大阪府にある住之江競艇場は、年末のSG競走が多く行われていることでも知られ、競艇ファンの間では『競艇の聖地』『競艇のメッカ』とも呼ばれているくらい、特別な競艇場として人気です。ナイターレースが行われていることでも有名で、全国の競艇場の中でも1番売り上げが高く、全国で最も盛り上がっている競艇場といえます。そんな住之江競艇場ですが、独特な水面であることや、ナイターレースが行われているという点から、予想が一筋縄ではいきません。

そこで本記事では、住之江競艇場で勝ちたいと考えている人のために、予想のポイントや過去のレース結果からわかる傾向、注目の選手などを詳しく紹介していきます。
また本記事では、当サイトが実際に稼ぐことができた競艇予想サイトをランキング形式で紹介しています。
競艇初心者でも安心して稼ぐことができるので、ぜひご覧ください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
住之江競艇場で予想を当てるための5つのポイントを紹介
ここからは、住之江競艇場で予想を当てるために押さえておくべきポイントを5つ紹介します。
- 体重差がレースに影響する
- 第一ターンマークの振り幅が小さい
- 第二ターンマークは荒れやすい
- 1コースの勝率が高い
- 公式サイトでさまざまな情報を入手できる
以下の項目では、予想を当てるポイントを一つずつ詳しく解説していきます。
体重差がレースに影響する
住之江競艇場は人工プールでできており、水質は淡水となっています。
淡水の中でも硬度が高いというのが住之江競艇場の特徴で、他の競艇場に比べて体重差がレース結果に大きく影響します。
硬度の高い淡水は、硬度の低い海水に比べて浮力が働きにくく、ボートが水の中へ沈みやすくなってしまいます。
つまり、体重の重い選手は軽い選手に比べて水に沈みやすく、スピードが出しにくいということになります。
逆に、体重の軽い選手は水に沈みにくく、スピードが出しやすいため、海水の競艇場に比べて良い成績を出しやすいというメリットがあります。
そのため、住之江競艇場のレースを予想する場合、選手の体重をチェックし、体重の軽い選手を中心に予想を立てることをおすすめします。
第一ターンマークの振り幅が小さい
住之江競艇場の特徴として、第一ターンマークの振り幅が小さいという点が挙げられます。
第一ターンマークの振り幅が小さいと、1コースがスタートダッシュを決めやすいため、1コースの選手にとっては有利な形状だといえます。
たとえスタートダッシュで遅れをとってしまったとしても、第一ターンマークまでに立て直すことができれば逆転も十分に可能となります。
第一ターンマークの振り幅が小さい住之江競艇場では、競艇のセオリー通り、1コースを1着に予想することをおすすめします。
第二ターンマークは荒れやすい
住之江競艇場では、周りがコンクリートの壁で覆われている人工プールなため、レースによって起きた波が壁にぶつかり、跳ね返ってきた波が第二ターンマーク付近に引き波として残ります。
複雑な形のうねりが非常に多くみられるため、第二ターンマークでの逆転が起こりやすいという特徴があります。
そのため、住之江競艇場で行われるレースは最後まで何が起こるかわかりません。
住之江競艇場で行われるレースで予想を立てる際は、ターン技術のある選手を優先的に選びましょう。
1コースの勝率が高い
住之江競艇場で行われるレースでは、他の競艇場で行われるレースに比べて1コースの選手が1着でゴールする確率が高いという特徴があります。
1着率(全国平均) | 2着率(全国平均) | 3着率(全国平均) | |
1コース | 58.4%(55%) | 15.5%(17.3%) | 9.4%(8.8%) |
2コース | 13.3%(14.3%) | 26.1%(25.7%) | 19.3%(18.5%) |
3コース | 12.4%(12.5%) | 22.9%(21.6%) | 21.3%(20.6%) |
4コース | 9.7%(10.8%) | 17.1%(17.5%) | 19.7%(20.5%) |
5コース | 5.1%(5.6%) | 12.8%(12.2%) | 18.2%(18.8%) |
6コース | 1.2%(1.8%) | 5.8%(6.2%) | 12.6%(13.4%) |
上記の表は、各コースの1〜3着率を住之江競艇場と全国平均で比べたものです。
1コースの1着率に注目してもらうとわかる通り、全国平均に比べて住之江競艇場は3.4%上回っており、60%にも迫る勢いなことがわかります。
住之江競艇場では、2回に1回以上の確率で1コースの選手が1着でゴールするという計算になり、余程のことがない限りは1コースに配置された選手が勝つでしょう。
そのため、特に気になる点がない限りは、1コースの選手を1着と決めて予想を立てることをおすすめします。
公式サイトでさまざまな情報を入手できる
住之江競艇場の公式サイトでは、さまざまな情報を手に入れることができます。
- ライブ映像
- イベント情報
- 出走表
- モーターランキング
- 水面特性
- 進入コース別情報
レースの予想には欠かせないモーター性能についてや、住之江競艇場の水面特性はもちろん、専門記者による前日予想も公開されているため、住之江競艇場の舟券を購入する人は絶対に確認しておきたい情報です。
住之江競艇場でのレースを予想する予定だという人は、公式サイトを必ずチェックしておきましょう。
住之江競艇場の予想サイトに関しては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
住之江競艇場の過去のレースからわかる傾向
ここからは、住之江競艇場で過去に行われたレース結果からわかる傾向を詳しく分析して紹介していきます。
- 企画レースは1コースが勝ちやすい
- 日没後は1コースの勝率が上昇する
- 決まり手は捲りが多い
以下の項目では、過去のレース結果から分かる傾向を一つずつ詳しく解説していきます。
企画レースは1コースが勝ちやすい
住之江競艇場では1日に1回開催されるのですが、1コースの選手が1着でゴールする確率が高いという傾向があります。
企画レース | 特徴 | |
5R | 住之江ファイブ | 1・6コースにA級選手、2〜5コースにB級選手が配置される。 |
住之江競艇場で行われる5Rの住之江ファイブでは、インコースとアウトコースにA級選手が配置され、その他のコースにB級選手が配置されます。
A級選手とB級選手とでは、実力の差があり、なおかつインコースにA級選手が配置されるとなると、2〜5コースのB級選手が1着を取るのは至難の業です。
そのため住之江ファイブでは、まず1コースのA級選手が1着に来ると予想し、2、3着にアウトコースのA級選手が入ってくるかどうか、で予想を立てると良いでしょう。
また、大穴狙いの高配当を期待している人にとっては、B級選手の1着を予想するという作戦もおすすめです。
日没後は1コースの勝率が上昇する
ナイターレースが開催されている住之江競艇場では、日没後の18時以降と、それ以前のレースで各コースの1着率が変化するという傾向があります。
18時以前 | 18時以降 | 差 | |
1コース | 52.6% | 67.5% | +14.9% |
2コース | 14.5% | 11.4% | -3.1% |
3コース | 14.9% | 8.5% | -6.4% |
4コース | 11.6% | 6.8% | -4.8% |
5コース | 5.5% | 4.4% | -1.1% |
6コース | 1.1% | 1.3% | +0.2% |
上記の表は、各コースの1着率を18時以前と以降で比べ、その差をまとめたものです。
表を見ていただくと分かる通り、6コースの少しの誤差を除いて、1コースの勝率だけが18時以降に上昇しており、2コース以降は全て下降していることがわかります。
住之江競艇場で行われる18時以降のレースでは、10回のうち約7回、1コースの選手が勝つという計算になり、ほぼ1コースが勝つと考えて良いでしょう。
気温の低下に伴い水温も下がり、それによってモーターの出足が良くなるという点や、視界が悪くなりスタートが難しくなるという点が挙げられ、それらが1コースの選手に有利に働いています。
手堅く1コースを1着に予想して勝ちたいと考えている人は、ぜひ18時以降のレースに注目してみてください。
決まり手は捲りが多い
住之江競艇場で行われるレースでは、全国に比べて捲りで決まるレースが多いという傾向があります。
逃げ(全国平均) | 差し(全国平均) | 捲り(全国平均) | 捲り差し(全国平均) | 抜き(全国平均) | 恵まれ(全国平均) | |
1コース | 96.3%(95.3%) | 0%(0%) | 0%(0%) | 0%(0%) | 3.1%(4.6%) | 0.5%(0.2%) |
2コース | 0%(0%) | 64.8%(64%) | 29%(25.8%) | 0%(0%) | 6.2%(8.8%) | 0%(1.4%) |
3コース | 0%(0%) | 9.6%(12.4%) | 44.8%(39.4%) | 31.9%(36.1%) | 12.2%(11%) | 1.5%(1.5%) |
4コース | 0%(0%) | 16.6%(19.5%) | 50.7%(44.5%) | 24.6%(26.3%) | 7.6%(8.2%) | 0.5%(1.5%) |
5コース | 0%(0%) | 2.7%(7.3%) | 18.9%(22.3%) | 65.8%(57.8%) | 10.8%(11%) | 1.8%(1.7%) |
6コース | 0%(0%) | 11.5%(12.7%) | 7.7%(27.5%) | 53.8%(41.3%) | 15.4%(14.8%) | 11.5%(3.6%) |
上記の表は、各コースの決まり手を住之江競艇場と全国平均で比べたものになります。
注目していただきたいのは捲りの確率です。
特に2〜4コースの捲りの確率が非常に高く、4コースにいたっては50%を超えており、4コースが勝つ際の半分は捲りで勝負が決まるということになります。
5コース、6コースに関しては捲りの確率は全国平均を下回っていますが、そもそも勝率が低いため、あまり参考にはなりません。
住之江競艇場でのレースを予想する際は、捲りの確率が高いという点を覚えておき、モーターの伸び足に注目すると良いでしょう。
住之江競艇場で勝率が高い注目の選手を3人紹介
続いて、住之江競艇場で開催されているレースに出走していたら絶対に外せない注目選手を3人紹介していきます。
- 松井繁選手
- 田中信一郎選手
- 瓜生正義選手
以下で一人ずつ詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
松井繁選手
競艇ファンなら知らない人はいない『競艇界の絶対王者』と呼ばれている松井選手は、住之江競艇場を語る上では絶対に外せない選手です。
生涯獲得賞金は37億円を超えており、住之江競艇場での勝率はなんと8.18%です。
優勝回数35回ももちろん全選手中トップの数字で、まさにレジェンドと呼べる活躍を魅せています。
豪快なターンを得意としている松井選手は、住之江競艇場との相性は抜群で、特にインコースに松井選手が入った際にはほとんどの確率で1着でゴールするでしょう。
住之江競艇場のレースを予想する際は、松井選手に注目してみてください。
松井選手に関しては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
田中信一郎選手
大阪支部所属の田中選手も、松井選手と同様に住之江競艇場を語る上で絶対に外すことのできない選手です。
インコースにめっぽう強い田中選手は、インコースに配置されたレースではほぼ確実に1着を取る実力を持っています。
年末に住之江競艇場で行われる賞金王座決定戦で3度も優勝経験があり、住之江競艇場との相性はとても良いといえます。
住之江競艇場で行われるレースに田中選手が出走するとなれば、必ず舟券には絡めておくと良いでしょう。
瓜生正義選手
競艇のメッカである住之江競艇場において、松井選手の次に勝率が高いのがこの瓜生選手です。
福岡支部所属ながら住之江競艇場との相性は抜群で、瓜生選手の得意な捲りが決まりやすく、毎度豪快なレースを魅せてくれます。
スタート技術にも長けている瓜生選手は、スタート時のトラブルが少なく、とても計算のしやすい選手だといえます。
スタート技術、ターン技術、モーター整備能力など、どれを取っても一流の瓜生選手から目が離せません。
住之江競艇場の基本情報・アクセス・所在地
施設名 | 住之江競艇場 |
所在地 | 大阪府大阪市住之江区泉1-1-71 |
アクセス | ・住之江公園駅から徒歩1分
・玉出出口から車で約12分 |
開場 | 1956年 |
水面 | 人工プール |
水質 | 淡水 |
主な開催競争 | ・太閤賞(G1)
・アサヒビールカップ(G3) |
公式サイト | https://www.boatrace-suminoe.jp |
まとめ
住之江競艇場で勝つための予想のポイントや過去のレース結果からわかる傾向、注目の選手などを詳しく紹介しました。
体重差がレース結果に影響したり、特徴的な水面の住之江競艇場は、選手も予想する側も一筋縄ではいきません。
住之江競艇場を熟知している者だけが住之江競艇場を制することができるため、今回紹介したような水面の特徴などはしっかりと覚えておくことをおすすめします。
また、当サイトでは優良な競艇予想サイトをランキング形式で紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!