福岡県にある芦屋競艇場は、全国でも予想するのが難しい競艇場だと言われています。
福岡県には、芦屋競艇場の他に若松競艇場というもうひとつの競艇場があり、芦屋競艇場から若松競艇場へ、また若松競艇場から芦屋競艇場へ『はしご競艇』をする競艇ファンも多くみられます。
芦屋競艇場の予想が難しいと言われている理由として、特徴的な水面を攻略するのが難しいという点や、企画レースが非常に多く開催されているという点が挙げられます。

そこで本記事では、芦屋競艇場で勝ちたいと考えている人のために、予想のポイントや過去のレース結果からわかる傾向などについて詳しく紹介していきます。
以下の記事では、若松競艇場の詳しい情報を紹介しているので、ぜひご覧ください。
⇒若松競艇場の満潮時の水面特徴や予想ポイント攻略!結果やライブ情報も
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
芦屋競艇場で予想を当てるための5つのポイントを紹介
ここからは、芦屋競艇場で予想を当てるために押さえておくべきポイントを5つ紹介します。
- 淡水のため体重差が影響する
- 日本でも屈指の静かな水面
- 第一ターンマーク付近に注意
- 企画レースが多い
- モーターの状態を見極める必要がある
以下の項目では、予想を当てるポイントを一つずつ詳しく解説していきます。
淡水のため体重差が影響する
芦屋競艇場は、人工プールで作られた淡水の競艇場となります。
そのため、海水に比べて浮力が働かず、体重の重い選手は沈んでしまいがちだという特徴があります。
海水の競艇場では体重差があまり関係なく、軽量であるが結果が出せていないという重量級のレーサーや、男性レーサーなどにとっては、淡水である芦屋競艇場は相性の良い競艇場だと言えるでしょう。
しかし、逆に海水の競艇場では良い結果が残せていたという選手は、もしかしたら体重差が軽減されていたからだと考えることもできます。
そのため、海水の競艇場で勝率が高いからといって、その情報をそのまま芦屋競艇場の予想の参考にするのはおすすめできません。
芦屋競艇場は淡水でできているため、体重の軽い選手が有利になりやすいということを覚えておきましょう。
日本でも屈指の静かな水面
芦屋競艇場は、全国の競艇場の中でも屈指の静かな水面だと言われており、それによって豪快なレース展開が予想されます。
多摩川競艇場と似ていて、淡水のため水が硬く、風も穏やかなためうねりなどがあまり生じません。
また、第一ターンマークの後方に葦(よし)が生えており、引き波を落ち着かせる役割を担っています。
そのため、第一ターンマークではスピードに乗った『全速ターン』を狙いやすく、イン逃げはもちろん、まくりやまくり差しなどの2コース以降の選手にも勝機があります。
第一ターンマークに注意
芦屋競艇場は、第一ターンマークに他の競艇場とは異なる特徴がいくつかあるため、注意が必要です。
- 第一ターンマークの入り口が狭い
- 第一ターンマークの出口が広い
まず、第一ターンマークの入り口が狭いという特徴があります。
それに加えて、第一ターンマークの出口は広いという特徴があります。
つまり、スタートから第一ターンマークに向けた直線が、第一ターンマークから遠ざかるような直線になっているということになり、ターンが難しくなってしまうという注意点が挙げられます。
ターンが苦手な選手はここで後続に抜かれてしまったりしまうのですが、逆にターンを得意としている選手であれば第一ターンマークで後続との差を広げたり、一気に順位を入れ替えたりできるチャンスとなります。
芦屋競艇場の予想をする際は、選手のターン技術に注目して予想を立てることをおすすめします。
以下では、ターンマークについて詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
⇒競艇のターンマークとは?予想をする上で見るべきところはある?
企画レースが多い
芦屋競艇場の最大の特徴は企画レースが多いという点です。
2010年7月から、モーニングレースである『サンライズレース』が開催されるようになりました。
企画レースの特徴としてはインコースに配置される選手はA1級の選手な確率が高いという点が挙げられます。
企画レース名 | 特徴 | |
1R | サンライズV戦 | 1コースにA級選手、2〜6コースにB級選手が配置される。 |
2R | サンライズW戦 | 1、4コースにA級選手、2、3、5、6コースにB級選手が配置される。 |
3R | サンライズX戦 | 1、3、5コースにA級選手、2、4、6コースにB級選手が配置される。 |
4R | サンライズY戦 | 進入固定レース。1コースにA級選手が配置される。 |
5R | サンライズZ戦 | 1、2コースにA級選手が配置される。 |
7R | 予選・一般戦 | 進入固定レース。 |
8R | 昼どき戦 | 1コースにA級選手が配置される。 |
上記が芦屋競艇場で行われている企画レースと、その特徴なのですが、ご覧板だければわかる通り、ほとんどのレースで1コースにA級選手が配置されるのです。
実に企画レースの99%以上は1コースにA級選手が配置されるようになっており、2コース以降にB級選手が配置されます。
コースによるアドバンテージは競艇ファンの人なら説明は不要でしょうし、A級選手とB級選手の実力差も当然あります。
以上のことから、企画レースはほとんどの場合で1コースに配置されたA級選手が1着でゴールすると考えて良いでしょう。
芦屋競艇場の1コースの1着率が高いのも、企画レースが大きく関わっています。
企画レースの予想を立てる際は、どの選手がどのコースに入るのかをしっかりと調べてから予想することをおすすめします。
モーターの状態を見極める必要がある
芦屋競艇場は、日本でも屈指の静かな水面だと紹介しました。
風の影響も他の競艇場ほど受けることはなく、スピード勝負になることが多い競艇場として知られています。
つまり、芦屋競艇場で勝負を決めるのは、選手の能力やモーター次第だということが言えます。
スピード勝負になることが多い芦屋競艇場では、モーターの状態を見極めて予想を立てることが必須となります。
芦屋競艇場の公式サイトでは、モーターデータやエンジン台帳など、モーターに関する情報が得られるため必ずチェックするようにしましょう。
芦屋競艇場の過去のレースからわかる傾向
ここからは、芦屋競艇場で過去に行われたレース結果からわかる傾向を詳しく分析して紹介していきます。
- 1コースの勝率が高い
- 2〜6コースの勝率は全国平均以下
- 季節ごとに押さえるポイントが変わる
過去のレース結果から見えた予想に反映するべきポイントを、今回は3つ紹介します。
1コースの勝率が高い
芦屋競艇場は、1コースの選手の勝率が全国平均と比べても高いという傾向があります。
芦屋競艇場 | 全国平均 | |
1コースの勝率 | 62.1% | 55% |
上記を見てもらえばわかる通り、55%という全国平均に対して芦屋競艇場は62%を超えており、実に5レースに3回は1コースの選手が勝つという計算になります。
この数字は、全国に24ヶ所ある競艇場の中でもトップの数字です。
1コースの選手の勝率が高いと、舟券の予想が立てやすくなります。
芦屋競艇場で予想をする際は、基本的には1コースを1着に予想をしていくことをおすすめします。
以下の記事では、全国の競艇場について詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
⇒競艇場一覧!全国24ヶ所のアクセス・特徴とおすすめ場所3ヶ所を紹介
2〜6コースの勝率は全国平均以下
芦屋競艇場では、1コースの勝率が全国でもトップなため、その分2コース以降の勝率が下がっているというデータが出ています。
芦屋競艇場 | 全国平均 | |
2コース | 12.7% | 14.8% |
3コース | 9.9% | 12.4% |
4コース | 9.2% | 11% |
5コース | 5.1% | 5.8% |
6コース | 1% | 1.9% |
1コースの選手の勝率が大きく全国平均を上回っている反面、2コース以降では全てのコースが全国平均以下となっています。
特に、2コース、3コースの勝率は全国の中でも半分以下の数字です。
つまり、他の競艇場に比べて2、3コースが1着でゴールする可能性はとても低いと言えます。
競艇の予想の基本として、1コースの選手が1着でゴールするという考えがありますが、芦屋競艇場の場合はよりその考えを強く持ち、手堅く勝てる予想を立てることをおすすめします。
季節ごとに押さえるポイントが変わる
芦屋競艇場では、1年を通して何らかの影響を受けるため、その季節に合った予想と対策を立てることをおすすめします。
季節 | 特徴 |
春 | ・向かい風が強くなりやすい |
夏 | ・6月のモーター交換によりレース展開が変わる
・気温の上昇によりモーターの性能が落ち、インコースがやや不利となる |
秋 | ・気温の低下によりインコースが有利になり始めてくる |
冬 | ・季節風により、さまざまな方向から風が吹きレース展開に影響する |
特に注意していただきたいのは風による影響です。
芦屋競艇場では、他の会場に比べると風の強さは穏やかで、そこまで気にする必要はないとされていますが、全くないわけではありません。
特に春は向かい風が強くなる傾向があり、強い向かい風が吹くとインコースに不利に働きます。
また、冬は独特な季節風が吹き荒れ、追い風、向かい風、左右からの横風と複数の種類の風が吹きます。
基本的に風が弱い場合はインコースが有利と覚えておくと良いでしょう。
芦屋競艇場で勝率が高い注目の選手を3人紹介
続いて、芦屋競艇場で開催されているレースに出走していたら絶対に外せない注目選手を3人紹介していきます。
- 瓜生正義選手
- 峰竜太選手
- 守屋美穂選手
以下で一人ずつ詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
瓜生正義選手
競艇界の『正義のヒーロー』という愛称で親しまれているのは、芦屋競艇場で最多の16回の優勝経験を持つ、瓜生正義選手です。
勝率も8.04と高い数字を残しており、芦屋競艇場での実績で瓜生選手の右に出る者はいないのではないか、と言っても良いくらい文句なしの成績を出している一流のレーサーです。
瓜生選手は豪快なターンを得意としており、ターンがうまく決まりやすい芦屋競艇場との相性は抜群です。
瓜生選手は芦屋競艇場を地元としており、芦屋競艇場の特徴を熟知しているという点も有利に働いているでしょう。
芦屋競艇場のレースに瓜生選手が出走するとなれば、よほどのことがない限り優勝争いに絡んできます。
必ずチェックしておきたい選手のため、絶対に瓜生選手の名前は覚えておきましょう。
峰竜太選手
もはや説明する必要がないくらい、競艇ファンの方からの認知度が高いのがこの峰竜太選手です。
芦屋競艇場での勝率は全選手中トップの9.98と非常に高い数字を叩き出しており、2020年5月に行われたG1レースに優勝し、芦屋周年出場機会4連覇という偉業を達成しています。
峰選手の代名詞とも言えるサイドを掛けない独特なターンが、芦屋競艇場で決まりやすいという点が峰選手が芦屋競艇場で勝利を積み重ねている理由です。
峰選手が芦屋競艇場で行われるレースに出走する際は、舟券に絡んでくるどころか、1着は堅いだろうと見込んで予想しても良いくらい、高い確率で勝利してくれます。
峰選手が出走するとなったら、絶対にマークしておきましょう。
守屋美穂選手
岡山支部に所属しているA1級レーサーである守屋美穂選手からも目が離せません。
高校時はウェイトリフティング部として全国大会で優勝した経験もあり、競艇選手としての特徴もパワーあふれるプレースタイルから『競艇界の怪力美人レーサー』という愛称でファンから親しまれています。
他の選手に比べてスタート事故が多い印象があるものの、年々減少傾向にあり、隙をみて内寄りのコースを積極的に狙っていくレースが守屋選手の持ち味です。
安定度が日々増してきている守屋選手は、静かな水面である芦屋競艇場との相性は良いと言えます。
また、女性レーサーの特権である体重差も味方につけ、芦屋競艇場でのレースに出走すれば良い結果を残してくれるはずです。
守屋選手の出走するレースは、ぜひチェックしてみてください。
芦屋競艇場の基本情報・アクセス・所在地
施設名 | 芦屋競艇場 |
所在地 | 福岡県遠賀郡芦屋町大字芦屋340 |
アクセス | ・JR鹿児島本線折尾駅より無料タクシーで約20分
・JR鹿児島本線戸畑駅から無料バスで約50分 |
開場 | 1952年 |
水面 | 人工プール |
水質 | 淡水 |
主な開催競争 | ・全日本王座決定戦(G1)
・アサヒビールカップ(G3) |
公式サイト | https://www.boatrace-ashiya.com |
まとめ
芦屋競艇場で予想を当てるためのポイントを詳しく解説していきました。
企画レースが多く、1コースの1着率が全国でもトップの芦屋競艇場は、一見予想が簡単なのではないか、と思ってしまいがちですが、芦屋競艇場はそんなに甘くはありません。
季節風やモーターの状態など、さまざまな点をしっかりと把握し、予想を立てないと芦屋競艇場では勝つことは難しいでしょう。
また、当サイトでは優良な競艇予想サイトをランキング形式で紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!