みなさんは、競艇の舟券の買い方で『1点買い』というのは聞いたことがありますか?
競艇において、最も稼ぎやすい3連単という舟券がありますが、3連単の1点買いをするという人が多く、しばしば話題に上がっている舟券の買い方になります。
1点買いとは、その名の通り舟券の買い目を1点に抑えて買うという方法になりますが、どのような点がメリットとして考えられるのでしょうか。
また、注意点やデメリットはあるのでしょうか。

そこで本記事では、競艇の3連単で1点買いについて気になっている人向けに、3連単の1点買いとは何なのかについてや、1点買いのメリットやデメリットについて紹介していきます。
3連単の1点買いについて気になっている人は、ぜひチェックしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
3連単の1点買いとは?詳しく解説
はじめに、3連単の1点買いとはいったいどのようなことなのかについて紹介していきます。
買い目を1点に絞る買い方
冒頭でも申し上げた通り、3連単の1点買いとは、3連単の舟券を購入する際、買い目を1点に絞って購入する方法のことをいいます。
舟券の中でも3連単は特に予想が難しく、組み合わせは120通りもあります。
的中率を上げたいのであれば、120通り全ての組み合わせを購入し、買い目は120点となりますが、これでは的中しても利益が残るどころか、マイナスになってしまう可能性が高いです。
1点買いにすれば、勝ったときは利益が大きく、負けたとしても最低限のリスクで済みます。
1点買いとは、支出を抑え、最低限のリスクで勝負する舟券の買い方だということがいえます。
1点買い以外にはこんな買い方もある
例えば、舟券の買い方にはフォーメーション買いというものがあり、2着、3着を手広く買うという方法があります。
1号艇の1着は固いが、2着、3着に2号艇と3号艇のどっちが来るかわからない、といった時などは、買い目を増やしてフォーメーション買いをすることで、どちらが2着にきても的中となります。
- 1-23-23
上記がフォーメーション買いとなり、この場合の買い目は2点となります。
また、舟券の買い方にはボックス買いというものも存在しており、3艇ボックス買いの場合、選んだ3艇が3着以内であればどの着順でも良いというもので、こちらの買い目は6点となります。
- 123-123-123
ボックス買いの場合は上記のような組み合わせとなり、非常に手広い買い方ということがわかります。
舟券の買い方については、以下でも詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
⇒舟券の買い方に必勝法はある?安定して勝てる5つの方法を紹介!
3連単の平均配当金を紹介
次に、3連単の平均配当金について紹介していきます。
買い目を1点に絞ることで利益が大きくなるという3連単の1点買いですが、実際にはどのくらいの配当を得られるのでしょうか。
3連単の平均配当金について気になっている人は、ぜひチェックしてみてください。
3連単の平均配当金は約7,300円
3連単の平均配当金は約7,300円となっています。
これは、過去のレースの3連単の配当金から割り出したデータとなり、毎回この額が配当されるというわけではありません。
しかし、もし1点買いで予想を的中させたとなった場合、約7,000円の利益が1度のレースで出るというのは、やはり魅力的ですよね。
他の舟券の平均配当金も紹介
3連単の平均配当金がどのくらい高いのかを知るため、以下では他の舟券の平均配当金を紹介していきます。
舟券の種類 | 平均配当金 |
単勝 | 約150円 |
複勝 | 約200円 |
2連単 | 約1,800円 |
2連複 | 約1,000円 |
拡連複 | 約350円 |
3連複 | 約1,300円 |
こうして全体を見ても、いかに3連単の平均配当金が高いのかがわかります。
舟券の中では2番目に平均配当金が高い2連単でさえ、3倍以上の差がついており、一攫千金を狙いたい人にはやはり3連単がおすすめとなっています。
3連単以外の1点買いではどのくらい稼げるのか
上記の平均配当金を元に、それぞれの舟券で1点買いをしたらどのくらい稼げるのかをまとめたのでご覧ください。
- 単勝⇒50円前後
- 複勝⇒100円前後
- 2連単⇒1,700円前後
- 2連複⇒900円前後
- 拡連複⇒250円前後
- 3連複⇒1,200円前後
1点買いの場合のおよその利益は上記の通りとなります。
単勝、複勝、拡連複に関しては場合によってはトリガミになってしまう可能性もありますし、続けて勝ち続けることは無理に近いため、これらで回収率100%を継続するのはおすすめできません。
やはりこうして見ても、群を抜いて利益を生み出しやすい3連単は、1点買いでも十分に稼ぐのに適しているといえるでしょう。
3連単の最高配当金を紹介
次に、3連単の最高配当金について紹介していきます。
3連単では、最高でどのくらい稼げるのかについて知りたいという人は、ぜひチェックしてみてください。
最高配当金『682,760円』
およそ7,300円という非常に高い平均配当金がつく3連単ですが、なんと最高配当金は682,760円となっています。
この異常な配当金は、およそ20年前の2011年5月に、徳山競艇場で行なわれたレースで起こった事象です。
1番人気の1号艇ではなく、4号艇の選手が1位でゴールしたことでこの配当金がついたレースでは、100円の舟券が約70万円になるという、まさに一攫千金となり、競艇ファンにとっては夢のようなレースとなりました。
3連単の最高配当金ランキングトップ
3連単で最も高い配当金は約70万円となっていますが、その他の高額な配当金はいったいいくらくらいなのでしょうか。
以下では、過去の競艇の歴史上3連単で出た高額な配当金をランキング形式で紹介していきます。
順位 | 競艇場 | 日付 | 配当金 |
1位 | 徳山競艇場 | 2011年5月 | 682,760円 |
2位 | 三国競艇場 | 2016年3月 | 650,610円 |
3位 | 徳山競艇場 | 2019年1月 | 595,550円 |
4位 | 丸亀競艇場 | 2020年3月 | 554,930円 |
5位 | 若松競艇場 | 2003年12月 | 537,990円 |
約70万円という数字は今後も頻発するとは考えにくいですが、意外にも1位の68万円に近い金額が数年に1度のペースで発生していることがわかります。
1点買いをした100円の舟券が50万円を超えるという夢のような話も、これを見ると「自分にもいけるんじゃないか!?」と思わせてくれるようなランキングではないでしょうか。
以上のことから、3連単の最高配当金という面からも1点買いはとてもおすすめな買い方だということがいえます。
以下では、競艇全体の最高配当金について紹介していきますので、気になる人はぜひご覧ください。
⇒競艇の年間最高配当はどの位?過去10年分のランキング1位を見よ!
3連単の1点買いのメリット
次に、3連単の1点買いをすることによるメリットについて紹介していきます。
- 利益を最大限受け取ることができる
- 投資額が少なく済む
- トリガミにならない
以下では、1つずつ詳しく紹介していくのでぜひチェックしてみてください。
利益を最大限受け取ることができる
競艇の3連単の1点買いをすることによるメリットとして挙げられるのが、利益を最大限受け取れるという点です。
3連単の1点買いをしている人の大多数は、このメリットのために3連単の1点買いをしているのではないでしょうか。
3連単とは、ただでさえ舟券の中でも的中率が低く、確率にしてわずか0.83%となっています。
複数点の買い目にすればおのずと的中率は上がりますが、利益がその分少なくなってしまいます。
『配当金-買い目=受け取れる利益』となるため、いかに買い目を減らすかが利益をどれだけ受け取れるのかの鍵になります。
投資額が少なく済む
競艇の3連単の1点買いをすることによるメリットとして挙げられるのが、投資額が少なく済むという点です。
買い目は、多くなればなるほど的中率は上がりますが、その分投資額も増えてしまいます。
1点買いをする人のほとんどは、多くの利益を求めて行なっている人が多いのですが、中にははじめから「競艇では100円しかかけない」「1番安い買い目で良い」など、投資額を最低限に抑えたいという人もたくさんいらっしゃいます。
当然ですが、1点買いよりも投資額が少ない買い方はないため、最低限の投資額で済ませたいという人はぜひ1点買いをしてみてください。
トリガミにならない
競艇の3連単の1点買いをすることによるメリットとして挙げられるのが、トリガミにならないという点です。
トリガミとは、予想を的中させたにも関わらず利益を得られない場合のことを言いますが、人気の3連単ではオッズが1.0倍となることはほぼほぼあり得ません。
100円で舟券を1点買いしていれば、払戻金が100円を下回るということはあり得ないのです。
そのため、3連単の舟券を的中させれば、ほとんどの確率で高額な利益を得ることができます。
高額な利益が欲しいけど、リスクも最小限に抑えておきたいという人には、1点買いがおすすめです。
トリガミに関しては、以下でも詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
3連単の1点買いのデメリット
次に、3連単の1点買いをすることによるデメリットについて紹介していきます。
- 的中率が下がってしまう
- 高度な知識が必要となるため初心者に向いていない
- スランプになると抜け出すのに苦労する
以下では、1つずつ詳しく紹介していくのでぜひチェックしてみてください。
的中率が下がってしまう
競艇の3連単の1点買いをすることによるデメリットとして挙げられるのが、的中率が下がってしまうという点です。
当然ですが、買い目は多ければ多いほど的中率は上がります。
そのため、買い目を極力まで減らしている1点買いとは、的中率も極限まで低くなってしまっているということになります。
つまり、1点買いとは舟券の買い方では1番的中しにくい買い方となり、しかも3連単ともなればさらに予想的中率は低くなります。
競艇の3連単の1点買いとは、高い配当金がもらえる代わりに的中率がとても低いということを覚えておきましょう。
高度な知識が必要となるため初心者に向いていない
競艇の3連単の1点買いをすることによるデメリットとして挙げられるのが、高度な知識が必要となるため、初心者には向いていないという点です。
上記でも申し上げた通り、競艇において3連単の1点買いとは的中率が舟券の中でも最も低く、予想するのは非常に難易度が高いです。
単勝や複勝とは違い、競艇の知識がなくても運任せで的中させるなどといった作戦はほとんど通用しません。
3連単の1点買いを的中させるには、高度な競艇の知識と、入念な下調べが重要となるため、初心者の人で3連単の1点買いを的中させたいという人は、運任せではなく、競艇予想の勉強をしっかりと生美ましょう。
スランプになると抜け出すのに苦労する
競艇の3連単の1点買いをすることによるデメリットとして挙げられるのが、スランプになると抜け出しにくくなるという点が挙げられます。
3連単の1点買いでは高度な知識が必須となりますが、もちろん運も必要です。
ただでさえ的中率が低いため、負けが続いてしまうと立ち直すことが難しく、さらに負けが続いてしまうということにもなりかねません。
3連単の1点買いを、常に当て続けられるという人は存在しません。
そのため、もしスランプになってしまったら、一度予想を休止するか、3連単の1点買いよりも的中率の高い舟券を購入してみるなど、気分転換をしてみることをおすすめします。
まとめ
3連単の1点買いとは何なのかについてや、1点買いのメリットやデメリットについて紹介しました。
競艇の3連単の1点買いとは、的中させるのが非常に難しい上級者向けの買い方ですが、その反面配当金がとても高く、利益を最大限受け取れるとてもおいしい舟券となっています。
高度な知識が必要となりますが、高配当を受け取りたいと考えている人は、ぜひ3連単の1点買いを購入してみてください。
競艇の3連単の1点買いについて気になっている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!