福井県坂井市に位置している三国競艇場は、日本で唯一の日本海側に建設されている競艇場となっており、日本海側に住む競艇ファンの人たちが気軽に足を運べる人気の施設です。
北陸で大人気の三国競艇場ですが、実は三国競艇場のレース予想をするのはとても難しいと言われており、他の会場で予想しているときのような中途半端な予想では、勝てる確率は限りなく低いでしょう。
三国競艇場の予想を当てるには、三国競艇場の水面や水質、風の影響などあらゆる情報を押さえ、その日その時に合った的確な予想を立てる必要があるのです。

そこで今回は、三国競艇場で勝ちたいと考えている人向けに、予想のポイントや過去のレース結果からわかる傾向などを詳しく紹介していきます。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
三国競艇場で予想を当てるための5つのポイントを紹介
ここからは、三国競艇場で予想を当てるために押さえておくべきポイントを5つ紹介します。
- 体重差がレースに大きく影響する
- スタートラインのコース幅が広い
- 追い風が多く吹く
- 第二ターンマークに引き波が残りやすい
- 冬の予想は難しくなる
以下の項目では、予想を当てるポイントを一つずつ詳しく解説していきます。
体重差がレースに大きく影響する
三国競艇場では、出場する選手の体重の差が、レースの結果に大きく影響するというポイントを押さえておかなければなりません。
日本海側にある唯一の競艇場となっている三国競艇場ですが、海に面しているわけではなく、水面は淡水の人工プールとなっています。
さらに、淡水の中でも特に硬度が高く、選手にとってはあまり良い条件とは言えません。
淡水の場合、海水に比べて浮力が働かず、体重の重い選手は水面に沈んでしまうという特徴があります。
そのため三国競艇場でレースの予想をする場合は、体重の重い選手は予想から外した方が良いかもしれません。
逆に、女性選手などの体重の軽い選手は、海水の競艇場で結果が出ていなくても、三国競艇場では体重差のアドバンテージを活かして良い結果を残せる可能性が高いです。
硬度の高い水質の三国競艇場では、選手の体重を事前にチェックしておくことをおすすめします。
スタートラインのコース幅が広い
三国競艇場の最大の特徴とも言えるのが、スタートラインのコース幅の広さです。
62メートルにも及ぶ三国競艇場のコース幅は、全国でもトップ3に入るほどの広さです。
スタートラインのコース幅が広いということは、アウトコースにやや不利に働き、捲りが出にくくなるという特徴があります。
現に、三国競艇場で行われるレースで捲りや捲り差しで決まる確率は、全国平均と比べても半分以下の数字となっています。
この特徴に関しては、天候などとは違い毎回変わらぬ条件となるため、三国競艇場で初めて舟券を購入するという人は必ずチェックしておきましょう。
追い風が多く吹く
三国競艇場では、追い風によってレースに大きな変化が現れ、風の強さによって有利なコースが変わります。
1メートル | 2メートル | 3メートル | 4メートル | 5メートル | 6メートル | |
1コース | 59.7% | 54.7% | 50.3% | 52.3% | 50.6% | 51.8% |
2コース | 14.7% | 16.6% | 18.3% | 17.2% | 14.2% | 18.5% |
3コース | 9.8% | 13% | 14% | 14.7% | 16% | 12.8% |
4コース | 9.5% | 9.4% | 11.1% | 10.5% | 11.3% | 10.9% |
5コース | 4.7% | 4.5% | 4.7% | 4.4% | 5.5% | 5.3% |
6コース | 1.6% | 1.8% | 1.5% | 1% | 1.5% | 0.8% |
上記は、追い風が各コースにどのような影響が出ているのか、追い風が吹いた際の各コースの1着率を比べたものです。
無風の場合はもちろん1コースの選手が有利なのですが、風速2メートル以下では風があったとしても、1コースが有利なことに変わりはありません。
しかし、風速が3メートル以上になってくると、追い風が強くなるにつれて1コースの1着率は下がってしまっていることがわかります。
逆に、2〜5コースに関しては、2メートル以下では1着率は低いものの、3メートル以上の風が吹くと多少の誤差はありますが、1着率は上昇していきます。
基本的には1コースの選手が1着になる確率が高いですが、常に風が吹いている三国競艇場では、その日その時の風の状態を見極めて予想を立てる必要があるので注意が必要です。
以下では、追い風について詳しく紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください。
⇒競艇は追い風と向かい風で予想が変わる!見分け方と4つの秘策を独占公開
第二ターンマークに引き波が残りやすい
日本海側に位置するも、湖の水を利用して人工プールとして作られている三国競艇場は、第二ターンマークに引き波が残りやすいという特徴があります。
第二ターンマーク付近に引き波が残っているということは、レース後半に順位の変動が起こりやすいということになります。
1コースの選手がイン逃げで先頭を走っている場合、その引き波が後続に影響を及ぼします。
また、2、3コースの選手が抜きで先頭に立ったとしても、第二ターンマークでは何が起こるかわからないため、三国競艇場のレースでは最後まで目が離せません。
冬の予想は難しくなる
日本海側に位置している三国競艇場は北陸地方にあるため、冬は気温が下がります。
冬場の多くは積雪があるため、湿度は高く保たれており、ボートが乾きにくい環境となっています。
ボートが乾きにくいと、転覆などを起こした直後、リスタートが遅れてしまいがちだという特徴があるため、選手にとっては非常にやりにくい環境と言えます。
以上のことから、三国競艇場では2〜4コースの勝率が春や夏、秋に比べて少し下がり、6コースの勝率が微増するという特徴があります。
冬場のレース予想をする際は、上記をしっかりと押さえて予想を立ててみてください。
三国競艇場の過去のレースからわかる傾向
ここからは、三国競艇場で過去に行われたレース結果からわかる傾向を詳しく分析して紹介していきます。
- 1コースの勝率が全国の中でも低め
- 2、3コースの勝率が高い
- 2〜4コースの差しが決まりやすい
過去のレース結果から見えた予想に反映するべきポイントを、今回は3つ紹介します。
1コースの勝率が全国の中でも低め
三国競艇場では、1コースの選手が1着でゴールする確率が全国平均と比べても低いという傾向があります。
三国競艇場 | 全国平均 | |
1コースの勝率 | 52.9% | 55% |
55%という全国平均に対して、三国競艇場では52.9%と53%を切っており、全国平均よりも2%低い数字となっています。
50%以上の確率で1コースが勝つという計算であり、競艇のセオリー通り1コースが有利なことに変わりはありませんが、手堅く勝ちたいと考えている人にとっては少し心細い数字ですよね。
しかし、これを逆手に取り、1コース以外の選手を1位に予想すれば、他の会場よりも高い確率で勝てるということになります。
余裕で1コースが勝つと思い込んでいる人は、注意が必要です。
2、3コースの勝率が高い
三国競艇場では、全国平均と比べて2、3コースの選手が1着でゴールする可能性が高い競艇場です。
三国競艇場 | 全国平均 | |
2コース | 16.6% | 14.8% |
3コース | 13.7% | 12.4% |
2、3コースともに全国平均と比べると1%以上も三国競艇場が上回っており、2、3コースが1着でゴールするレースが他の競艇場に比べて多いということがわかります。
1コースの選手を1着で予想するというのは基本中の基本であり、当たる確率は高いのですがその分配当は下がります。
高配当狙いの競艇ファンの多くは、2、3コースを舟券に絡め高配当を狙うのですが、そのような人たちにとっては三国競艇場は相性が良いと言えます。
20%に迫る確率で1着になる2コースを1着予想し、1、3コースを含めた3連単で高配当を狙っていくのがおすすめです。
穴狙いで高配当で勝ちたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
2〜4コースの差しが決まりやすい
三国競艇場では、2〜4コースの決まり手として、全国平均に比べて差しが決まりやすいという傾向があります。
逃げ(全国平均) | 差し(全国平均) | 捲り(全国平均) | 捲り差し(全国平均) | 抜き(全国平均) | 恵まれ(全国平均) | |
2コース | 0%(0%) | 68.4%(64%) | 22.6%(25.8%) | 0%(0%) | 6.9%(8.8%) | 2.1%(1.4%) |
3コース | 0%(0%) | 16.6%(12.4%) | 37.3%(39.4%) | 33.1%(36.1%) | 11.7%(11%) | 1.3%(1.5%) |
4コース | 0%(0%) | 25.9%(19.5%) | 33.9%(44.5%) | 27.5%(26.3%) | 10.6%(8.2%) | 2.1%(1.5%) |
2〜4コースの過去のレースの決まり手を三国競艇場と全国平均とで比べると、圧倒的に差しの回数が全国平均を上回っていることがわかります。
中でも、2コースが差しで勝利するというレース展開が三国競艇場では多く『2-1』で勝負が決まる確率は全国でもトップです。
びわこ競艇場、江戸川競艇場なども差しが決まりやすく『2-1』が多いと言われていますが、三国競艇場の方が高い確率で決まります。
しかし、その分1コース以外の勝利にはなるが配当は低くなりがちです。
三国競艇場で予想を立てる際は『2-1』を常に想定しておくことをおすすめします。
三国競艇場で勝率が高い注目の選手を3人紹介
続いて、三国競艇場で開催されているレースに出走していたら絶対に外せない注目選手を3人紹介していきます。
- 赤岩善生選手
- 峰竜太選手
- 今垣光太郎選手
以下で一人ずつ詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
赤岩善生選手
愛知支部出身の赤岩選手は、三国競艇場を地元としているわけではないのですが非常に相性が良く、他の競艇場に比べても三国競艇場での勝率が非常に高いレーサーです。
スタートを得意としているわけではないのですが、ガンガンインコースに入っていくスタイルが特徴的で、赤岩選手がインコースを取った時は無類の強さを誇ります。
赤岩選手は2、3コースに入った時も強さを発揮するため、2コースや3コースの勝率が高い三国競艇場は好都合です。
そのため、三国競艇場で行われるレースに赤岩選手が出走するとなったら、どのコースに入ったとしても必ず舟券に絡めることをおすすめします。
峰竜太選手
赤岩選手同様、三国競艇場で高い勝率を誇っているのがこちらの峰竜太選手です。
メンタル面が仇となり、デビュー当時はなかなか良い結果を残せずにいた峰選手ですが、デビューしてから22試合目でようやく初優勝を遂げ、その後も順調に勝利を積み重ねて現在に至ります。
峰選手の最大の特徴は、サイドからの仕掛けと独特なターンです。
イン逃げはもちろんのこと、アウトコースに入っても華麗なターンを見せてくれる峰選手は、どのコースに入っても舟券に絡んでくる実力を持っています。
三国競艇場のレースに峰選手が出走するとなった場合は、必ずチェックしておきましょう。
峰選手については、以下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
⇒2018年の競艇賞金王ランキング1位!ボートレーサー『峰竜太(みねりゅうた)』の強さに迫る!
今垣光太郎選手
SGやG1レースの常連である今垣選手も、三国競艇場のレースでは見逃せない選手の一人です。
今垣選手の座右の銘は『平常心』で、その言葉通り平常心でレースに臨みます。
無謀な挑戦をすることはなく、6コースから無理やりインコースを狙うようなことはあまりしません。
2連対率が52.7%、3連対率が62.2%となっており、出場レースの半分以上で3着以内に入ってくるという計算になります。
SG優勝回数9回、G1レース優勝回数26回と数々の栄冠を手にしている今垣選手は、毎レース荒れる傾向にある三国競艇場でも平常心を保ち、必ず良い結果を出してくれるでしょう。
三国競艇場の基本情報・アクセス・所在地
施設名 | 三国競艇場 |
所在地 | 福井県坂井市三国池上80-1 |
アクセス | ・JR芦原温泉駅から無料バスで約15分
・金津ICから車で約15分 |
開場 | 1953文字 |
水面 | 人工プール |
水質 | 淡水 |
主な開催競争 | ・北陸艇王決戦(G1)
・スズキ・カープラザカップ(G3) |
公式サイト | http://www.boatrace-mikuni.jp |
以下の記事では、三国競艇場の公式サイトに掲載されている予想について詳しく紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
⇒三国競艇場の公式予想は実際に当たるのか!?予想内容を検証します!
まとめ
三国競艇場で予想を当てるためのポイントや、過去のレース結果からわかる傾向などを詳しく紹介しました。
全国の競艇場の中で唯一の日本海側に建設されている三国競艇場は、気温の低さやオールシーズン吹いている風など、自然の影響でレース結果が大きく左右されます。
1コースの勝率が全国の平均以下だったり、2、3コースの勝率が高かったりと、他の競艇場とは一味違った予想をしなければ勝つことはできません。
当サイトでは、三国競艇場のように自分一人で予想をするのが難しい競艇場で勝つための情報など、優良な競艇予想サイトをランキング形式で紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!