みなさんは、競艇のモーター勝率というものをご存知ですか?
競艇は、水上で行なわれるボートレースのことをいいます。
競艇は、ボートレースの着順を予想し、それが見事的中すれば払戻金を手にすることができるという仕組みになっています。
そのため競艇を予想する人たちは、舟券の買い方や組み合わせなどを考え、日々予想に励んでいます。
競艇予想には、さまざまな視点から研究をする必要があり、選手や競艇場の特徴、その日の天候などを考慮しながら独自の予想を立てています。
他にも、競艇で実際に使うボートの部品の一部であるモーターの性能をチェックして予想を立てるという人がたくさんいらっしゃいます。
競艇におけるモーターは非常に重要な役割を担っており、モーターの性能がレース結果を左右するといっても過言ではありません。
そんな競艇のモーターですが、しばしば競艇予想サイトや競艇予想記事では『モーター勝率』という言葉が出てくることがあります。
普段から新聞やインターネットを利用して競艇予想をしている人は聞いたことがあるかもしれませんが、競艇初心者の人などは初めて聞いたという人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、モーター勝率についてあまり知らないという競艇初心者の人向けに、モーター勝率とは何かについてや、勝率の高いモーターの見極め方などについて詳しく紹介していきます。
モーター勝率について気になっている人は、ぜひチェックしてみてください。
以下では、競艇のモーターについて詳しく紹介しているので気になる人はぜひチェックしてみてください。
⇒競艇のエンジン(モーター)はレースにどんな影響がある?予想の際にチェックするべきなの?
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
競艇のモーターの基本情報
競艇のモーター勝率の解説をする前に、まずはモーターの基本情報から紹介していきます。
競艇のモーターについてまだあまり知らないという人はぜひチェックしてみてください。
モーターは全選手が同じものを使用する
競艇では、全選手が同じ性能のモーターを使用するルールとなっています。
以前までは持ちペラ制度など、選手が独自に用意した道具などの使用も認められていましたが、現在は廃止されています。
競艇で使用されているモーターは、ヤマハのYamato(Yamato331型)となっていて、全国24ヶ所の競艇場全てでこのモーターが使用されることになります。
モーターには個体差がある
競艇場で所有しているモーターは全部でおよそ60機あり、そのうちのおよそ50機を毎試合使用する形となっており、レース前日に選手による抽選が行なわれ、誰がどのモーターを使うかが決まります。
競艇予想はこの時からはじまっており、全て同規格とはいえ厳密には個体差、性能に差が生じています。
A級選手であってもモーターの引きが悪ければ良い成績を残すことは難しくなり、逆にランクの低い選手でも当たりのモーターを引けば好成績を残せる可能性が上がります。
競艇は、選手の能力がとても重要視されますが、実はモーターの性能もレース結果に大きな影響を与えるのです。
モーター勝率とは何か?詳しく解説
次に、モーター勝率とは何かについて詳しく解説していきます。
モーター勝率についてあまり詳しく知らないという人は、ぜひチェックしてみてください。
選手ではなくモーター自体の勝率のこと
モーター勝率とは、言葉通りモーターの勝率のことを指します。
競艇では、通常勝率と聞くと選手がレースに勝てる確率をパーセンテージで表したものをイメージすると思います。
一般的に勝率と言われるとそうなのですが、実は競艇には単純な選手の勝率以外にもさまざまな項目の勝率が存在しています。
その中でも特に重要な項目として『モーター勝率』というものがあります。
モーター勝率とは、選手は関係なくその該当するモーターがどれだけの成績を残したのか、を表す数字となっており、性能の良いモーターとそうでないモーターを見極めるのに1番重要な情報となります。
モーター勝率50%超えを狙いたい
モーター勝率によって優良なモーターとそうでないモーターに分けられると紹介しましたが、実際にどれくらいの勝率だと優良なモーターと呼べるのでしょうか。
以下では、モーターの勝率ごとの呼び方を表にまとめたのでぜひご覧ください。
勝率 | 評価 |
30〜39% | あまり良くないモーター |
40〜49% | 優良モーター |
50%〜 | 超抜モーター(とても優良) |
モーター勝率が40%を超えると優良モーターとされており、50%を超えるものは超抜モーターと呼ばれ、抽選で当たった際には大当たりとなります。
A級選手などが超抜モーターを引き当てた場合には、まさに鬼に金棒といった感じで、勝つ確率はさらに上昇することでしょう。
また、アウトコースに位置取りをしている選手が超抜モーターだった場合、一般的には不利といわれているアウトコースですが、モーターのおかげで捲りや捲り差しが決まりやすく、通常よりも勝てる確率は上がるでしょう。
そのため、アウトコースに超抜モーターが入った際はオッズが上がりやすいということを覚えておくと良いでしょう。
モーターの勝率を確認する方法
次に、モーター勝率を確認する方法について紹介していきます。
モーター勝率をどこで確認すれば良いのかわからないという人は、ぜひチェックしてみてください。
出走表をチェック
競艇場の公式HPや競艇予想新聞では、出生表というものを確認することができます。
出走表では、選手の勝率や2連対率、3連対率の他に、モーターの番号、モーターの2連対率、3連対率をチェックすることができます。
競艇予想サイトや競艇予想ブログでも出走表を確認することができますが、万が一数値が誤って表記されている場合はレースの予想に影響がでてしまうため、出走表をチェックする際はぜひ公式サイトをチェックするように心がけましょう。
以下の記事では、出走表について詳しく紹介しているので気になる人はぜひチェックしてみてください。
⇒競艇の新聞(出走表)はどうみるの?見方を覚えて脱初心者をはかろう!
勝率の高いモーターを見極めるポイント
次に、勝率の高いモーターを見極めるポイントについて紹介していきます。
- モーターの2連対率・3連対率をチェック
- モーターの4つの足をチェック
- 選手のコメントを確認
以下では、1つずつ詳しく紹介していきますので、勝率の高いモーターの見極め方を知りたいという人はぜひチェックしてみてください。
モーターの2連対率・3連対率をチェック
勝率の高いモーターを見極めるポイントとして挙げられるのが、モーターの2連対率・3連対率をチェックするという点です。
出走表にて確認することのできるモーターの2連対率・3連対率は、モーターの性能をチェックする上で最も重要なポイントとなります。
2連対率・3連対率とは、その該当するモーターがそれぞれ2着以内、または3着以内に入る確率を表しており、2連対率では40%以上、3連対率では50%以上を目安にすると良いでしょう。
2連対率が40%以下、3連対率が50%以下のモーターに関しては、半分以上の確率で3着以内を逃してしまうという計算となるため、あまりおすすめはできません。
勝率の高いモーターを見極める際は、ぜひ出走表のモーターの2連対率、3連対率をチェックしてみてください。
モーターの4つの足をチェック
勝率の高いモーターを見極めるポイントとして挙げられるのが、モーターの4つの足をチェックするという点です。
モーターには、以下のような4つの足があります。
- 出足(初速)
- 行き足(中間速)
- 伸び足(最高速)
- まわり足(ターン力)
インコースに一位置取りをした艇に関しては出足と行き足、アウトコースに位置取りをした艇に関しては伸び足とまわり足に注目すると良いでしょう。
なお、インコースであってもまわり足に関しては重要となってくるため、注意が必要です。
競艇場の公式HPでは、これらの4つの足がどのくらいなのかを確認することができます。
レースの予行練習のような展示航走でこれらの足の調子を確認し、実際のレースでの予想を立てることをおすすめします。
選手のコメントを確認
勝率の高いモーターを見極めるポイントとして挙げられるのが、選手のコメントを確認するという点です。
競艇では、レースの前日や当日の直前に、選手のコメントを確認することができます。
競艇場の公式HPから確認することができる選手のコメントは、主にモーターの性能、その日の調子について語っていることが多く、その日のモーターの性能がどのような感じなのかを知ることができるとても貴重な機会となります。
レース直前のモーターの性能を確認したいという人は、ぜひ選手のコメントをチェックしてみてください。
以下の記事では、全国の競艇場の公式HPを紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
⇒全国24ヶ所ある競艇場の公式予想サイト一覧と特徴を紹介します!!
モーター勝率を確認する際に気をつけたいポイント
次に、モーター勝率を確認する際に気をつけたいポイントについて紹介していきます。
- モーターの交換時期に注意
- 過去の整備・修理歴に注意
以下では、1つずつ詳しく紹介していきますので、モーター勝率を確認する際に気をつけたいポイントについて気になっている人は、ぜひチェックしてみてください。
モーターの交換時期に注意
モーターの勝率を確認する際に注意しておきたい点として、モーターの交換時期に注意しておきたいという点が挙げられます。
競艇で使用するモーターは、1年に1回交換されるルールとなっており、競艇場によってその時期は異なります。
モーターを交換してから1〜2ヶ月に関しては、そのモーターを使用した選手の成績が影響し、正確なモーターの勝率を確認しにくくなっています。
モーターの勝率が悪いと思っていても、実際に使用した選手が良くない成績を残しただけであったという例や、非常に高い勝率を誇っていたとしても、たまたまA級選手が続けて使用したためそのような数字になっているという例など、特に序盤は選手の成績がダイレクトに影響するでしょう。
そのため、モーター勝率を確認する際はその競艇場のモーター交換時期を確認しておき、交換して間もない場合はモーター勝率を気にしすぎないことをおすすめします。
過去の整備・修理歴に注意
モーターの勝率を確認する際に注意しておきたい点として、過去の整備・修理歴に注意しておきたいという点が挙げられます。
特に、クランクシャフト、シリンダーケース、ピストン、ピストンリングなどの交換に関しては注意が必要です。
なぜなら、各部品を交換して新しくしていたとしても、モーターの中心部分は変わっておらず、パワー不足になっていて力を発揮できないというパターンもあるため、新しいからといって良いモーターとは限りません。
また、部品交換を行なってしまうと、それ以前の展示データなどの数字があてにならなくなってしまうため、過去に修理をしたことがあるモーターなのかどうかについては必ずチェックしておくようにしましょう。
まとめ
モーター勝率とは何かについてや、勝率の高いモーターの見極め方などについて詳しく紹介しました。
競艇においてモーターは非常に重要な役割を担っており、レース結果に大きな影響を与えます。
競艇で稼ぎたいと考えている人は、競艇予想の材料にぜひモーター勝率を加え、今までよりも内容の濃い予想を立ててみてください。
モーター勝率について気になっている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!