ってしまうと、50万円以下の罰金がかせられますよ。」
ということです。
50万円の罰金というと、100円で舟券を購入したとしても5000倍の馬券を当てないと回収する事ができません。
そんな簡単に用意できる金額ではありません。
間違っても、未成年の友達の代わりに舟券を購入してしまわないように気をつけて下さい。
未成年が舟券を買ってしまうと起きる事
こちらでは、20歳未満の未成年が舟券を購入してしまった時にどのような罰則があるか説明していきます。
舟券を購入したのが未成年本人だったとしても、同行していた大人にも責任が課せられる事があります。
競艇場で注意を受けないようにしっかりと理解しておきましょう。
職員による厳重注意
競艇場などで未成年と疑わしい人には職員が年齢確認を求めてくる時があります。
昔、小学生の時に親に競艇場に連れて行ってもらっていましたが、職員から「今日は一人?」「舟券は買えないからね」と職員の方によく言われていました。
警察官による補導
競艇場には警察官や私服警官が巡回していて、未成年と疑わしき人に声をかける事があるそうです。
友人が中学生の頃に同級生が「競艇場で舟券を買って怒られた」という話を聞いた事があります。
そして、学校や自宅、電話番号を聞かれ、親に連絡がいってしまったそうです。
もちろん、そうなれば競艇場からつまみ出されてしまうでしょう。
せっかく競艇が好きなのであれば、嫌な思い出として残ってしまうのはもったいないので、20歳になるまでは絶対に舟券を買わない様にしましょう。
購入しなければ子供でも入場できる!
実は競艇場は未成年であっても、子供であっても、保護者同伴であれば、競艇場に入場する事ができます。
20歳未満の方であれば、舟券を購入して賭け事をするのはもちろん禁止ですが、競艇場に寄ってはファミリー向けのイベントも行われているので、老若男女誰でも自由に入る事ができ、楽しむ事ができます。
子供は競艇場で楽しめるの?
実際に未成年の子供が競艇場に入場できるからと言って、楽しむことはできるのでしょうか?
競艇場では日々様々なイベントが開催されていたりします。
最近ではヒーローショーも行われていたりと、子供でも十分に楽しめるかたちになっています。
また、子供の頃に競艇場へ行った事がある人は、広くてちょっと未知のドキドキする刺激的な世界と、家族との思い出の場所という感覚が残ってる人が比較的多いように思えます。
競艇場は子供が居ると危ないの?
競艇場と聞くと、「危険」や「教育に悪い」と思うような方が多くいると思います。
しかし、それは先入観だけで、危険とは言い難いです。
競艇場で子供を見かけると、入場時にもらったお菓子を譲ってくれたり「競艇場は楽しい?」などと気さくに声をかけてくれる人もいます。
あまり、ギャンブルを楽しんでいる人と関わりたくなければ会釈程度で済ませても良いでしょう。
分からない事や心配事があったら競艇場にいる警備員や場内インフォメーションを利用してみましょう。
中には、負けた悔しさを子供にぶつけるような親もいるので、競艇場が危険かどうかは個人のモラルに関わってきそうですね。
競艇場に子供を連れてくるな!という人が頬っておこう!
「競艇場に子供を連れてくるな!」と声を大きくしていう人も存在します。
それは何も競艇場に限った事ではありません。
競艇場のルールとしては「誰でも入場可能」を掲げているのですから堂々としてるべきです。
競艇場を経営している訳でも何でもない赤の他人の感情論に流される必要性は全く無いかと思います。
舟券を買わないで楽しむ方法!
皆さんがご存知の通り、競艇は公営ギャンブルです。
しかし、それは競艇の一面に過ぎません。
賭けて楽しむ事もできますが、それだけが競艇の全てではありません。
勢いよく走っていくボートを見ること、好きな選手を純粋に応援することこそが本質だと私は思っています。
もし競艇=ギャンブルという印象が強いまま競艇を見てしまったら、競艇を誤解してしまうかもしれません。
競艇を初めて楽しむのであれば、競艇の一側面であるギャンブルは忘れて楽しむようにしましょう。
そこで、賭け事として楽しむのではなく、競技として競艇を楽しむ方法を紹介していきましょう!
好きな選手を作ってみよう!
競艇を楽しむ上で大切なのが、好きな選手を一人つくるということです。
本来好きな選手というものは自ら作るものではなく、自然と好きになっているものですが、ここは敢えて意図的に作ってみることをオススメします。
好きな選手が一人でもいれば、その人をただがむしゃらに応援することができます。
競艇のニュースや雑誌で、選手情報を見るのが楽しくなるでしょう。
お気に入りの選手が一人できるだけで、より深く楽しく競艇を楽しむことができるわけです。
前列で鑑賞する
最前列で鑑賞するボートレースの迫力は、F1にも負けません。
飛んでくる水しぶき、ボートが出す轟音、周りの観客の声援、全てがとても刺激的です。
もし、あなたが競艇を楽しむ上で賭けをせず、ボートレースを純粋に楽しみたいのであれば、是非とも最前列での鑑賞をオススメさせていただきます。
最前列で鑑賞するだけで、競艇の魅力は二倍にも三倍にも膨れ上がるでしょう。
レースを一つ、二つと見ていく内に競艇の魅力から離れることができなくなっているはずです。
何歳から競艇選手を目指せるの?
未成年で舟券を購入できなかったとしても、15歳から競艇選手を目指す事ができます。
競艇選手になるためには、身長、体重、視力などさまざまな基準をクリアしなければいけません。
競艇選手養成学校である「やまと競艇学校」を受験するためには下記の8つをすべて満たしていることが必要となります。
1.年齢:15歳以上30歳未満
2.学歴:入学日において中学校を卒業していること
3.身長:175cm以下
4.体重:男子は47.0kg以上57.0kg以下、女子は42.0kg以上50.0kg以下
5.視力:裸眼で両眼とも0.8以上(メガネ、コンタクトは不可)
6.弁色力:強度の色弱でないこと
7.聴力その他の健康状態:選手養成訓練に支障のない者
8.禁錮以上の刑に処せられた者及びモーターボート競走法に違反して罰金以上の刑に処せられた者、成年被後見人または被保佐人、選手養成訓練中に成績不良又は素行不良により養成を取りやめられた者のいずれにも該当しない者
そのほか応募についての詳細および最新情報は下記のリンクをご覧ください。
→やまと競艇学校 ボートレーサー募集要項
http://www.jlc.ne.jp/bosyu/pc/employment.html
未成年者であれば、競艇を楽しむ立場でなく、目指す事もできるので競艇選手という職業に向かってみるのも良いかもしれませんね。
まとめ
今回の記事では競艇は何歳から舟券を購入できるのかという点から、未成年でも競艇を楽しむ方法を紹介しました。
未成年の方でも競艇が好き!という方はいると思います。
そんな方は、20歳になるまでは舟券を買わずにギャンブルとして楽しむのではなく、競艇を競技として楽しんで行く事をオススメします。