群馬県のみどり市にある桐生競艇場は、全国の中でも特に標高の高い場所に建設されている競艇場です。
その標高の高さや、群馬県特有の風『赤城おろし』、激しい気温の差などから、レースの予想が大変難しい競艇場として有名です。

そこで本記事では、桐生競艇場で勝ちたいと考えている人のために、予想のポイントを詳しく紹介していきます。
桐生競艇場で必ず勝ちたい!と思っている人は、ぜひチェックしてみてください。
桐生競艇場に関しては、以下の記事でも詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
桐生競艇場で予想を当てるための5つのポイントを紹介
ここからは、桐生競艇場で予想を当てるために押さえておくべきポイントを5つ紹介します。
- 体重差が大きく影響する
- 標高が高く気圧が低い
- 気温の差が激しい
- 風の影響を大きく受ける
- 公式サイトを要チェック
以下の項目では、予想を当てるポイントを一つずつ詳しく解説していきます。
体重差が大きく影響する
桐生競艇場は、人工プールで作られた競艇場となっており、阿佐美沼の水を利用してできています。
そのため、水質は淡水となっており、硬度が平均よりも非常に高く、硬い水となっています。
硬度の高い淡水の特徴として、海水に比べて浮力があまり働かず、体重の重い選手は水に沈んでしまうという点が挙げられます。
体重の重い選手は水に沈んでしまうため、スピードを出すことが難しく、レースの結果に大きく影響がでてしまうのです。
つまり、淡水である桐生競艇場では、体重の重い選手は不利だということが言えます。
海水の競艇場で良い結果が出ているという選手でも、それは浮力のおかげで体重差がカバーされているためであって、淡水でも同じ結果が出せるとは限りません。
逆に、体重の軽い女性選手などは、体重差の関係ない海水であまり良い結果が出ていなかったとしても、淡水である桐生競艇場ではアドバンテージを活かして良い結果が出せる可能性が高いです。
桐生競艇場で予想を立てる場合は、体重の重い選手は避け、女性選手などの体重の軽い選手に注目してみてください。
標高が高く気圧が低い
群馬県のみどり市に位置する桐生競艇場は、全国の競艇場の中でも特に標高が高い競艇場として有名です。
栃木県寄りの群馬県に建設されており、山に囲まれた桐生競艇場は、標高が高く、気圧が低めとなっています。
- 選手が疲れやすい
- モーターの性能が落ちる
気圧が低くなると、まずは選手の疲労面に影響が出ます。
標高の低い競艇場に比べて疲れやすく、集中力も切れやすいため、経験豊富なベテラン勢の活躍が目立っています。
また、気圧の変化によってモーターの性能が落ち、出足、行き足が悪くなるという特徴があります。
桐生競艇場の予想を立てる場合は、モーターの情報などもこまめにチェックすることをおすすめします。
モーターに関しては、以下の記事で詳しく紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
⇒競艇のエンジン(モーター)はレースにどんな影響がある?予想の際にチェックするべきなの?
気温の差が激しい
桐生競艇場は、標高が高い場所に建設されていることだけあって、気温の寒暖差が激しく、レースに影響を及ぼします。
比較的過ごしやすい春や秋に関してはあまり影響はありませんが、夏は気温が非常に高く、水温も上昇するため、1コースのイン逃げの確率が下がります。
そのため、2コース以降の選手の勝率が上がるという特徴があり、穴狙いの人にとってはおすすめです。
逆に、気温の低い冬や、一年を通して日没後のレースでは水温が下がり、モーターの出足がよくなるためスピード勝負になりやすく、1コースの勝率が上昇します。
このように、気温の差で着順に影響が出るため、予想するレースの時間や気温は常に気にするようにしましょう。
風の影響を大きく受ける
桐生競艇場では、群馬県特有の『赤城おろし』という強い風がレースに大きな影響を及ぼします。
無風の状態であれば、もちろん風の影響は受けず、風速が1〜2メートルくらいであれば無風の時と同様、1コースが有利な環境となります。
しかし、赤城おろしという強い追い風が吹いた場合、一気に1コースが不利となり、2〜6コースの勝率が上がるという現象が起こります。
目安としては、追い風3メートル以上であれば1コースが不利になり、2〜6コースの勝率が上がると覚えておくと良いでしょう。
公式サイトを要チェック
桐生競艇場の公式サイトでは、当日に出走する予定の選手に関する記者目線から見たコメントが掲載されています。
桐生競艇場に取材に行った記者が直接確認した、出走予定選手のモーターの状態を細かく説明してくれているため、必ずチェックしておきましょう。
特に、モーターの性能がレースに大きく影響する桐生競艇場では、モーター性能の見極めはとても重要なため、忘れずにチェックしておくことをおすすめします。
また、前日予想や直前予想も掲載されているため、そちらも確認しておくと良いでしょう。
桐生競艇場の過去のレースからわかる傾向
ここからは、桐生競艇場で過去に行われたレース結果からわかる傾向を詳しく分析して紹介していきます。
- 3〜5コースの勝率が高い
- 企画レースでは1コースが勝ちやすい
- 18時を境に勝率が変化する
過去のレース結果から見えた予想に反映すべきポイントを3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
3〜5コースの勝率が高い
桐生競艇場では、3〜5コースの勝率が、全国平均に比べて高いという傾向があります。
桐生競艇場 | 全国平均 | |
1コース | 52.1% | 55% |
2コース | 14.1% | 14.8% |
3コース | 12.9% | 12.4% |
4コース | 11.8% | 11% |
5コース | 7.8% | 5.8% |
6コース | 2% | 1.9% |
上記の表は、桐生競艇場と全国平均の各コースの1着率を比べたものです。
表を見ていただくとわかる通り、1、2コースの勝率が全国平均を大きく下回っており、3〜6コースは全国平均と同じか、それ以上の数字を出しています。
つまり、桐生競艇場は全国の平均に比べて、1、2コースの勝率が低く、3〜6コースの勝率が高いということがわかります。
特に、3〜5コースの勝率が高く、全国の競艇場の中でも上位の数字となっています。
競艇の予想を立てる場合、1コースの1着を見越して予想を立てることがセオリーとされていますが、桐生競艇場の場合は少々複雑です。
半分以上の確率で1コースが1着に入るという計算ですが、他の会場に比べて3〜5コースの勝率が高いため、穴狙いだという人にはおすすめです。
企画レースでは1コースが勝ちやすい
桐生競艇場では、1日に3回の企画レースが行われています。
企画レース名 | 特徴 | |
6R | ドラドキ目玉 | 1コースにA級選手、2〜6コースにB級選手を配置する。 |
7R | ドラドキ3 | 1、3コースにA級選手、2、4、5、6コースにB級選手を配置する。 |
8R | ドラドキ5 | 1、5コースにA級選手、2、3、4、6コースにB級選手を配置する。 |
上記の特徴を見ていただければわかる通り、桐生競艇場で行われる企画レースでは、全てのレースで1コースにA級選手が配置される傾向にあります。
B級選手と比べて実力的にも経験値的にも上回っているA級選手が、有利なインコースに配置されるとなれば、通常のレースに比べても勝率は高くなります。
そのため、桐生競艇場の企画レースを予想する場合は、基本的には1コースのA級選手を軸に予想を立てることをおすすめします。
18時を境に勝率が変化する
桐生競艇場では、2011年よりナイターレースが開催されるようになり、今では全てのレースがナイター開催となっています。
注目してほしいのが、18時を境に各コースの勝率が変化するという点です。
18時以前と以降の各コースの勝率をまとめたので、以下の表をご覧ください。
18時以前 | 18時以降 | 1着率の差 | |
1コース | 46.1% | 62.4% | +16.3% |
2コース | 16.1% | 10.6% | -5.5% |
3コース | 14% | 11.8% | -2.2% |
4コース | 14.2% | 9.1% | -5.1% |
5コース | 7.5% | 4.9% | -2.6% |
6コース | 2.5% | 1.1% | -1.4% |
18時以前と以降の結果を比べると、1コースの勝率のみが18時以降に上昇しており、2〜6コースの勝率は軒並み低下しているということがわかります。
18時以降に1コースの勝率のみが上昇する理由としては、いくつか考えられますが、1番影響を与えているのがモーターの性能です。
日没後、気温は低下していき、当たり前ですが水温も同様に低下します。
水温が低下すると、モーターの出足は良くなり、スピードが出しやすくなり、イン逃げが決まりやすくなるということが起こります。
それに加えて暗くなり視界が悪くなるなど、スタートが難しくなってしまう要素が重なり、1コースが有利な状況が作られます。
すると、元々有利なはずの1コースがさらに有利になり、1コースの勝率がさらに上昇するという仕組みになっています。
手堅く1コースを1着に予想したいという人は、ぜひ18時以降のレースに注目してみてください。
桐生競艇場で勝率が高い注目の選手を3人紹介
続いて、桐生競艇場で開催されているレースに出走していたら絶対に外せない注目選手を3人紹介していきます。
- 松井繁選手
- 江口晃生選手
- 毒島誠選手
以下で一人ずつ詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
松井繁選手
競艇ファンであれば知らない人はいない、と言っても過言ではないのがこちらの松井繁選手です。
松井選手は競艇界では『絶対王者』と呼ばれており、生涯の獲得賞金が唯一30億円を超えているまさにレジェンド級の選手です。
松井選手は、どのコースに入ってもガツガツインコースを狙っていくような積極的なプレースタイルではないものの、計算し尽くされたレース運びで最終的には優勝できるような頭脳的なスタイルが特徴のレーサーです。
ボートの操縦はもちろん、モーター整備に関しても超一流の松井選手は、1コースの勝率が低い桐生競艇場でも難なく優勝してしまうでしょう。
桐生競艇場で行われるレースに松井選手が出走するとなったら、絶対に船券に絡めておいてほしい選手です。
江口晃生選手
桐生競艇場のある群馬県で生まれ育った地元レーサーである江口選手は、桐生競艇場での勝率が7.26と高く、誰もが知る一流のレーサーです。
江口選手の強みはその勝率だけではなく、2連対率、3連対率の高さにあります。
2連対率が57%、3連対率が74%と非常に高く、どのコースに入っても半分以上の確率で3着以内でゴールします。
舟券を購入する上で、3連対率の高さはとても重要視したいポイントですが、50%を超えている江口選手なら安心して良いでしょう。
積極的にインコースを狙っていく豪快なレースで、なおかつ丁寧なハンドル捌きが得意な江口選手が出走するレースでは、舟券に絡めておくことをおすすめします。
毒島誠選手
難しい水面と言われている桐生競艇場で、圧倒的な成績を残している選手がこの毒島選手です。
群馬出身選手として、桐生競艇場をホームとしている毒島選手は、安定感抜群のターンを得意としており、1コースの勝率は脅威の77%を誇ります。
数年前から安定して良い成績を残してきている毒島選手ですが、ここ最近特に目覚ましい活躍を見せています。
そのため、桐生競艇場のみならず、全国の競艇場の中でも1番注目度の高い選手と言っても過言ではありません。
多くのA級選手が出走予定だったとしても、桐生競艇場での毒島選手の強さは別格です。
桐生競艇場で毒島選手が出走するとなったら必ずチェックしておきましょう。
以下の記事では、毒島選手について詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
⇒競艇NGTの一角『毒島誠(ぶすじままこと)』の驚くべき実力とは?
桐生競艇場の基本情報・アクセス・所在地
施設名 | 桐生競艇場 |
所在地 | 群馬県みどり市笠懸町阿左美2887 |
アクセス | ・岩宿駅から巡回バスで約5分
・太田桐生ICから車で約15分 |
開場 | 1956年 |
水面 | 人工プール |
水質 | 淡水 |
主な開催競争 | ・赤城雷神杯(G1)
・サッポロビールカップ(G3) |
公式サイト | http://www.kiryu-kyotei.com |
まとめ
桐生競艇場で予想を当てるためのポイントや、過去のレースからわかる傾向、注目選手を詳しく紹介しました。
桐生競艇場は山のふもとにあり、気圧の低さや気温差など、自然の影響を大きく受け、予想するのがとても難しいと言われています。
また、群馬特有の赤城おろしという風の影響もあり、予想は一筋縄では行きません。
桐生競艇場での予想を当てたいという人は、それらをすべて考慮していく必要があり、難易度はとても高いと言えます。
当サイトでは、優良な競艇予想サイトをランキング形式で紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!