びわこ競艇場で予想を当てる5つのポイントと3つの注目選手を紹介!

びわこ競艇場 予想

滋賀県にあるびわこ競艇場は、日本一大きな湖である琵琶湖の水を利用して作られた競艇場です。

湖の水を利用しているため、水質は淡水となっており、体重差がレースに影響するという特徴があります。

また、びわこ競艇場は内陸部に位置しているため、気圧が低く、気圧の変化もレース展開に大きな影響を与えます。

このように、びわこ競艇場はレースを予想するにあたって、気をつけなければいけないポイントがたくさんあり、予想が難しい競艇場だといわれています。

この記事の監修者
後藤孝男
競艇予想サイトNAVI 運営責任者【北村 功平】
1978年 2月11日生まれ。一橋大学卒業。大学時代から競艇にハマり、そのまま好きが高じて某スポーツ新聞社に入社。競艇をはじめ、競馬や競輪関連の記事を長らく担当。生粋の競艇好きで、休みの日もビールを片手に全国の競艇場に姿を表す。競艇を愛して22年、彼以上の競艇知識を持つ人間にはほとんど出会えない。競艇予想サイトNAVIでは全体監修を担う大黒柱。

そこで本記事では、びわこ競艇場で勝ちたいと考えている人向けに、びわこ競艇場で予想を当てるための5つのポイントや、過去のレース結果からわかる傾向、注目の選手などを詳しく紹介していきます。

びわこ競艇場で勝ちたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

びわこ競艇場に関しては、以下の記事でも詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

びわこ競艇場について徹底検証!予想が難しく荒れるのが特徴か!?


競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?

▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!

びわこ競艇場で予想を当てるための5つのポイントを紹介

びわこ競艇場 予想

ここからは、びわこ競艇場で予想を当てるために押さえておくべきポイントを5つ紹介します。

  • 日本一の大きさを誇る琵琶湖の水を利用している
  • 第一ターンマークが移設された
  • 内陸部に位置しているため気圧が低い
  • 企画レースが1日に4回開催される
  • 前日予想を要チェック

以下の項目では、予想を当てるポイントを一つずつ詳しく解説していきます。

日本一の大きさを誇る琵琶湖の水を利用している

滋賀県にあるびわこ競艇場は、日本一の大きさを誇る湖である琵琶湖の水を利用して作られています。

琵琶湖の水は淡水のため、びわこ競艇場の水面は淡水となっています。

淡水の特徴として、体重差がレースに影響するという点が挙げられます。

淡水の水面は浮力が小さく、体重の重い選手は水に沈んでしまいスピードが出しにくくなります。

そのため、調子が良かったり、モーター性能が良かったりしたとしても、体重が重いと一気に状況は不利になってしまいます。

逆に、体重の軽い選手は淡水の競艇場ではスピードが出しやすいため、海水の競艇場に比べて良い成績が残しやすいといえます。

びわこ競艇場の予想をする際は、ぜひ体重の軽い選手を中心に予想してみてください。

第一ターンマークが移設された

びわこ競艇場では、2020年の10月に工事が行われ、第一ターンマークがバック側に移設されました。

これによって、スタンド側のスペースに余裕ができ、1コースのスタートダッシュがしやすくなりました。

以前までは『びわこ競艇場は1コースに不利な競艇場』と言われていましたが、現在ではそのようなことはありません。

1コースのスタートダッシュが決まりやすくなった分、アウトコースの捲りが減っています。

第一ターンマークの移設前の予想しかしておらず、久々に舟券を購入する予定だという人は注意が必要です。

内陸部に位置しているため気圧が低い

滋賀県の琵琶湖の近くに位置しているびわこ競艇場は、内陸部にあるため、標高が高く気圧が低いという特徴があります。

気圧が低いことによって、出足・行き足が悪くなったり、スタート前後の加速がしにくくなってしまうため注意が必要です。

しかし、気圧が低いことによって起こる現象には、全てのコースの選手に当てはまるため、どのコースが不利になる、ということではありません。

びわこ競艇場は他の競艇場に比べてスタートや加速が難しいため、予想を立てる際はスタート技術や加速技術に長けた選手を選ぶようにしましょう。

企画レースが1日に4回開催される

びわこ競艇場では、1日に4回企画レースが開催されています。

企画レース 特徴
5R ゴゴイチびわこ 1・2コースにA級選手、3〜6コースにB級選手が配置される。
6R フクロウ6 1〜3コースにA級選手、4〜6コースにB級選手が配置される。
7R 七福神7 1・2・4コースにA級選手、3・5・6コースにB級選手が配置される。
8R 末広がり8 1・3・4コースにA級選手、2・5・6コースにB級選手が配置される。

上記の表を見ていただければわかる通り、びわこ競艇場で行われる企画レースの全てで1コースにA級選手が配置される仕組みになっています。

そのため、通常のレースに比べて着順を予想するのは比較的容易なで、配当は低いですが高確率で当てにいくことができます。

中でも、5Rのゴゴイチびわこ、6Rのフクロウ6に関しては、インコースにA級選手が配置されているため、2・3着の予想もしやすくおすすめです。

競艇初心者や、びわこ競艇場の予想が初めてという人は、企画レースから参加してみると良いかもしれません。

前日予想を要チェック

びわこ競艇場の公式サイトでは、専門記者によるレースの前日予想が無料で公開されています。

予想が難しいといわれているびわこ競艇場の、着順の予想だけではなくレース展開など、細かく予想が掲載されているため、特に競艇初心者の人にとっては有益な情報ばかりです。

公式サイトの情報になるため信頼性はありますが、全てを鵜呑みにするわけではなく、参考程度に留めておくことをおすすめします。

以下の記事では、全国の競艇場の予想サイトについて詳しく紹介しています。

全国24ヶ所にある競艇場の公式予想サイト一覧と特徴を紹介します。

びわこ競艇場の過去のレースからわかる傾向

びわこ競艇場 予想

ここからは、びわこ競艇場で過去に行われたレース結果からわかる傾向を詳しく分析して紹介していきます。

  • 各コースの1〜3着率は全国平均レベル
  • 春や夏にはうねりが多く発生
  • 季節ごとに1着率が変化する

各コースの1〜3着率は全国平均レベル

びわこ競艇場の各コースの1〜3着率は、全国平均と比べてほとんど変わらないという傾向があります。

1着率(全国平均) 2着率(全国平均) 3着率(全国平均)
1コース 54.4%(55%) 18.2%(17.3%) 8.3%(8.8%)
2コース 15.3%(14.3%) 28.9%(25.7%) 16.8%(18.5%)
3コース 12.5%(21.6%) 20.1%(21.6%) 23.2%(20.6%)
4コース 10.4%(10.8%) 16.5%(17.5%) 22%(20.5%)
5コース 4.6%(5.6%) 11.8%(12.2%) 17.2%(18.8%)
6コース 1.6%(1.8%) 4.9%(6.2%) 13.1%(13.4%)

数年前までは、第一ターンマークの位置の問題で1コースに不利な水面として有名でしたが、2020年に第一ターンマークが移設されたことにより、1コースのスタートダッシュが決まりやすくなり、年々1コースの勝率が上昇してきています。

全国平均とほとんど変わらない55%前後ということは、2回に1回は1コースが勝つという計算になり、比較的予想がしやすいといえます。

2コース、3コースの選手の3連対率は全国平均よりも高い数字となっているため、セオリー通りの予想をするべきでしょう。

びわこ競艇場の予想を立てる際は、全国平均とあまり変わらないという情報をもとに予想することをおすすめします。

春や夏にはうねりが多く発生する

びわこ競艇場では、春や夏に水面にうねりが多く発生するという傾向があります。

春や夏にうねりが多く発生する理由としては、冬に積もった雪が春になると溶け出し、雪解け水の影響で水位が上がるという点や季節風が吹くという点、観覧船が多く運行しているという点などが挙げられます。

うねりが発生することによって、第一ターンマーク付近での逆転が起こりやすく、1コースの選手がターンでミスをしてしまう可能性が高くなります。

そのため、びわこ競艇場で春や夏にレースを予想する際、1コースを無条件で1着に予想するということは避けたほうが良いでしょう。

その日の天候や、1コースに入る選手のターン技術など、総合的に判断して舟券を購入することをおすすめします。

季節ごとに1着率が変化する

びわこ競艇場のレースの傾向として、季節ごとに各コースの1着率が変化するという点が挙げられます。

1コース 54.6% 52.1% 59.8% 55.2%
2コース 15.3% 16.2% 14.4% 14.9%
3コース 14.5% 14.2% 12.8% 14.6%
4コース 10.2% 10.8% 10.6% 10.3%
5コース 4.4% 5.4% 3.3% 4.5%
6コース 1.9% 1.9% 0.7% 1.9%

上記の表は各コースの1着率を季節ごとにまとめたものです。

見ていただければわかるとおり、1コースの勝率が最も高いのは秋、最も低いのは夏となっています。

秋⇒冬⇒春⇒夏という順番で勝率が高く、やはり春夏に現れる水面のうねりがレース結果に影響を及ぼしていると考えられます。

びわこ競艇場で手堅くレースを当てたいという人はなるべく秋に行われるレースを予想すると良いでしょう。

びわこ競艇場で勝率が高い注目の選手を3人紹介

びわこ競艇場 予想

続いて、びわこ競艇場で開催されているレースに出走していたら絶対に外せない注目選手を3人紹介していきます。

  • 守田俊介選手
  • 吉川昭男選手
  • 川北浩貴選手

以下で一人ずつ詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

守田俊介選手

圧倒的な競艇センスの持ち主で、デビューから4年弱でSG戦に出場した経験を持っている守田選手は、びわこ競艇場を大の得意とするレーサーです。

びわこ競艇場での優勝回数は23回、1着数は503回となっており、どちらの数字も全選手中トップです。

地元選手としてびわこ競艇場の特徴を理解しており、安定して毎年良い成績を残しています。

守田選手がびわこ競艇場でのレースに出走するとなれば、ほぼ必ず舟券には絡み、高い確率で1着となってくれるでしょう。

びわこ競艇場でのレースを予想する際は、守田選手にぜひ注目してみてください。

守田選手に関しては、以下の記事でも詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。

整備は苦手だが抜群の競艇センスを持つ、守田俊介選手の魅力を徹底解析します

吉川昭男選手

滋賀支部に所属している吉川選手は、デビュー戦の地でもあるびわこ競艇場で良い成績を残しているレーサーです。

インコースを得意としている吉川選手は、1コースに入った際の1着率は61%となっており、3連対率も85%と非常に高く、計算のしやすい選手といえます。

スタートの技術も他の選手に比べて非常に高く、新しくなったびわこ競艇場を味方に好スタートを連発しています。

びわこ競艇場でのレースで、どのコースに入っても舟券に絡んでくる確率の高い吉川選手は、予想をする上では絶対に外せない選手です。

川北浩貴選手

滋賀支部に所属している川北選手は、B級のレーサーですがびわこ競艇場では良い成績を残しており、優勝回数16回を叩き出しています。

優勝回数16回というのは、全選手中3番目に高い数字となっており、1着数も448回でこちらも全選手中3番目に高い数字となっています。

川北選手は、2020年に負った大怪我によりB級へと降格してしまいましたが、それ以前はA級選手として数々のタイトルを獲得してきた選手です。

現在は戦列に復帰しており、これから行なわれるびわこ競艇場のレースに期待が持てます。

びわこ競艇場で行われるレースに川北選手が出生するとなったら、ぜひ注目してほしい選手の一人です。

びわこ競艇場の基本情報・アクセス・所在地

施設名 びわこ競艇場
所在地 滋賀県大津市茶が崎1-1
アクセス ・大津市役所前駅から徒歩10分

・大津ICから車で約15分

開場 1952年
水面
水質 淡水
主な開催競争 ・びわこ大賞(G1)

・キリンカップ(G3)

公式サイト https://www.boatrace-biwako.jp

まとめ

びわこ競艇場で予想を当てるための5つのポイントや、過去のレース結果からわかる傾向、注目の選手などを詳しく紹介しました。

日本一の大きさを誇る琵琶湖の水を利用して作られたびわこ競艇場は、淡水の水面だという点や、気圧の変化という点などが理由で予想が大変難しいといわれています。

しかし、データ上は全国平均とさほど変わらず、平均的な競艇場ともいえます。

当サイトでは、優良な競艇予想サイトをランキング形式で紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。


競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?

▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!