東京都大田区にある平和島競艇場は、東京都内にある競艇場(多摩川・江戸川)の中では最大の売上高を誇る人気の競艇場です。
1954年6月5日に東京都の主催で開催されてから今日に至るまで営業されており、現在の施設所有者は京浜急行電鉄グループの京急開発です。
平和島競艇場は競艇場だけが独立してあるのではなく、周囲には同社が所有しているパチンコ店や天然温泉が入る複合施設があるため、競艇ファン以外も楽しめます。

かつては東のメッカとも呼ばれていた平和島競艇場ですが、この記事では予想を当てるためのポイントと過去のレース結果からわかる傾向を詳しく紹介していきます。
競艇で勝てないと悩んでいる方、平和島競艇場で舟券を当てたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
平和島競艇場で予想を当てるための5つのポイントを紹介
結論からいいますが、平和島競艇場は癖や特徴を把握していなければ予想をするのが大変難しい競艇場です。
とはいえ、会場の特徴を理解していれば的確な予想を展開することが可能です。
- コース幅が狭いためインが弱い
- 強風がレース展開に大きな影響を与える
- 1マークにうねりが発生する時がある
- ターン巧者は1コースでも勝率が高い
- 水面が荒れやすいので穴舟券を狙いやすい
以下の項目では、平和島競艇場で予想を当てるためのポイントを紹介していきます。
コース幅が狭いためインが弱い
平和島競艇場で予想を当てるためには、インが弱いという特徴を把握しておく必要があります。詳しくは後述しますが、1コースの1着率が圧倒的に低いです。
平和島競艇場の予想で苦戦する最大の要因ともいえるのが、1コースの1着率が圧倒的に低いからです。
普通の競艇場であれば、1コースを軸にしておけばそれなりの勝率をマークすることは可能ですが、平和島競艇場はインが弱いためそうではありません。
- 平和島競艇場⇒約43%
- 大村競艇場⇒約62%
平和島競艇場の1コース勝率は約43%であるとされていますが、これは最も1コースの勝率が高い大村競艇場と比べると、約20%の勝率の違いがあります。
なぜここまで平和島競艇場の1コースの勝率が低いのかというと、コースの幅が狭く、後続艇の進路をブロックしながら走る斜行を禁止しているからです。
1マーク付近のホームストレッチの幅は37mで、これは日本一狭いといわれている戸田競艇場と同じサイズ感です。
そのため、斜行を規制して事故を防止しているという観点から、2号艇以降の差しが決まりやすいという特徴があります。
それが大きく影響しており、平和島競艇場は1コースの勝率が圧倒的に低いのです。
⇒競艇界のインコース好き!?賛否両論の前づけ戦略を徹底解析します!
強風がレース展開に大きな影響を与える
平和島競艇場は、強風が吹き荒れることでレース展開に大きな影響を与えるという特徴があります。
春先から夏場にかけては追い風が吹き、冬場は強い風が吹くことで知られていて、付近が高層ビルに面している影響からビル風を通り抜ける風が強風になります。
この強風はレースの結果にも大きな影響を与えており、とくに向かい風が5m以上のレースにおいては、1コースの勝率が約34%にまで落ちてしまいます。
風の状況はレースが始まる前にホームページで確認できますので、向かい風が強い時は1コースは予想から外し、あえてアウトコースの艇を選ぶようにしてください。
⇒競艇は追い風と向かい風で予想が変わる!見分け方と4つの秘策を独占公開
1マークにうねりが発生する時がある
平和島競艇場は京浜運河を通じて東京湾と繋がっているため、水質は海水となります。そのため、1日の間で潮の満ち引きの影響を受けて水面の高さが変化していきます。
そのため、満潮付近は1マークにうねりが発生してターンが流れやすくなります。
これも1コースの勝率を低くしている原因となりますので、満潮付近で開催されるレースに関しては、必ず1コースの調子や周回展示での様子を確認してください。
とくに大潮の日に関しては、1コースはもちろんですが2コースの勝率も低くなります。荒れやすくなりますので、穴狙いでアウトコースを狙ってみてください。
ターン巧者は1コースでも勝率が高い
平和島競艇場は1コースの勝率が低いと紹介しましたが、ターン巧者が1コースに入っている場合はその限りではありません。
とくにA級選手のベテランのターン巧者が1コースに入っている場合は、勝率が低い1コースでも勝つ確率は高いです。
そもそも平和島競艇場で1コースの勝率が低い理由はコースの幅が狭いためなので、ターン巧者であれば幅を気にせずに上手にターンすることが可能です。
ターン巧者かどうかは過去の選手の勝率を見ながら考えていくことができますので、当地の勝率などをチェックしながら、ベテラン選手を選出してください。
⇒競艇の3つの「モンキーターン」とは!?それぞれの詳細を紹介
水面が荒れやすいので穴舟券を狙いやすい
平和島競艇場は強風で荒れやすく、満潮時にはうねりが発生するため、堅い展開になることは少なく穴舟券を当てやすい環境です。
前述した通り、従来であれば競艇は1コースを軸にしながら舟券を買うのが一般的ではありますが、平和島競艇場は水面が荒れやすいため、アウトコースが勝ちやすくなります。
そのため、1コースから流しで買うという従来の考え方ではなく、アウトコースの舟券を本命に据えながら、穴を狙いつつ舟券を買うことをおすすめします。
とくに荒れた穴舟券が当たりやすくなるのは、強い風が吹いている時と満潮時です。
極端に1コースの勝率が下がる条件が上がっているレースを見計らい、穴舟券を狙いやすいレースを積極的に狙いましょう。
平和島競艇場の過去のレース結果からわかる3つの傾向
ここからは、平和島競艇場の過去のレース結果からわかる3つの傾向を詳しく紹介します。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
1コース | 43.2% | 21.0% | 11.4% |
2コース | 19.3% | 22.8% | 17.7% |
3コース | 14.2% | 19.3% | 18.3% |
4コース | 12.7% | 18.1% | 19.2% |
5コース | 7.6% | 11.1% | 18.3% |
6コース | 3.1% | 8.3% | 15.7% |
上記表は平和島競艇場の過去のコース別勝率ですが、ここから分かる傾向としては以下の3つが挙げられます。
- 1コースの1着率が低い
- 2コースと5コースの勝率が高い
- 外枠の勝率が高い
以下の項目では、それぞれの傾向を一つずつ詳しく解説していきます。
1コースの1着率が低い
平和島競艇場の過去のレース結果からわかる傾向は、1コースの1着率が極端に低いという点です。全国でも屈指の低さなので、1コースが弱い点は決して無視できません。
- 平和島競艇場⇒約43%
- 全国平均の勝率⇒約55%
全国平均が約55%となりますので、平和島競艇場の1コースの勝率が極端に低い点はよくわかるかと思います。
1コースにどれだけ優秀な選手が乗っていても、前述したようにレースに強い風が吹いていたりするだけで大きく勝率が変わるため、信用度は限りなく低くなります。
2コースと5コースの勝率が高い
平和島競艇場は1コースの勝率が低い代わりに、2コースと5コースの勝率が全国平均に比べて高いという特徴があります。
とくに注目すべきは、2コースの差しが決まる確率が極めて高い点です。
- 平和島競艇場⇒約70%
- 全国平均⇒64%
2コースの差しが決まる確率は平和島競艇場では約70%ですが、全国平均では64%となりますのでかなりの違いがあります。
出足がよければターンの後に加速がしやすくなるため、1コースの幅が狭い平和島競艇場では2コースの方が有利に進められるケースが多くなります。
そのため、平和島競艇場では1コースではなく2コースに乗っている選手に注目してみることをおすすめします。
5コースだけではなく6コースの勝率も全国平均に比べて高いので、荒れる展開になる条件が揃っているレースでは思わぬ高額配当を狙えるチャンスがあります。
外枠の勝率が高い
平和島競艇場では、外枠の勝率が高いという特徴があります。
外枠とは4コースから6コースのことで、一般的には外枠は不利になるため勝率が低いのですが、平和島競艇場ではインが弱い影響で相対的にアウトが強くなります。
外枠で勝てる艇を見つけるポイントは、展示周回でどれだけ伸びているかという点と、風が強く吹いているかどうかをチェックするということ。
風が強く吹いているレースの1コース勝率は極めて低くなりますので、レースが始まる前に風邪がどれだけ吹いているかを必ずチェックするようにしてください。
平和島競艇場で勝率が高い注目の選手を3人紹介
最後に、平和島競艇場で勝率が高い注目の選手を3人紹介していきます。
池田浩二
ハイレベルなウィリーモンキーターンを売りにしている池田浩二は、2002年に初のG1制覇を達成した平和島競艇場を得意とする競艇選手です。
モンキーターンの発明者でもある池田浩二選手は、ハンドルを引っ張るクセから意図せずに生まれたもので、技術ではないと本人が公言しています。
華麗なターンが持ち味の選手なので、イン逃げがあまり機能しない平和島競艇場との相性が抜群であり、それが影響して丁寧にレースを運べると考えられています。
現役の選手では、絶対的な王者である松井選手に次ぐSGタイトル保持者なので、平和島競艇場に出走している際は絶対に見逃せない選手であるといえます。
中野次郎
東京支部に属するA1選手の中野次郎さんは、他の競艇場よりも平和島競艇場の勝率が高いので得意としている選手のひとりです。
なぜ中野次郎選手が平和島競艇場で勝てているのかというと、2コースや4コースからの差しを得意技にしているからです。
前述したように平和島競艇場は1コースが勝ちにくいという特性上、2コースや4コースからの差しが決まりやすいため、それを得意としている選手が勝ちやすくなっているのです。
差しが決まりやすい競艇場との相性がいい中野次郎選手は、平和島に出走していて外枠にいる際は絶対に見逃してはいけない注目の選手です。
福来剛
近年とくに目覚ましい活躍をしている新進気鋭の地元選手である福来剛さんは、平和島競艇場で開催されているレースでは決して見逃せない注目選手のひとりです。
やはり地元の選手は頻繁にその場所でレースを走っているため、特徴を熟知しており良い成績を残しやすい傾向にあります。
平和島競艇場を地元にしている福来剛選手は、1コースでも外枠でも安定した勝率を残しているため、安定して高い勝率を残すことができるでしょう。
平和島競艇場の基本情報・アクセス・所在地
平和島競艇場は予想が難しい競艇場があるだけではなく、京急開発株式会社が所有しているアミューズメント施設で構成されているビックファン平和島の一つです。
ビックファン平和島には平和島競艇場の他にも、ドンキホーテ、天然温泉SPA、映画館、ゲームセンター、ボウリング、パチンコ店など、さまざまな施設があります。
近くには大井競馬場やバーベキュー会場もあるため、競艇が好きではない方でも近くの施設に遊びにくる機会が多いため、試しに買ってみようというライト層が多いです。
名物グルメは「煮込み」「アジフライ」「すいとん」です。120円という格安の値段から美味しいグルメを堪能できますので、競艇を見ながらぜひ楽しんでみてください。
施設名 | 平和島競艇場 |
所在地 | 東京都大田区平和島1-1-1 |
アクセス | ・大森駅からワンコインバス ・平和島駅からワンコインバス |
水面 | 海 |
水質 | 海水 |
主な開催競争 | ・トーキョー・ベイ・カップ ・企業杯 ・キリンカップ ・東京ダービー ・京急電鉄社長杯 |
公式サイト | https://www.heiwajima.gr.jp/ |
まとめ
平和島競艇場で予想を当てるためのポイントを詳しく紹介していきました。
水面が荒れやすくコースの幅が狭いという特徴がある平和島競艇場は、1コースの勝率が全国でも屈指の低さであるため、あまり初心者にはおすすめされない競艇場です。
しかし、1コースの勝率が低いということは荒れた展開になりやすいということを意味しているため、一撃で大きな払戻金を得られるチャンスがあるともいえます。
強風が吹くことで1コースの勝率が極端に下がり、アウトコースが勝ちやすくなるという特徴を押さえておけば、穴の舟券も当てやすくなるでしょう。
2コースの差しが決まりやすい会場なので、予想をする際は1コースではなく2コースの選手に注目するようにしてください。
とはいえ、自分ひとりの力だけでは平和島競艇場で安定して勝つことは難しいです。
そんな時は、当サイトで調査した優良サイトをぜひチェックしてみてください。優良サイトを使えば初心者でも競艇で勝てるため、競艇で稼ぐ最短の近道を歩むことができます。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!