福岡県北九州市にある若松競艇場は、全国屈指の予想が難しい競艇場として有名です。「とにかく勝てない」「全然稼げない」と観客が嘆くほど予想が難しく、舟券を当てるのは至難の業です。その理由としてはさまざまな点が挙げられますが、特に天気の影響を受けやすいという点が挙げられます。そのため、どのレーサーが出場するか、とりあえず1号艇を買っておくなど、作戦のない適当な舟券の買い方をしてしまうと高確率で負けてしまいます。

そこで本記事では、若松競艇場の特徴を踏まえつつ、予想を当てるために押さえておきたいポイントや、過去のレースから結果からわかる傾向などを詳しくご紹介していきます。
また、下記記事では当サイトが実際に稼ぐことができたサイトをランキング形式で紹介しています。ぜひご覧ください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
若松競艇場で予想を当てるための5つのポイントを紹介
ここからは、若松競艇場で予想を当てるために絶対に押さえておきたいポイントを5つ紹介します。
- 若松競艇場の海水を知っておく
- 潮の満ち引きによって戦略を変える
- 風による影響を受けやすい
- 1コースが有利な水面レイアウト
- 公式サイトで事前情報をチェック
以下の項目では、予想を当てるためのポイントをひとつずつ詳しく解説していきます。
若松競艇場独自の海水を知っておく
基本情報でも紹介したように、若松競艇場の水面は海水です。
海水の特徴として、淡水に比べて浮力があり体重差を軽減するという点が挙げられます。
つまり、通常であれば体重が重い選手は体重が軽い選手に比べて少々不利となり、舟券を購入する際に気にするポイントとなっていますが、若松競艇場のような海水の場合はそれを気にする必要がありません。
淡水の競艇場で「この選手は良い選手だけど、体重が重いから勝てないだろう」という考えで予想から外していたという選手でも、海水である若松競艇場であれば勝率は確実にアップします。
逆に、淡水では調子の良い体重の軽い選手(特に女性選手)などは、若松競艇場では勝率が下がってしまう可能性が高いです。
そのため、若松競艇場で舟券を買う際は、海水による体重差を考慮する必要があります。
潮の満ち引きによって戦略を変える
若松競艇場は海水で作られているため、潮の満ち引きによって戦略を変える必要があります。
満ち潮時と引き潮時には、潮位の差が最大で1.5メートルほどとなっており、他の海水の競艇場と比べるとそこまでの差はありません。
なので、うねりが発生するということはあまり考えられませんが、最低限の潮の影響を受けるでしょう。
水面 | 注意点 | |
満ち潮時 | 不安定 | 水面が荒れるため、インコースの逃げが決まりやすい |
引き潮時 | 安定 | 潮の流れが逆になるため、加速がしにくくなり、アウトコースの勝率が上がる |
上記の表をご覧になるとわかると思いますが、満ち潮時はインコース、引き潮時はアウトコースと、有利なコースが変化します。
確実に勝つなら満ち潮時のイン逃げに期待、穴狙いであれば引き潮時のアウトコースからの捲りに期待しましょう。
風による影響を受けやすい
洞海湾に面している若松競艇場は、独特な海風の影響を受けやすい競艇場となっています。
風と言っても追い風、向かい風によってどのコースに影響がでるのかが変わるため、注意が必要です。
風速3m以下 | 風速4m以上 | 決まり手 | |
追い風 | 1コースが有利 | 2〜4コースが有利 | ・1コースは逃げ
・2〜4コースは捲りが多い |
向かい風 | 1コースが有利 | 3〜6コースが有利 | 2〜6コースの捲り、捲り差しが多い |
上記の表をご覧になればわかる通り、追い風、向かい風ともに風速3メートル以下であればインコースが有利なため、レースに大きな影響は与えません。
しかし、風速が4メートル以上になると1コースは不利となり、2コースから6コースの勝率が上がります。
風速4メートル以上の風が吹くレースの際は、2コースから6コースの選手に注目してみてください。
1コースが有利な水面レイアウト
若松競艇場は、1コースの選手がスピードに乗ってターンしやすい形状となっているため、いわゆる『イン逃げ』がしやすい水面レイアウトだと言えます。
第一マークがセンターポールよりも9メートルほどスタンド寄りに設置されているため、第一マークの振りが他の会場に比べて小さくなっており、1コースの選手はほぼ直線を走っていくことになります。
そのため、若松競艇場では他の競艇場に比べても特にイン逃げがしやすい競艇場となっています。
競艇を予想する上では、1コースのイン逃げを軸に予想を立てることが基本とされていますが、若松競艇場の場合も同じで、むしろ他の会場に比べても高い確率で1コースが1着に入ってくるでしょう。
公式サイトで事前情報を必ずチェック
若松競艇場で予想を立てる場合、必ず事前に公式サイトを確認するようにしましょう。
若松競艇場の公式サイトでは、レースの前日に出走予定の選手のコメントや、ボートのモーターの状態などが公開されています。
特に、モーターの整備に関しては、選手が直接コメントしてくれているため、前日のモーター情報が的確にわかります。
競艇を予想する上では、水面や風などの情報を考慮するのはもちろんですが、選手の状態、モーターの性能なども考慮することによって勝てる確率はグッと上がります。
若松競艇場で舟券を購入する際は、公式サイトのチェックは必須だと言えます。
また、以下のサイトでは全国の公式予想サイトを紹介しているので、そちらもご覧ください。
⇒全国24カ所ある競艇場の公式予想サイト一覧と特徴を紹介します!!
若松競艇場の過去のレースからわかる3つの傾向
ここからは、若松競艇場の過去のレースの結果からわかる傾向を詳しく分析して紹介していきます。
- 1コースの勝率が高い
- 6コースの入賞率が高い
- 2コースの差しが決まりやすい
若松競艇場のレースを予想する上でとても参考になる情報となるので、ぜひご覧ください。
1コースの勝率が高い
若松競艇場で手堅く勝ちたいのであれば、イン逃げを確実に狙うのがおすすめです。
24会場ある日本の競艇場の中でも、1コースの勝率が平均以上である若松競艇場では、60%前後の確率で1コースが勝つという流れになっています。
また、ナイター開催である若松競艇場では、日没後の18時以降のレースではさらに1コースの勝率が上がります。
これは、水温の低下によるモーターの性能が落ちるためです。
「絶対に勝ちたい!外せない!」といった場合は、1コースの逃げに期待して舟券を購入することをおすすめします。
6コースの入賞率が高い
若松競艇場では、最も不利だと言われている6コースの入賞率が30%を超えており、全国平均の27%を上回る数字となっています。
また、全国で最も6コースの入賞率が高い平和島競艇場と比べてもさほど差はなく、10回に3回は6コースが3着以内に入ってくるという計算になります。
理由としては先ほど紹介した風の影響が大きく、強い向かい風が吹いた時に6コースの成績が上がります。
高配当を狙っているという人は、6コースをぜひ舟券に絡めてみてはいかがでしょうか。
2コースの差しが決まりやすい
若松競艇場では、全国平均と比べて2コースの差しが決まりやすいというデータが出ています。
差しが決まる確率 | |
若松競艇場 | 70.1% |
全国平均 | 64% |
全国平均に比べて5%以上の差があるため、高い確率で2コースは差しで勝負を決めるということになります。
ですから、舟券を買う際は2-1、2-1-3など、2コースの差しに期待して購入すると高配当が狙えるはずです。
1コースの勝率が高いと言われている若松競艇場なので、1コースが有利なことに変わりはありませんが、2コースが勝つ場合は高い確率で差しが決まるということを覚えておきましょう。
若松競艇場で勝率が高い注目選手5選
続いて、若松競艇場で開催されているレースに出走していたら絶対に外すことのできない注目の選手を5人紹介していきます。
- 瓜生正義選手
- 篠崎元志選手
- 湯川浩司選手
- 魚谷智之選手
- 今垣光太郎選手
今回ご紹介する選手は、いずれも若松競艇場の海水の特徴を知り尽くしており、豪快なレースを見せてくれる選手ばかりです。
以下では、一人ずつ詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
瓜生正義選手
若松競艇場を語る上で絶対に外せないのが、この瓜生正義選手です。
SG優勝回数が10回と、全国のレーサーの中でもトップクラスの実績を持ち、多くの選手、ファンから親しまれている大人気の選手です。
『スタート技術』『コントロール技術』『整備技術』と、どれを取っても高い技術力を備えており、弱点の少ない選手として有名です。
そのため、どのようなコース、どのような天候でもほとんど舟券に絡んでくる活躍をしてくれるため、瓜生選手の出場するレースでは必ずチェックすることをおすすめします。
瓜生正義という名前から『正義のヒーロー』という異名を持つ瓜生選手は、若松競艇場のレース予想では絶対に外せません。
瓜生選手については、以下のサイトでも詳しく紹介しています。
篠崎元志選手
地元福岡県出身の篠崎選手は、競艇界ナンバーワンイケメンとも言われている大人気レーサーです。
『ボートのコントロール技術』、『加速力』に絶対の自信を持っており、競艇選手の中でも超一流と言われるほどの技術力です。
スタートのタイミングも平均以上で、1コースに篠崎選手が入った場合はかなりの確率で勝ってくれるでしょう。
通算で44回の優勝経験のある篠崎選手ですが、初優勝の場がこの若松競艇場でもあります。
独特な若松競艇場の水を知っている篠崎選手が出場するレースは、必ず舟券に絡めておきましょう。
湯川浩司選手
85期出身である湯川選手は、森高一真選手、井口佳典選手、田村隆信選手など実力のあるレーサーたちと同期で、ファンからは銀河系軍団とも呼ばれていた世代のうちの一人です。
予想が難しいと言われている若松競艇場で、勝率が1位の選手がこの湯川選手で「迷ったら湯川」と言われているくらい、安定して勝ってくれるのが湯川選手の特徴です。
大阪支部が所属で、若松競艇場は地元ではないものの、高い適応力で若松競艇場の海を味方とする湯川選手は、予想をする上で絶対にチェックしておくべき選手です。
魚谷智之選手
『魚ちゃん』の愛称で親しまれている魚谷智之選手は、仕事熱心で謙虚な選手として注目を浴びています。
ターンを得意としている魚谷選手は、どのコースに入っても安定したレース展開をすることができ、中でも3コースに入ったときの魚谷選手はとても見応えがあります。
2007年には年間の賞金王にも輝いた実績を持つ魚谷選手が若松競艇場に出場するようなことがあれば、舟券に絡んでくる確率は高いでしょう。
3コースに魚谷選手が入った時には、魚谷選手の3コースからの捲り差しに注目です。
今垣光太郎選手
現在の競艇界ではベテランの域に入っている今垣光太郎選手ですが、いまだ衰えを知ることがなく、第一線で活躍しているベテランレーサーです。
今垣選手は、コントロールの技術というよりも、プロペラの加工技術に長けた選手として有名で、加工技術を武器に数々のタイトルを獲得してきました。
SG競争では合計8回の優勝経験があり、ボートレースオールスターでは3度のファン投票1位に輝くなど、実力、人気の両方を兼ね備えています。
ベテランならではの安定したレースを見せてくれる今垣選手は、どのコースに入っても入賞する可能性が高いです。
今垣選手が出場するレースでは、ぜひ舟券に絡めてみてはいかがでしょうか。
下記の記事では、競艇選手の選手寿命などについて詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
⇒競艇選手の3つの謎を紹介!資格はいる?給料は?選手寿命は?
若松競艇場の基本情報・アクセス・所在地
施設名 | 若松競艇場 |
アクセス | ・筑豊本線奥洞海駅から徒歩4分
・小倉ICから若戸大橋経由で車で約30分 |
所在地 | 福岡県北九州市若松区赤岩町13-1 |
開場 | 1952年 |
水面 | 海(洞海湾) |
水質 | 海水 |
主な開催競争 | ・全日本覇者決定戦(G1)
・シャボン玉石けん杯(G3) |
公式サイト | https://www.wmb.jp |
まとめ
若松競艇場の特徴や、勝つために押さえておきたいポイント、過去のレース結果からわかる傾向などを詳しくご紹介しました。
海に面している若松競艇場は、風の影響もあり予想がとても難しく、全国でも特に予想が当たらない競艇場だと言われています。
今回の記事をじっくりと読んでいただき、予想を立てるということももちろん重要ですが、当サイトが独自に調査した優良な競艇予想サイトを参考にしていただければ、若松競艇場で勝てる確率がグッと上がることでしょう。
気になる人は、ぜひチェックしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!