みなさんは、競艇の勝ち方には何通りあるのか知っていますか?
公営ギャンブルのひとつとして知られている競艇は、6艇のボートが600mのコースを合計で3周し、その着順を予想するものです。競艇場による違いや選手の特徴、その日の天候などでレース結果が大きく変わる競艇は、予想を的中させるのは非常に難しいといわれています。
競艇の中でも特に的中率が低いといわれているのが3連単という買い方で、3連単を的中させると高い配当金を得ることができます。
では、3連単といわれている舟券の買い方には、いったい何通りのパターンがあるのでしょうか。また、3連単で勝つためにはどのようなことをしたら良いのでしょうか。
そこで本記事では、競艇の舟券には何通りあるのか、3連単ではいくら稼げるのかについてや、3連単で勝つためのポイントを詳しく紹介していきます。

3連単の舟券の購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。
⇒競艇予想サイトおすすめランキング!無料予想あり!(2023年最新版)
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
舟券のパターンは200通りを超える!
冒頭でも紹介した通り、競艇における3連単とは最も人気の舟券の買い方であり、競艇ファンの中には『俺は3連単しか買わない!』と豪語している人も少なくありません。
それくらい人気の3連単ですが、いったい3連単には何通りのパターンがあるのでしょうか。
また、全ての舟券を合わせるとどのくらいのパターンがあるのでしょうか。
全て合わせると209通りの買い方がある!
まず、競艇の舟券には全部で7種類あり、それぞれ単勝、複勝、2連単、2連複、拡連複、3連単、3連複と分かれており、それぞれ的中率や配当金が異なります。
- 単勝⇒6通り
- 複勝⇒3通り
- 2連単⇒30通り
- 2連複⇒15通り
- 拡連複⇒15通り
- 3連単120通り
- 3連複⇒20通り
全ての舟券の買い目を合わせるとなんと209点となり、競艇には209通りの舟券の買い方があるということがわかります。
そのうちのほとんどを3連単が占めており、3連単には多くのパターンが存在しています。
全ての舟券の買い方については、以下の記事も参考にしてみてください。
⇒競艇で儲かる舟券の買い方を5つのポイントと儲からない人の3つの共通点
3連単には120通りものパターンがある!
結論から申し上げると、1着・2着・3着の選手と着順全てを的中させる3連単には、実は120通りものパターンがあります。
確率にすると0.8%というとても低い確率の3連単の的中率ですが、その0.8%を限りなく100%に近づけるのが競艇の醍醐味といえるでしょう。
実は稼ぎやすい?
3連単には120通りものパターンがあり、確率にして0.8%と聞くととても難しく聞こえる競艇の予想ですが、実はそのようなことはありません。
競艇予想の勉強や研究をすれば、0.8%を100%に近づけることももちろん可能ですし、実は競艇は公営ギャンブルの中では1番勝ちやすい競技だといわれているのです。
競馬、競輪、オートレース、そして競艇が公営ギャンブルとして国から許可されているのですが、1番少ない人数で行われるのが競艇となります。
競馬は最大18頭、競輪は通常9人、オートレースは8人で行われ、競艇の場合は6艇のボートで争われます。
当然総数が少ない方が予想が的中する確率は高く、競艇は最も稼ぎやすい公営ギャンブルとして人気を集めているのです。
ルールも比較的簡単で、初心者でも始めやすいことからここ数年で人気が出始めており、芸能人を起用したテレビCMなども増えてきています。
初心者には2連単がおすすめ!
競艇初心者の方には、2連単がおすすめです。
2連単は3連単の勝率に比べると1/4の、30通りです。上位2位の2艇を選べば、勝ちとなります。
3連単を当てるより、遥かに当てやすいです。しかし、ある程度の知識は必要になります。
2連単を購入する際は、買い目をできるだけ絞るようにしましょう。当てようとして可能性のある思い浮かぶままに舟券を購入し過ぎてしまうと、トリガミになる可能性があります。
トリガミとは、当たったにも関わらず、舟券の購入金額の方が高まってしまうことです。
各選手の勝率やコース順をよく確認しておきましょう。
⇒競艇でやっちゃいけないトリガミとは?トリガミにならない方法3選
3連単の魅力について
次に、3連単の魅力について紹介していきます。
⇒競艇初心者必見!三連単のメリット・デメリットと勝つための3つのポイントを紹介!
120点買えば100%当たる
極論、3連単の120通り全てにかければ、絶対に的中させることが可能です。
しかし、120点の買い目となると相当な金額がかかり、配当金を得られたとしても利益がでるかはわかりません。
120点の買い目で利益を望むのであれば、オッズの高いレースで、なおかつ1コースが3着以内に入らないレースを厳選する必要があります。
しかし、現状そのような買い方をする人はほとんどいないでしょう。
3連単の配当金は最大で約70,000円!
では、少ない買い目での3連単の配当金はどのくらいになるのでしょうか。
3連単は、競艇ファンの間では1番ポピュラーな買い方であり、人気の選手の舟券を購入したとすると平均で1,000円程度になるでしょう。
逆に、人気の低いアウトコースの選手など、大穴がきた場合は最大で50,000円を超える場合もあります。
ちなみに、過去の競艇の歴史の中で、3連単の最高の配当金はなんと682,760円となります。
100円の舟券が約70,000円になることから、やはり3連単には夢が詰まっているということが伺えます。
人気の1コースの選手ではなく、4〜6コースの人気のない選手が上位に食い込めば、高配当も夢ではありません。
競艇の配当金に関しては、以下の記事でも詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
⇒競艇の年間別最高配当はどの位?過去10年分のランキング1位を見よ!
3連単がどれくらいすごいのか
少ない買い目でも高配当を手に入れることができる、魅力たっぷりの3連単の舟券ですが、3連単の舟券がどれくらい魅力的なのかを知っていただくため、以下では舟券別の平均配当を表にまとめました。
舟券の種類 | 的中率 | 平均配当金 |
単勝 | 1/6 | 500円 |
複勝 | 1/3 | 200円 |
2連単 | 1/30 | 1,900円 |
2連複 | 1/15 | 800円 |
拡連複 | 3/15 | 350円 |
3連単 | 1/120 | 7,300円 |
3連複 | 1/20 | 1,200円 |
表を見ていただけばわかる通り、群を抜いて配当金が高いのが3連単であり、また的中率が低いのも3連単となります。
しかし、競艇の研究や勉強を行なえば的中率を限りなく100%に近づけるのも十分に可能なため、やはりおすすめの舟券は3連単といえます。
3連単の落とし穴
だからと言って、3連単が必ずしもベストという訳ではありません。
3連単はまず、当たりにくいです。1/120なので、的中率が低いことは3連単の最大のデメリットとして考えられます。
また、ボックス買いで購入したとしても、点数が多くなりその分資金が必要です。
例えば、4艇の3連単ボックスを購入するとすれば、24点となります。1点あたり最低でも100円がかかるので、1レースに2400円賭けることになるのです。
利益が得られる可能性もありますが、トリガミとなってしまう結果もありリスクがあります。
3連単で勝つための5つのポイント
次に、高配当だが的中率の低い3連単で勝つためのポイントを5つ紹介していきます。
- 買い目を極力抑える
- ボックス買いを意識する
- フォーメーションを意識する
- 選手の特徴を押さえる
- 競艇場の特徴を押さえる
以下では、ひとつずつ詳しく紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。
⇒競艇の3連単には何通りある?買い目の計算方法も合わせて紹介!
買い目を極力抑える
競艇の3連単で勝つためのポイントとして、買い目を極力抑えるという点が挙げられます。
上記では、3連単で確実に的中させるのであれば120通り全てのパターンで、120点の買い目をつければ確実に的中させることができると紹介しました。
しかし、120点分買うということはそれなりの投資額が必要であり、オッズや配当金によっては結果としてマイナスになるなんていうことも十分に考えられます。
そのため、ちゃんと利益がでるように極力買い目を抑えることが、3連単で勝つためにはとても重要となります。
だからといって、1点や2点の買い目では予想を的中させることは難しいため、少なければ良いというわけでもありません。
ある程度の可能性を残しつつ投資額を抑えるという観点では、4〜10点程度の買い目がもっともおすすめだといえます。
3連単で勝ちたいという人は、ぜひ4〜10点の買い目を意識してみてください。
ボックス買いを意識する
競艇の3連単で勝つためのポイントとして、ボックス買いを意識するという点が挙げられます。
ボックス買いとは、競艇の上級者向けの舟券の買い方なのですが、しっかりと理解すれば初心者の人でも簡単に買うことができます。
ボックス買いとは『3連単で舟券を買いたくて、この3人の選手を予想したいけど、着順までは読めない』といった時に便利な買い方で、選んだ選手の1・2・3着全ての組み合わせを購入する方法のことをいいます。
3人の選手の中で誰がどの順位で来ても良いという広めの買い方ができるのがボックス買いのメリットで、3艇ボックスの場合買い目は6点となります。
また、6艇のうちの4艇を選んで購入する4艇ボックス、5艇を選ぶ5艇ボックス、6艇を選ぶ6艇ボックスという買い方もあります。
ボックスの数 | 買い目 |
3艇ボックス | 6点 |
4艇ボックス | 24点 |
5艇ボックス | 60点 |
6艇ボックス | 120点 |
上記は各ボックスの買い目をまとめたものなのですが、4艇ボックス以降は買い目が10点を超えてしまいます。
上記でも紹介した通り、買い目は極力抑えたいというポイントもあるため、1番おすすめなのは3艇ボックス、どうしても3人に絞れないという場合は4艇ボックスを買うことを意識してみてください。
ボックス買いについては、以下の記事で詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。
⇒競艇初心者はボックスを理解しよう!3つのメリット・デメリットと注意点を紹介
フォーメーションを意識する
競艇の3連単で勝つためのポイントとして、フォーメーションを意識するという点が挙げられます。
競艇を知るうちに、ボックス買いのほかによく聞く舟券の買い方がフォーメーション買いであり、一般的にはこのフォーメーション買いとは上級者向けの買い方といえます。
フォーメーションとは、レースの軸になる選手が決まっている時におすすめの買い方で、たとえば1号艇が1着でゴールするという軸があったとしたら、2着、3着を広めに買う買い方となります。
- 1-23456-23456
1号艇を軸に、2・3着を広く買うと上記のような買い目となり、点数も上がってしまいます。
そのため、フォーメーション買いをするとしても、1・2着は決めておき3着を広めに買うなど、ここでも買い目を抑える意識をすることをおすすめします。
選手の特徴を押さえる
競艇の3連単で勝つためのポイントとして、選手の特徴をしっかりと押さえておくという点が挙げられます。
この点は、3連単だけでなく、競艇において勝つためには絶対にしておきたいポイントなのですが、的中率の低い3連単において、0.8%という数字を限りなく100%に近づけるには必ず必要なポイントとなります。
競艇では、選手によって得意な決まり手や苦手な天候、風向きなどがあり、コンディションが違うだけでレース結果は大きく変わってきます。
直線のレースが得意で豪快なターンが魅力的な選手が1コースに配置される場合と、スピードレースを苦手としていてターンがあまり上手くない選手が1コースに配置された場合では、期待値に大きな差があります。
舟券の購入までに出走予定の選手の特徴をできるだけ洗い出し、選手の特徴を考慮したレース予想を行なうことをおすすめします。
⇒【2023年】競艇の獲得賞金ランキングTOP10をまとめて紹介
競艇場の特徴を押さえる
競艇の3連単で勝つためのポイントとして、競艇場の特徴を押さえるという点が挙げられます。
この点は選手の特徴を押さえるというポイントと同じで、3連単に限ったことでありませんが、競艇で勝つためには絶対に外せないとても重要なポイントとなるため、3連単では特に意識しておいてほしいポイントとなります。
現在日本には24ヶ所に競艇場があるのですが、それぞれ特徴が異なります。
標高の高い競艇場もあれば、都心部に建設された競艇場もあり、天候が異なるため選手の戦い方は大きく変わります。
海沿いの競艇場であれば強い風が吹くことが予想され、着順が乱れるという現象が起こりがちです。
また、海水の競艇場と淡水の競艇場では水面の特徴が正反対で、淡水の競艇場では体重の重い選手が有利となりますが、海水の競艇場の場合は体重差が関係ないという特徴もあります。
このように、競艇場によって特徴は異なり、選手にとって有利不利があるなど、レースの着順に大きく影響する要素が多いため、予想するレースが行われる競艇場の特徴は必ず押さえておきましょう。
⇒競艇初心者は場所選びが重要!予想が当たりやすい競艇場おすすめ5選
まとめ
競艇の舟券には何通りあるのか、3連単ではいくら稼げるのかについてや、3連単で勝つためのポイントを詳しく紹介しました。
的中率がなんと1/120という非常に狭き門となっている3連単ですが、やり方次第でその的中率を上げることは十分に可能です。
舟券の中で最も的中率が低い3連単ですが配当金がつきやすく、見事的中させれば大金を手にすることができるという夢の詰まった買い方でもあります。
3連単で勝ちたいと考えている人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
⇒競艇予想サイトおすすめランキング!無料予想あり!(2023年最新版)
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!