東京都府中市是政にある多摩川競艇場は、多摩川土手の北から徒歩5分の場所にある人気の競艇場です。
2010年からは西武グループの多摩川開発株式会社が所有しており、最寄り駅として西武多摩川線の競艇場前駅が設置されるなど、グループとの縁が深いことで知られています。
そんな多摩川競艇場の最大の特徴は水質が淡水であるという点で、日本一の静水面と呼ばれている位に走りやすい競艇場として知られています。

そこで本記事では、多摩川競艇場で予想を当てるためのポイントと、レース結果からわかる傾向を詳しく紹介していきます。
予想のポイント以外の多摩川競艇場の特徴は以下の記事でまとめて紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
多摩川競艇場で予想を当てるための5つのポイントを紹介
冒頭でも説明した通り、多摩川競艇場は多くの競艇ファンから日本一の静水面であるとして知られている競艇場です。
そのため、多くのレースではスピード勝負になることが大半で、静かな水面であるため選手は走りやすく自分の力が出しやすい環境になります。
- 鉄板の買い目が出にくい
- 地元の選手が有利になるわけではない
- 逃げの出現率が低い
- 企画番組では1コースにA級選手を配置
- 追い風4m以上で1コースが有利になる
はじめに、多摩川競艇場で予想を当てるために必ず押さえておくべきポイントを詳しく解説していきますので、興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
鉄板の買い目が出にくい
多摩川競艇場には、鉄板の買い目が当たりにくいという特徴があります。
鉄板の買い目とは、いわゆる1号艇を軸にした買い目のことで、他の競艇場ではインコースの艇から順番に購入していくのが固いといわれていますが、多摩川競艇場では違います。
艇国データバンクの調査によれば、鉄板の買い目の勝率は以下の通りです。
- 鉄板⇒38%
- 穴⇒44%
鉄板レースの全国平均は43%なので、平均に比べれば多摩川競艇場はやや低いといえます。
一方では、穴舟券は44%の的中率ですが、全国平均は40%となりますので、鉄板レースよりも勝率が高くなっていることがわかります。
そのため、これらの情報だけを考えるのであれば、多摩川競艇場で舟券を買うのであれば鉄板ではなく穴舟券を買うことを軸にした方がいいかもしれません。
地元の選手が有利になるわけではない
普通の競艇場であればコースの特徴を把握している地元の選手が有利になりますが、多摩川競艇場ではそうであるとは限りません。
その理由は、冒頭でも説明した通り、多摩川競艇場が日本で一番静かな水面だからです。
また、1マークのバック側が広くて走りやすく、水面が荒れにくいので強い風が吹きにくいという競艇場の特徴も挙げられます。
静水面であるため初めて多摩川競艇場で走る選手も走りやすいため、普段からここで練習をしている地元の選手が特別有利な展開になることはありません。
これは裏を返せば、地元の勝率が高いから勝つ確率が上がることはないともいえます。
そのため、多摩川競艇場で舟券を購入する際は、地元の選手だから買うという考えを完全に排除したうえで、遠征組でも十分に勝てると考えながら舟券を買うといいでしょう。
逃げの出現率が低い
多摩川競艇場は、1コースが逃げで勝つ展開になるレースが少ないという特徴があります。
一見するとレースが荒れる展開になることが少ない静水面であれば、1コースの逃げが頻繁に発生するような感覚があるかと思います。
しかし、多摩川競艇場の逃げ出現率は全国平均でみても極端に低くなります。
- 多摩川競艇場⇒49.5%
- 全国平均⇒53.1%
多摩川競艇場のレースで逃げが決まる確率は50%を切っているため、全国平均に比べるとかなり低いです。
その理由は、多摩川競艇場の水面が静かで荒れることがないためです。
全国でも屈指の静水面である多摩川競艇場は、強風や風の影響が出にくいため、無条件で1コースを信用するというのが極めて危険です。
風の影響を受けにくいため、1コースが勝ちやすくなるのではなく、すべてのコースが勝ちやすくなるという風に考えておくと良いでしょう。
企画番組では1コースにA級選手を配置
多摩川競艇場では1レースと9レースに企画番組を設定しているのですが、どちらも1号艇と4号艇にA級の選手を配置しています。
とくに注目してほしいのが9レースの企画番組で、このレースに関しては1号艇以外にA級の選手がいないため、限りなく1号艇の勝率が上がります。
1レースの企画番組に関しても1号艇と4号艇の他にはA級の選手がいないため、この2艇を中心に舟券を購入していくことで、固い勝ちを拾うことが可能です。
どうしても舟券を的中させたいと考えているのであれば、1レースと9レースで開催されている企画番組を狙ってみることをおすすめします。
追い風4m以上で1コースが有利になる
前述したように、多摩川競艇場は静水面ではありますが、全くの無風で風が吹いていないというわけではありません。
常に静かな水面ではありますが、向かい風や追い風がレースに影響を与えることはあります。
とくにレースに影響を与えることが多いのは向かい風で、風速が4メートルを超えている場合は圧倒的に1コースの勝率が上がる傾向にあります。
普通の競艇場のように強い横風がレースに影響を与えることは稀ですが、向かい風が影響して1コースが勝ちやすくなるという点は覚えておきましょう。
多摩川競艇場の過去のレース結果からわかる3つの傾向
ここからは、多摩川競艇場の過去のレース結果からわかる3つの傾向を紹介していきます。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
1コース | 52% | 19% | 9% |
2コース | 17% | 25% | 17% |
3コース | 12% | 20% | 20% |
4コース | 11% | 18% | 20% |
5コース | 6% | 12% | 18% |
6コース | 2% | 7% | 15% |
上記表は多摩川競艇場の過去のコース別の勝率になりますが、ここからわかる傾向としては以下の3点が挙げられます。
- 1コースの勝率は全国平均よりやや低い
- 2コースの1着率が全国平均よりも高い
- 2コースのまくりが決まりやすい
以下の項目では、それぞれの傾向をひとつずつ詳しく解説していきます。
1コースの勝率は全国平均よりやや低い
多摩川競艇場で舟券を買う際は、1コースの勝率が低い点を忘れてはいけません。
多摩川競艇場の1コースの勝率は約52%であるのに対して、全国の平均は約56%です。勝率が高い競艇場では60%を超えているところもあるため、低い数値であるといえます。
静水面である多摩川競艇場ですが、1コースの勝率が低い理由は変わりに2コースの勝率が高くなっているからです。
この点に関しては以下の項目で詳しく解説していきますので、そちらをご覧ください。
ただ、多摩川競艇場で舟券を買う際は、水面が静かで選手が走りやすそうにしているからという理由だけで1号艇を買うのは避けるようにしてください。
2コースの1着率が全国平均よりも高い
多摩川競艇場は1コースの1着率が全国平均よりも低いですが、代わりに2コースの1着率が極めて高いという特徴があります。
全国平均が14%であるのに対して、多摩川競艇場は17%なので3%も高くなります。
また、全体的にアウトコースの勝率が高くなっており、4コースから6コースの勝率も全国平均でみると高くなっているため、インよりもアウトの信用度が高いといえます。
そのため、多摩川競艇場で舟券を買う際は、インにどれだけ強い選手がいたとしても、積極的にアウトで調子がいい選手を狙ってみることをおすすめします。
2コースのまくりが決まりやすい
多摩川競艇場の2コースが全国平均よりも高い理由は、圧倒的に「まくり」が決まりやすいというコースの特性があるからです。
コース別の決まり手を見ると、多摩川競艇場の2コースのまくり出現率は30%ですが、全国平均はわずか24%となります。
とくに向かい風が2メートル以上のレースではまくりが決まりやすく、その際は1号艇が3着以内に残りにくくなりますので、「2-3」の並びが作りやすくなります。
反対に、1号艇が勝ちやすくなる追い風の時は、1号艇が3着以内に残りやすくなりますので、2号艇を中心にしながら買い目を選定しやすくなります。
いずれにせよ、多摩川競艇場では2コースのまくりと勝率の高さは決して見逃せないポイントとなりますので、ぜひチェックするようにしてください。
多摩川競艇場で勝率が高い注目の選手を3人紹介
ここからは、多摩川競艇場に出場していたら絶対にチェックすべき注目選手を厳選して紹介していきます。
三角哲男
東京支部に属するA1級の三角哲男選手は、競艇をしている人であれば誰もが一度は名前を聞いたことがあるであろう有名な選手です。
2020年の期別では勝率が7.21であり、一流の競艇選手の証明である勝率7.00を優に超えている数値となりますので、紛れもない一流選手であることは間違いありません。
そんな三角哲男選手ですが、実はG1で初めて勝利したのが1993年7月10日に多摩川競艇場で開催された「開設39周年記念 ウエイキーカップ」です。
その後も、開設50周年記念のウエイキーカップや、2010年に開催された関東地区選手権でも優勝するなど、多摩川競艇場で開催される大きなレースでは結果を残しています。
オッズが低くても高い能力で何とか2着以内に入りきる能力が高いため、多摩川競艇場で開催されているレースで出走する際は必ずチェックしておきましょう。
大峯豊
山口支部に属するA1級の大峯豊選手は、妹や義理の兄も競艇選手という競艇一家で育っている有名な競艇選手です。
アサヒビールの大ファンであり大のビール党だという大峯豊選手は、4人の子供がいる子煩悩な選手であることでも知られています。
レースの方でいうと、大峯豊選手は大のイン逃げが得意な選手として有名です。
前述した通り多摩川競艇場では1号艇の勝率があまり高くはありませんが、追い風の場合はイン逃げの確率が上がるため、1着に絡む確率はかなり上がるでしょう。
また、外枠でもレースの状況に合わせてレースを組み立てるのが得意な選手でもありますので、外にいるから切るという選択を取らなくても問題ありません。
梶野学志
東京支部に所属している梶野学志選手は、2001年11月18日の多摩川競艇場でデビュー。
その後も多摩川競艇場で開催されている大きなレースで優勝した実績があるため、相性がいい選手であるといえます。
SGの出走回数は1回だけではありますが、G1やG2などの大きなレースでは安定して勝利を積み重ねており、勝率もそこまで悪くはありません。
インコースの安定した勝率の高さはもちろんですが、それ以外にもアウトコースでも高い勝率を残しているため、外枠でも勝ち切ることができる選手です。
多摩川競艇場の基本情報・アクセス・所在地
東京都府中市にある多摩川競艇場は、さまざまなキャンペーンを駆使しながら集客アップに取り組んでいる競艇場として知られています。
とくに2013年からイメージキャラクターとして採用されている「静波まつり」は萌えキャラとして高い人気を獲得しており、さまざまなグッズ展開がされています。
コミックマーケットにも出展されているなど、積極的にグッズ展開もされているキャラクターになりますので、広告宣伝を担当しながら活動の幅を広げています。
また、多摩川競艇場では府中本町駅から無料のシャトルバスが出ていますので、誰でも気軽に利用できる競艇場であるともいえます。
施設名 | 多摩川競艇場 |
所在地 | 東京都府中市是政四丁目11 |
アクセス | ・西武鉄道多摩川線競艇場前駅から徒歩3分 ・京王電鉄京王線多磨霊園駅から無料シャトルバス15分 ・JR東日本南武線・武蔵野線府中本町駅から無料シャトルバス10分 |
水面 | 井戸水 |
水質 | 淡水 |
主な開催競争 | ・ウェイキーカップ ・多摩川さつき杯 ・是政プリンス決定戦 |
公式サイト | https://www.boatrace-tamagawa.com/ |
まとめ
多摩川競艇場で予想を当てるためのポイントをまとめて紹介していきました。
日本一の静水面でありながら1号艇の勝率が低く、代わりに2号艇の勝率が高いという特徴があるため、予想をする際はその点に注力しながら舟券を買うようにしてください。
とはいえ、追い風が4メートル以上の時は1コースの逃げが出現する確率が上がりますので、決してインコースを完全に無視できるというわけではありません。
2コースに有力選手がいる場合は予想の軸として考えながら、追い風が発生しているかどうかでどの舟券を買うかを考えていきましょう。
多摩川競艇場で勝率が高い舟券を買いたいと考えている方は、当サイトが厳選した本当に当たる優良の競艇予想サイトをぜひチェックしてみてください。
的中率、無料予想、高配当の3項目でランキング形式で紹介していますので、自分のニーズに合わせながら適切な予想サイトを見つけることが可能です。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!