競艇をしてお金を稼ぐには舟券を買わなければいけません。
従来までは、舟券はマークシートが置いてある場所で購入するのが普通でしたが、最近はインターネットの発展もあり、自宅に限らずどこでも購入できるようになりました。
しかし、具体的な買い方がわからなければ舟券は購入できません。

そこで本記事では、舟券が買える場所と購入方法、舟券の種類をわかりやすく紹介していきます。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
舟券が買える3つの場所と購入方法
舟券の購入方法は3種類あります。
- マークシート
- 電話投票
- ネット投票
そして、舟券は購入方法により、どこで買うかも選択できます。以下で一つずつ詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
競艇場
全国24ヶ所にある競艇場では、マークシートを使い舟券を買うことができます。
マークシートは鉛筆を使い自分で希望の買い目を選択する方法で、購入したいレース、式別、組み合わせ、金額などを自分自身でマークしていきます。
その後、競艇場にある発券機にマークシートを投入し、希望額を入金したら舟券が発券されます。
しかし、競艇場に行けばマークシートによる投票ができるというだけで、電話投票やネット投票も選択することが可能です。
リアルな舟券を片手に臨場感あるレースを観戦できるのは競艇場だけなので、空気感も込みで楽しみたいと考えている方は、ぜひマークシートを使い投票してみてください。
やや手間がかかるマークシートによる舟券購入ですが、下記の記事で詳しくその方法を説明しています。ぜひチェックしてみてください。
⇒【競艇】舟券の買い方は?マークシートの書き方を7つのステップで紹介!
場外発売場
競艇場へ行かずとも、全国各地にある場外発売場へ行けばマークシートで舟券を買えます。
場外発売場とは、競艇場以外の場所で舟券の販売を行っている施設です。香川県丸亀市に初の場外発売場が設置されてから、現在は全国69ヶ所に設置されています。
地域のコミュニティを活性化させる目的でも使われており、場外発売場にはテレビがあるため同じ競艇仲間と共にレースを観戦することができるようになっています。
最近はネット投票の隆盛により数が減少してきてはいるものの、リアルな舟券が欲しい方や、インターネットに疎く使えない方の多くは場外発売場を利用しています。
場外発売場に行けば、競艇場が近くにない方でもマークシートを使い気軽に舟券を買えます。
発券機で舟券を購入し、的中したら払い戻し機で配当金を受け取るという流れは競艇場と同じなので、マークシートの書き方だけ覚えれば手間なく舟券を買えます。
自宅
自宅で舟券を買いたい方はネット投票を利用してください。
現在の主流にもなっているネット投票は、スマホやパソコンがあれば自宅に限らずどこにいても舟券を買うことができます。
ネット投票で舟券を買う流れは以下の通りです。
- テレボートへ入会する
- 舟券を買うお金をテレボートへ入金する
- レースを選択して舟券を購入する
- 払戻金額は口座に振り込まれて清算
テレボートが指定する口座の開設などの手間はありますが、もしも口座があれば10分程度でネット投票ができるようになります。
最近は、競艇場にいても並ばずに舟券が買えるネット投票を選ぶ方もいる程、多くの方が利用している賭け方として定着しています。
競艇はネットがあれば全レースを閲覧することができるため、全国の競艇場を自宅で見ながらネット投票ができるサービスはとても便利です。
興味がある方は、ぜひネット投票を活用してみてください。
スマホで舟券を購入する方法は、下記の記事で詳細に説明しています。
⇒競艇の舟券はスマホで買う時代!買い方の流れを5つのステップで紹介
舟券には7種類の買い方がある!それぞれの特徴を紹介
舟券が買える場所や購入方法は上記の通りですが、ここからは舟券の種類を説明していきます。
- 単勝
- 複勝
- 2連複
- 2連単
- 3連複
- 3連単
- 拡連複
舟券には7つの種類があり、必ずいずれかの方法を選択して買わなければいけません。
以下では、舟券のそれぞれの特徴を詳しく紹介していきます。
単勝
単勝は、レースで1着になる艇を予想する舟券です。
競艇は最大で6艇の出走なので、単勝が当たる確率は単純計算で「1/6」となります。
競馬とは違い競艇ではほとんどの人が単勝には賭けませんので、平均配当は約500円と低めです。
マークシートにも単勝を販売しておらず、購入するためには専用窓口まで行く必要があります。
ネット投票では単勝を選べますので、どうしても買いたい方はそちらを選択してください。
複勝
複勝は、レースで1着か2着になる艇を予想する舟券です。
前述した単勝の的中確率は「1/6」ですが、複勝は2着までに入る艇を順不同で当てれば的中となるため、的中確率は「1/3」となります。
競艇のなかで最も当たる確率が高い舟券ですが、その分だけオッズも極端に低く設定されます。
そもそも単勝と同様に、競艇で複勝を購入する人はほとんどいません。
マークシートでは複勝を選ぶことができず、買うためにはネット投票しかありません。
また、的中してもほとんどお金は増えませんので、わざわざ選ぶ人がいないというのが現状です。
しかし、前述の通り最も当たりやすい舟券であることには変わりありませんので、初心者の方が複勝で当たる感覚を養う目的で購入するのはありです。
2連複
2連複は、レースで1着と2着になる艇を順不同で予想する舟券です。
1着と2着を当てなければいけませんので的中難易度は上がり、単純計算で「1/15」という確率になります。
平均すると800円前後の配当金となりますので、買い目を5点以内に絞るなどして計算して勝って行けば、2連複でも十分に利益を得ることができます。
2連単
2連単は、レースで1着と2着になる艇を着順の通りに予想する舟券です。
2連複の上位にあたる舟券で、競艇のなかでは3連単の次に高い配当が期待できます。選べる組み合わせは30通りになるため、単純計算で的確率は「3.33%」となります。
平均配当は1,900円となりますので、10点以内に絞りながら購入していけばトリガミになる心配はほとんどありません。
的中率と配当のバランスがいい舟券といわれているため、初心者だけではなく熟練の上級者でも2連単を中心に舟券を購入している方がいます。
3連複
3連複は、レースで1着から3着になる艇を順不同で予想する舟券です。
1着から3着に入るであろう艇を予想していくため、買い目は全部で20通りになり、当たる確率は5%という計算になります。
荒れたレースでも配当は2,000円をいくかいかないかなので、2連単よりはやや低い配当金です。
しかし、3連複は3連単を当てるための練習に最適な舟券なので、競艇で稼ぎたいと考えている方はぜひ購入を検討してみてください。
3連単
3連単は、レースで1着から3着になる艇を着順通りに予想する舟券です。
競艇で最も当てるのが難しいのですが、その分だけ配当金も高いです。競艇で稼ぐためには3連単を極めるのが一番の近道といわれている程、多くの方が利用しています。
3連単の買い目は全部で120通りで、平均配当は7,300円です。
2番目に高い2連単の配当金が1,900円なので、いかに3連単だけ飛び抜けているかがわかります。
3連単には、ボックス買いやフォーメーション買いなど、さまざまな買い方があります。舟券で稼ぐためには避けては通れぬ舟券なので、一度は挑戦してみましょう。
拡連複
拡連複は、レースで3着以内に入る2艇を予想する舟券です。
たとえば、該当レースの着順が「1₋2₋3」だったとします。この時の拡連複の勝利は「1₋2」「1-3」「2₋3」の3通りとなります。
すべての買い目を選んでも15点だけしかありませんので、当てる難易度は低いです。
しかしその分だけ配当金も低いため、舟券のなかでは人気は高くありません。初心者が練習で挑戦する舟券であるといえます。
舟券が勝ちやすくなる3つの予想の仕方
最後に、舟券が勝ちやすくなる予想の仕方を紹介していきます。
- 当たりにくくても3連単で舟券を買う
- 競艇場の特徴を把握する
- 買い目の点数を10点以内に抑える
以下の項目では、それぞれを詳しく解説していきます。
当たりにくくても3連単で舟券を買う
競艇は3連単を極めるのが勝ちへの近道です。
3連単は最も当たりにくい舟券ですが、勝つためには避けて通れません。他の舟券でいくら当てても配当金は少ないので、3連単で当てることを目指して舟券を買いましょう。
競艇で大切なのは、的中率ではなく回収率です。
安い配当の舟券を複数回当てるよりも、1回だけ3連単を当てる方が回収率は良いです。それ程、競艇のなかでは3連単だけが飛び抜けていますので、必ず意識して購入してください。
競艇場の特徴を把握しておく
競艇場には、「イン逃げしやすい」「アウトが差しやすい」「荒れやすい」などの傾向があります。
全国の競艇場で共通しているのは1号艇が有利という点ですが、それも各競艇場で個性があるため、なかには50%以下の勝率しかない会場も存在しています。
各競艇場の特徴を押さえておくと予想がしやすくなりますので、必ず事前情報として頭に入れておくようにしてください。
買い目の点数は必ず10点以内に抑える
買い目の点数は必ず10点以内で抑えるようにしてください。
当然ですが、買い目は多ければ的中確率は上がります。しかし、投資額が多ければ回収率は下がりますので、当てても勝ちが少ないという現象に陥ります。
事前に点数は決めておかなければキリがありませんので、必ず10点以内に抑えると決めておき、それに従いながら舟券を買うようにした方が長い目で見て得策です。
まとめ
舟券が買える場所と購入方法、勝ちやすくなるための予想の方法を紹介していきました。
従来までは競艇場で舟券を片手に応援するのが普通でしたが、最近はネット投票の普及により、いつでも全国の競艇を楽しめるようになりました。
競艇の中継はネットでリアルタイムで閲覧できますので、ネット投票を使えばいつでもどこでも常に競艇をフルで楽しめます。
舟券の種類や予想の仕方を覚えてから、ぜひ舟券を購入してみてください!
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!