「買目を決める」「買目が難しい」などと言う言葉をよく聞きますが、実際買目とはなんのことを指すのでしょうか?

競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
買目とはそもそも何なのか?
買目は簡単に言えば、舟券を購入する上での組み合わせや組番を指す言葉です。
例えば、1-2-3の3連単ボックスの場合には全部で6通りあるのですが
1-2-3
1-3-2
2-1-3
2-3-1
3-1-2
3-2-1
これらが買目という事になります。
競艇の買目の点数はどの様に計算されるものなの?
基本的にはフォーメーションで買う事が多いと思うのですが、ボックスでの購入時には簡単に計算をすることが出来ます。
3連単ボックスの買目点数計算方法
3連単で6艇選択の場合は、6×5×4=120
3連単で5艇選択の場合は、5×4×3=60
3連単で4艇選択の場合は、4×3×2=24
3連単で3艇選択の場合は、3×2×1=6
というように、選択艇数の合計を先頭に、一つずつ数字を減らしたものを『3回』掛けたものが買目の数となります。
2連単ボックスの買目点数計算方法
2連単で6艇選択の場合は、6×5=30
2連単で5艇選択の場合は、5×4=20
2連単で4艇選択の場合は、4×3=12
というように、2連単の場合には選択艇数の合計を先頭に、一つずつ数字を減らしたものを『2回』掛けたものが買目の数となります。
3連複と2連複ボックスの買目点数計算方法
こちらはあまり需要が無いかもしれませんが、それぞれの計算方法としては
3連複の場合は3連単で計算したものを最後に6で割ったものが点数となり、2連複の場合は2連単で計算したものを最後に2で割ったものが点数となります。
3連複で6艇選択の場合は、6×5×4÷6=20
2連複で6艇選択の場合は、6×5÷2=15
といった感じです。
ちなみに拡連複は2連複と同様の計算方法になります。
数学の授業をやっていれば思いつく計算方法ですが、競馬などにも応用が利くので、覚えておいても損はないでしょう。
フォーメーションの買目点数計算方法
厳密に数式を書き出すということは不可能ではないですが、状況によってかなり変わってきてしまうので、以下のサイトなどの参考にしてみてください。
https://www.kyoutei.biz/formation/
競艇で勝つ為に選択するべき買目の数とは
競艇をする上で選択するべき舟券の種類は、何と言っても3連単ですよね。
公営競技で最も的中率が高い(買目総点数が少ない)競艇の利を活かし、高配当が望めるのが3連単だからです。
では、3連単で舟券を購入するとして買目の数はどの位にすれば良いのか?
全国の競艇場の3連単の平均払い戻し額が1800円前後と言われている事から、買目は18点までに抑えるようにするというのが大切です。
それ以上買ったら絶対に負けるということになるわけではありませんが、試行回数を増やすにつれて、マイナスになる可能性が高まるボーダーラインとも言えるのが18点であるということを覚えておきましょう。
3連単フォーメーションの買い方
買目点数を18点までに抑えるとするならば、3連単の場合だと4艇を選んだボックスの点数が24通りとなり、これでは足が出てしまう事になります。
その為、理想となるのは軸となる艇をしっかりと選択した上でのフォーメーションでの買い方です。
1着固定流し
枠 | 1着 | 2着 | 3着 |
① | ○ | ||
② | ○ | ○ | |
③ | ○ | ○ | |
④ | ○ | ○ | |
⑤ | ○ | ○ | |
⑥ | ○ | ○ |
1着を固定して、2着以後で流すという買い方で、全部で20点の買目となります。
買目を18点を超えないように!と言っているのに、なぜこれをオススメするのかというと、1着固定流しを基本とすれば買目点数の調整をしやすいから、というのが理由です。
2着以後のいずれか一つを外すだけで、買目の点数は16点となり、ボーダーを下回ることが出来ます。
ただ、これをする位なら単勝1点買いでいいんじゃないの?とも言えますので、3着に入れる艇は級別の高い選手や、モーター性能の良いものを選ぶようにして買目点数を減らして運用しましょう。
1着、2着固定流し
枠 | 1着 | 2着 | 3着 |
① | ○ | ○ | |
② | ○ | ○ | |
③ | ○ | ||
④ | ○ | ||
⑤ | ○ | ||
⑥ | ○ |
1着、2着を固定して、3着目を流しにするという買い方で、こちらは全部で8点の買目となります。
間違いないと言える艇を二つ選択できた場合には、このフォーメーションでの買い方はオススメです。
同パターンでもう1種類を組んで舟券を購入しても全部で16点の買目となるので、使いやすいです。
また、ここでは1、2着の2艇を軸としていますが、3艇を軸とした場合には、買目点数は18点となり、ぴったりボーダー上になるので、分かりやすいと思います。
ただし、軸によっては的中してもオッズが低くなってしまう可能性もあるので、気をつけたいですね。
3艇ボックス
枠 | 1着 | 2着 | 3着 |
① | ○ | ○ | ○ |
② | ○ | ○ | ○ |
③ | ○ | ○ | ○ |
④ | |||
⑤ | |||
⑥ |
3艇が絶対に3着以内に入る!と決められるほど硬いなと思った場合には、素直に3艇ボックスにするのも良いです。こちらは全部で6点の買目となります。
ただ、これは実質3連複の1点買いと状況は同じになってしまうので、オッズを見て買目を減らしたり、4艇ボックスから削るという方が現実的なことも多いでしょう。
常に同じ買目で舟券に投票するだけで勝てる組み合わせとは?
絶対に勝てる、という保証はありませんが、過去のデータを基にして、同一3連単の組み合わせを買い続けた場合に回収率が100%を上回っている買目というのが存在しています。
参考サイト:http://boatrace-metrics.com/%E5%87%BA%E7%9B%AE%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%B5%90%E6%9E%9C%E4%B8%80%E8%A6%A7/?place=0&style=0
競艇場 | 買目 | 回収率 | 的中率 | 払戻平均額 |
桐生 | 4-2-5 | 111.21% | 0.89% | 12504円 |
桐生 | 5-1-4 | 106.58% | 0.74% | 14380円 |
桐生 | 5-2-4 | 113.35% | 0.37% | 30586円 |
戸田 | 2-5-1 | 101.30% | 0.90% | 11226円 |
戸田 | 2-5-3 | 102.62% | 0.86% | 11971円 |
戸田 | 4-2-6 | 106.76% | 0.98% | 10921円 |
戸田 | 5-4-6 | 107.10% | 0.60% | 17803円 |
戸田 | 6-1-4 | 112.00% | 0.45% | 24822円 |
戸田 | 6-5-2 | 118.70% | 0.27% | 43848円 |
江戸川 | 2-1-6 | 108.70% | 1.86% | 5845円 |
江戸川 | 2-6-3 | 111.27% | 0.72% | 15479円 |
江戸川 | 2-6-4 | 106.12% | 0.41% | 26118円 |
江戸川 | 3-2-5 | 115.64% | 1.05% | 11045円 |
江戸川 | 3-6-1 | 113.54% | 0.53% | 21369円 |
平和島 | 3-5-2 | 100.61% | 0.60% | 16846円 |
平和島 | 6-3-1 | 106.44% | 0.28% | 37518円 |
平和島 | 6-4-1 | 107.74% | 0.48% | 22548円 |
多摩川 | 1-6-3 | 119.23% | 1.34% | 8891円 |
多摩川 | 3-6-5 | 106.00% | 0.39% | 27506円 |
多摩川 | 5-4-6 | 107.06% | 0.48% | 22403円 |
浜名湖 | 2-1-5 | 114.84% | 1.83% | 6258円 |
浜名湖 | 3-2-6 | 121.66% | 0.85% | 14364円 |
浜名湖 | 3-5-1 | 105.55% | 0.65% | 16255円 |
浜名湖 | 4-3-5 | 101.07% | 0.59% | 17047円 |
浜名湖 | 4-5-1 | 114.95% | 0.69% | 16619円 |
蒲郡 | 1-4-6 | 100.09% | 2.40% | 4180円 |
蒲郡 | 6-2-5 | 125.79% | 0.22% | 57082円 |
常滑 | 2-5-3 | 109.59% | 0.66% | 16503円 |
常滑 | 5-4-1 | 121.71% | 0.45% | 27215円 |
常滑 | 5-6-1 | 119.11% | 0.52% | 23129円 |
津 | 4-2-5 | 142.53% | 0.46% | 30750円 |
津 | 4-3-5 | 139.19% | 0.61% | 22879円 |
津 | 5-1-4 | 122.75% | 0.45% | 27337円 |
津 | 6-5-3 | 163.34% | 0.28% | 59353円 |
三国 | 2-5-3 | 100.05% | 0.72% | 13962円 |
三国 | 3-5-2 | 107.09% | 0.56% | 19271円 |
三国 | 4-3-6 | 103.10% | 0.51% | 20143円 |
三国 | 5-4-3 | 115.71% | 0.29% | 39562円 |
三国 | 6-1-2 | 100.87% | 0.45% | 22251円 |
びわこ | 5-4-2 | 118.17% | 0.46% | 25550円 |
住之江 | 1-6-2 | 107.09% | 1.58% | 6796円 |
住之江 | 3-4-5 | 100.38% | 0.56% | 17937円 |
住之江 | 5-3-4 | 123.09% | 0.43% | 28821円 |
住之江 | 6-1-2 | 100.44% | 0.56% | 17947円 |
住之江 | 6-5-1 | 101.89% | 0.18% | 57655円 |
尼崎 | 1-6-3 | 108.12% | 1.25% | 8650円 |
尼崎 | 5-3-2 | 117.97% | 0.38% | 30854円 |
鳴門 | 1-5-2 | 120.69% | 1.78% | 6777円 |
鳴門 | 2-1-6 | 100.43% | 0.95% | 10574円 |
鳴門 | 3-1-4 | 107.29% | 1.39% | 7746円 |
鳴門 | 3-2-5 | 144.08% | 0.99% | 14564円 |
鳴門 | 3-4-2 | 102.53% | 0.83% | 12338円 |
鳴門 | 3-6-2 | 102.97% | 0.47% | 21684円 |
鳴門 | 3-6-5 | 125.74% | 0.47% | 26478円 |
鳴門 | 4-1-5 | 104.36% | 1.46% | 7127円 |
鳴門 | 4-2-5 | 111.31% | 0.79% | 14065円 |
鳴門 | 4-2-6 | 114.39% | 0.63% | 18067円 |
鳴門 | 4-5-1 | 126.02% | 1.50% | 8381円 |
鳴門 | 4-6-1 | 113.77% | 0.79% | 14375円 |
鳴門 | 5-1-2 | 108.23% | 0.79% | 13675円 |
鳴門 | 5-1-3 | 109.26% | 0.51% | 21239円 |
鳴門 | 5-3-4 | 156.54% | 0.55% | 28256円 |
鳴門 | 5-4-1 | 103.44% | 0.63% | 16338円 |
鳴門 | 5-4-6 | 107.62% | 0.51% | 20920円 |
鳴門 | 5-6-3 | 112.74% | 0.32% | 35613円 |
鳴門 | 6-5-1 | 225.54% | 0.36% | 63327円 |
丸亀 | 4-5-2 | 101.05% | 0.79% | 12731円 |
丸亀 | 5-2-1 | 121.07% | 0.66% | 18365円 |
丸亀 | 5-4-6 | 133.95% | 0.56% | 23706円 |
児島 | 1-2-6 | 103.62% | 2.60% | 3986円 |
児島 | 5-3-6 | 156.84% | 0.33% | 47482円 |
児島 | 5-4-1 | 101.40% | 0.50% | 20172円 |
児島 | 6-3-4 | 102.33% | 0.21% | 47502円 |
宮島 | 4-6-5 | 111.61% | 0.45% | 24964円 |
宮島 | 5-1-6 | 113.77% | 0.49% | 23132円 |
宮島 | 5-2-6 | 102.12% | 0.30% | 34263円 |
宮島 | 5-3-1 | 110.70% | 0.49% | 22509円 |
宮島 | 5-3-6 | 101.77% | 0.24% | 42681円 |
宮島 | 5-4-3 | 101.71% | 0.34% | 29673円 |
宮島 | 6-1-2 | 112.98% | 0.43% | 26141円 |
宮島 | 6-4-1 | 110.13% | 0.21% | 52782円 |
宮島 | 6-4-3 | 102.48% | 0.25% | 40450円 |
徳山 | 1-5-6 | 102.55% | 1.09% | 9363円 |
徳山 | 2-3-4 | 107.87% | 1.14% | 9470円 |
徳山 | 5-3-4 | 118.93% | 0.28% | 42864円 |
徳山 | 5-4-2 | 104.07% | 0.36% | 28506円 |
徳山 | 6-1-4 | 119.18% | 0.36% | 32646円 |
下関 | 4-5-3 | 103.86% | 0.45% | 23333円 |
下関 | 5-4-2 | 105.67% | 0.30% | 35611円 |
下関 | 5-6-1 | 104.93% | 0.28% | 37222円 |
下関 | 5-6-4 | 105.56% | 0.19% | 54729円 |
下関 | 6-2-1 | 104.92% | 0.30% | 35360円 |
下関 | 6-5-4 | 132.18% | 0.18% | 74241円 |
若松 | 1-6-4 | 105.92% | 1.37% | 7715円 |
若松 | 3-2-4 | 105.91% | 1.00% | 10568円 |
若松 | 3-4-2 | 100.27% | 0.63% | 15878円 |
若松 | 6-3-2 | 105.79% | 0.15% | 70053円 |
芦屋 | 2-6-5 | 107.19% | 0.25% | 42288円 |
芦屋 | 3-2-6 | 104.74% | 0.39% | 26563円 |
芦屋 | 4-1-6 | 108.11% | 1.20% | 9031円 |
芦屋 | 4-5-2 | 105.69% | 0.49% | 21442円 |
芦屋 | 4-6-1 | 103.59% | 0.63% | 16347円 |
芦屋 | 4-6-3 | 115.08% | 0.31% | 37143円 |
芦屋 | 5-1-4 | 105.17% | 0.55% | 19149円 |
芦屋 | 5-2-3 | 101.91% | 0.28% | 36182円 |
芦屋 | 5-3-6 | 106.32% | 0.25% | 41942円 |
芦屋 | 5-6-1 | 138.06% | 0.24% | 57668円 |
芦屋 | 6-5-3 | 106.56% | 0.10% | 108101円 |
福岡 | 3-4-2 | 101.00% | 1.11% | 9083円 |
福岡 | 5-3-6 | 122.78% | 0.23% | 53831円 |
福岡 | 6-2-1 | 112.96% | 0.26% | 44022円 |
唐津 | 2-4-1 | 101.33% | 1.25% | 8088円 |
唐津 | 2-6-5 | 107.00% | 0.29% | 37149円 |
唐津 | 3-2-6 | 116.36% | 0.58% | 20201円 |
唐津 | 3-4-5 | 105.95% | 0.75% | 14149円 |
唐津 | 3-5-1 | 103.31% | 0.81% | 12811円 |
唐津 | 5-4-2 | 106.25% | 0.27% | 38832円 |
唐津 | 6-3-1 | 114.34% | 0.12% | 99245円 |
唐津 | 6-5-3 | 153.28% | 0.10% | 152056円 |
大村 | 3-2-4 | 102.89% | 0.68% | 15089円 |
大村 | 3-5-6 | 100.43% | 0.27% | 37206円 |
大村 | 4-2-1 | 108.51% | 0.70% | 15588円 |
大村 | 4-2-6 | 104.09% | 0.33% | 31857円 |
大村 | 5-1-2 | 110.00% | 0.61% | 18006円 |
大村 | 5-2-1 | 112.51% | 0.31% | 35997円 |
大村 | 5-4-1 | 102.83% | 0.34% | 30158円 |
大村 | 5-6-2 | 109.93% | 0.20% | 55270円 |
大村 | 6-3-4 | 141.02% | 0.17% | 82719円 |
実際に競艇場に行って舟券を購入するという際に、毎レースこれらだけは毎回購入するようにするというのでも面白いと思います。
まとめ
競艇で勝つ為には安易なボックス購入ではなく、フォーメーションを駆使して買目点数を減らすことが最も重要とされています。
とはいっても当たらなければそもそも楽しくないし、プラスに転じることは絶対に無い、という風に考えるとやはり少しでも多くの種類を買ってしまいたくなりますよね。
競艇の楽しみ方は人それぞれだと思うので、3連単のみならず、3連複や拡連複、単勝、複勝と様々な舟券の買い方で独自の楽しみ方を生み出してください。