日本にはさまざまな公営ギャンブルがありますが、そのなかでも競艇はとくにルールや仕組みが難解であるとされています。
競馬はゲートが開いたらスタートで先にゴールした馬から着順が決まります。ゲートが開いたらスタートとわかりやすいですが、まず競艇はここが違います。また、一号艇が圧倒的に勝ちやすく六号艇の勝率が著しく低いというのも、競艇に触れた経験がない方であれば目から鱗の情報でしょう。
このように、競艇は競馬のように初見の方でもわかりやすい競技ではありません。ルールや勝ち方をしっかりと把握するためには、ある程度の勉強が不可欠です。
その時に便利なのが本です。インターネットの流行により最近はオンライン上でさまざまな情報を得る方が増えていますが、こんな時代だからこそ、あえて本で勉強することをおすすめします。
競艇初心者に本をおすすめする理由とおすすめの本を厳選して紹介していきますので、気になる本はぜひチェックしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
競艇初心者に「本」がおすすめの3つの理由
最近は物でも情報でも何でもネットで入手できる時代です。そんな時代にわざわざ本というアナログのモノで勉強する意味があるのかなと思いませんか?
しかし、競艇初心者は間違いなく本で勉強する方が参考になります。その理由を以下で詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
知りたい情報をまとめて知れる
競艇は公営ギャンブルのなかで最もルールが複雑な競技です。
たとえばスタートの決まり。冒頭でも説明したように競馬はゲートが開いたらスタートでゴールまで走りますが、競艇ではフライングスタート方式というものを採用しています。これは、スタートラインを一定の時間内に通過しなければいけないというもので、1秒の間に通過できなければ重たい罰が降される非常にシビアなもの。
さらに、一号艇が圧倒的に有利であり、ボートを抽選で選んでいるなど、他の競技にはまず見られないさまざまな特徴があります。
競艇初心者に本をおすすめしたい理由は、本であれば知りたい情報をまとめて知ることができるからです。たとえば、舟券の買い方を知りたい、勝ちやすい舟券の見極め方を知りたい、単純にルールを知りたいなど、一口に初心者といえど知りたい情報は人それぞれです。
ネットではあらゆる情報が飛び交っているため、まとめて一つの情報だけに集中して収集することはできません。また、Web広告などが邪魔で集中できないという側面もあります。本であれば知りたい情報のみにフォーカスして紹介されているため、集中してチェックできるのです。
信憑性が高い
インターネット上ではさまざまな情報を瞬時に仕入れられる一方、その情報に対する信憑性はそこまで高くありません。誰が書いているのかわからない情報も多いため、その情報が本当にあっているのかどうかは定かではありません。
しかし、本であれば話は別です。きちんと記載している人の情報が判明しており、本を出せる程の知識がある方であることは間違いありませんので、インターネットで得られる情報よりもはるかに高い信憑性があります。
競艇の情報収集だけに限らず、インターネットで得られる情報は常に信憑性の有無が問題になるケースが多いです。そのような問題を払拭できるため、きちんと出所がはっきりしているソースがある情報のみを参考に勉強したいという方は本がおすすめなのです。
有料情報を購入するよりもコスパが良い
競艇にはさまざまな予想サイトがあります。しかし、それらのサイトで予想情報を購入しようと考えた場合、決して少なくない費用が必要になります。
競艇の本は1冊あたり1,000~1,500円くらいで購入できます。さらに、自分の力で勉強したものは自分の知識として蓄積されていき後に応用できるため、1回限りの有料予想の購入とは訳が違います。
競艇を趣味にして今後も続けていきたいと考えているのであれば、有料情報を購入するよりも舟券の買い方を丁寧に説明してくれている本を購入しましょう。
本を購入するという初期投資と勉強しなければいけないという手間はかかりますが、有料情報を毎回購入するよりも圧倒的にコスパが良く、自分の知識として身に付くので損はありません。
競艇初心者におすすめの本を厳選して5つ紹介!
ここからは、競艇の初心者が必ず読むべきおすすめの本を厳選紹介していきます。本を読んで競艇の勉強をしたいと考えている初心者の方は、ぜひ参考にしてください。
よくわかるボートレースのすべて―入門から舟券の狙い方まで
競艇初心者が必ず読むべき本として最初におすすめしたいのは、「よくわかるボートレースのすべて―入門から舟券の狙い方まで」です。
著者の桧村賢一氏は「マンスリーBOAT RACE」のライターとして執筆活動をしている方で、レジャーチャンネルで競艇の解説も担当しています。定期的に舟券塾を開催しているプロで、上記の本以外にもさまざまな競艇に関する本を執筆しているプロ中のプロ。
競艇初心者の方が入門編として買うのにおすすめの本で、Amazonなら150円で購入できます。圧倒的に安価な理由は2015年に出版された本だからです。確かに最新情報を加味したうえでの情報提供ではありませんが、初心者が基本的な競艇のルールなどを知るうえでは安いのでおすすめです。
著者が競艇界では名が知られている有名な方なので、値段が格安であっても安心感を持ちながら購入できるでしょう。
土屋幸宏ボートレース24場攻略ガイド
競艇は日本全国に24会場ありますが、それぞれに異なる個性と特徴があります。熟練の競艇ファンはそれぞれの会場の個性を生かしながら予想を展開していきますが、初心者はまだコースの特徴を知りません。そんな時に役立つのが「土屋幸宏ボートレース24場攻略ガイド」です。
著者である土屋幸宏氏は、元ボートレーサーです。元選手ならではの鋭い目線で各会場の攻略法を丁寧に紹介してくれているため、舟券を購入している予想師よりも詳しい綿密な情報を入手できます。
さらに、元選手ならではのこぼれ話なども記載されているため、ただ会場の特徴を知るという以外にも、普通の本としても楽しんで読むことができます。競艇初心者はまず各会場の特徴を知ることで高い勝率を維持できるようになるため、必ず読んでおくべき本です。
Amazonのカスタマーレビューも100件以上の口コミのうち、ほとんどが高評価。各会場の特徴と解説だけではなく、データに裏付けされた予想の仕方も解説されていますので、競艇初心者でどのように予想したらいいのかわからないという方でも安心して買い目を探すことができるでしょう。
舟券を獲る最強の教科書
続いておすすめしたい本は「舟券を獲る最強の教科書」です。こちらの本は最初に紹介した本を執筆した桧村賢一氏の代表作といわれている競艇本です。
競艇はルールの変更と共にレースの内容と中身が大きく変わる競技。しかし、その変更に対応できずにズルズルと負けが続いている方が多くいるのが現状です。こちらの本では、以前と変わらない予想方法で舟券を購入している人に提唱を鳴らし、新しい買い方を紹介していく本です。
中身は現在の競艇で勝つための最新舟券作戦と、全24会場のポイントの紹介です。競艇初心者の方にとっては渡りに船の一冊で、絶対に押さえておくべき舟券を購入するポイントと全24会場の特徴を紹介してくれていますので、この一冊だけ持っておけば安心といっても過言ではありません。
こちらの本は、競艇に挑戦したい初心者の方に向けた入門書という意味合いが強いです。そのため、すでに競艇を何年も続けている方にとっては今更参考にできる部分ではないという意見が多い内容になっているでしょう。最新の競艇に関するトレンドを把握できるため、過去のトレンドの流れと共に勉強していきたいという方にはとくにおすすめです。
読み物としての完成度が非常に高く、初心者は勉強にできる部分が多々ありますので、競艇初心者の方はぜひチェックしておきましょう。
プロが教える超舟券術
Amazonや楽天などで販売されている「プロが教える超舟券術 」は、1,650円で販売されている舟券の購入術に関する本です。
著者である松長彰氏は、兵庫県生まれのライター。中央競馬の記者を経てから月刊ダービー編集長に就任。ボートピア市原・岩間では「舟券塾」で講師をつとめている人物です。過去にも競艇の舟券の購入術に関する本を紹介している人物で、軸やプロの目といったところにフォーカスを置きます。
長年舟券を買い続けているプロの予想師と素人では、見るべき点がまったく違います。プロがどこを見てどのような思考で舟券を購入しているのかがわかる作品となっていますので、気になる方はぜひチェックしてみましょう。
負けたくないなら競艇をやれ!競艇に勝つ考え方
最後におすすめしたい競艇本は「負けたくないなら競艇をやれ!競艇に勝つ考え方」です。なんともキャッチーで引き寄せられるこちらの本は、考え方を少し変えるだけで競艇の勝率を大幅に上げることができると推奨している本です。
比較的勝ちやすいギャンブルといわれている競艇ですが、それでもギャンブルなので負けが続いてしまう日もあります。こちらの本では徹底的に競艇に勝つための考え方をわかりやすくまとめられていますので、競艇初心者の方が考えるべき思考を養うのに最適となっています。
値段も310円と安く、kindleアンリミテッドというサブスク会員に入会していれば無料で読むことができる本です。競艇初心者がまず読んでみる本といってもいいかもしれません。
まとめ
競艇初心者が本を読むべき理由とおすすめの本を紹介してきましたが、参考になりましたか?
本と似たような内容をインターネットでも情報として仕入れることは可能ですが、ひとつにまとまっていない、信憑性が低い、誰が書いているのかわからないという理由から、本当に真剣に競艇と向き合いたいと考えているのであれば本で勉強をすることをおすすめします。
最近は本屋に行かなくてもAmazonなどの通販サイトで気軽に購入できるため、気になる本は上記に限らずぜひ検索して探してみましょう。