みなさんは、競艇で買って大金を手に入れたいと考えたことはありますか?
公営ギャンブルのひとつとして知られている競艇は、6艇のボートで行われるレースのことをいいます。
競艇をひとことで表すと、6艇のボートの着順を予想し、見事的中すれば配当金を手に入れられることのできる公営ギャンブル、という風に表すことができます。
これだけを聞くと『それなら自分にもできるのでは?』『意外と簡単そうじゃないか!』と思ってしまう人もいるかと思いますが、そう簡単にはいかないのが競艇の難しさでもあり、醍醐味でもあります。
競馬や競輪と比べると的中率が高いといわれている競艇ですが、競艇で勝つにはどのような勉強や対策をしたら良いのでしょうか。
そこで本記事では、競艇で勝つためにはどのような勉強をすれば良いのか知りたいという人のために、競艇予想の勉強法や競艇予想で絶対に覚えておきたいポイントなどについて詳しく紹介していきます。
また、競艇予想において知っておくと便利な豆知識についても紹介していきますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
目次
競艇予想の勉強法3選!
競艇予想でお金を稼ぐには、当たり前ですが着順を的中させなければ配当金を得ることはできません。
勘で舟券を購入し、たまたま当たるという場合も稀にありますが、それでは安定して良い成績を残すことはほぼ不可能といって良いでしょう。
安定して良い成績を残すには、競艇予想の勉強を行ない、競艇を知り尽くすしかありません。
以下で紹介するのは、競艇予想の勉強とはどのような方法でしたら良いかわからないといった人のために、競艇予想の勉強法を3つ紹介していきます。
競艇予想の勉強を始めたいと思っている人は、ぜひチェックしてみてください。
- 競艇予想サイト
- SNSや動画サイト
- 新聞や書籍
競艇予想サイト
競艇予想の勉強法として、1番人気のツールが競艇予想サイトとなります。
競艇予想サイトでは、レースの予想はもちろん、競艇に関するさまざまなコラムなどを掲載している競艇予想サイトもあります。
競艇予想サイトといっても、その数は膨大で、多くの競艇ファンが競艇予想サイトやブログを運営しています。
サイト構成やコラムの多さ、内容など、読者の好みに合わせて自分に合う競艇予想サイトを選ぶと良いのですが、1番重要で忘れてはいけないのは的中率です。
的中率が悪い競艇予想サイトを参考にしても、安定して良い成績を残せるようにはなりません。
また、中には悪質な競艇予想サイトもあり、高額な会費を請求されることもあるので注意が必要です。
競艇予想サイトを選ぶ際は、口コミを見たり、過去の実績を見たりして、優良なサイトと悪質なサイトの見分けをしっかりと行いましょう。
SNSや動画サイト
スマートフォンが普及した現在では、SNSやYouTubeでも競艇予想の勉強をすることが可能です。
競艇予想サイトが運営しているSNSアカウントが発信している情報を参考にしたり、YouTubeの動画で丁寧に競艇予想の解説をしてくれていたりする人も多くいます。
TwitterやLINE公式アカウント、YouTubeであれば、通勤途中の電車の中や、仕事の合間など、空き時間を有効に使うことができるためおすすめです。
スマートフォンを持っているという人は、ぜひSNSやYouTubeをチェックしてみてください。
新聞や書籍
スポーツ新聞や競艇予想の書籍でも、競艇予想の勉強をすることが可能です。
スポーツ新聞では、レースごとの選手の特徴やコメント、モーターの性能などが確認でき、書籍では競艇のルールなど、基礎的な知識が書かれた書籍からマニアックな書籍などさまざまです。
インターネットでは、日々更新される新しい情報が得られる一方で、書籍では変わることのない重要な知識や情報が得られるというメリットがあります。
ロングセラーの書籍にはそれなりの内容が伴っているため、購入費はかかってしまうもののお金をかけて買うだけの価値はあるでしょう。
競艇予想で絶対に勉強しておきたい3つのポイント
競艇予想の紹介しましたが、競艇予想の初心者の人にありがちなのは「競艇予想の勉強法はわかったけど、じゃあ次に何を勉強したら良いの?」という新たな疑問です。
勉強方法を知ることができても、何を勉強したら良いのか、何を覚えたら良いのかについてわからなければまったく意味がありません。
以下では、競艇初心者の人のために、競艇予想ではどのようなことを勉強するべきなのか、特に覚えておいてほしいポイントを つにまとめました。
- 舟券の種類
- 競艇のルール
- 決まり手について
ひとつずつ詳しく紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
舟券の種類
競艇初心者の人が勉強しておいた方が良いポイントとして、舟券の種類という点が挙げられます。
競艇予想をする上で絶対に覚えておかなければいけない舟券の種類は、初心者の人にとっては難しく感じるかもしれません。
舟券の種類は7つあり、それぞれ意味が異なります。
舟券の種類 | 意味 |
単勝 | 1着の艇を当てる |
複勝 | 2着までに入る艇を当てる |
2連単 | 1・2着の艇と着順を当てる |
2連複 | 1・2着の艇を当てる |
拡連複 | 1〜3着のうちの2艇を当てる |
3連複 | 1・2・3着の艇を当てる |
3連単 | 1・2・3着の艇と着順を当てる |
この中で1番的中率が高い舟券が複勝、1番的中率が低いのが3連単となります。
レースの予想をする際に、それぞれの意味を理解していないと舟券を購入することができないため、レース予想の前に舟券の種類は必ず覚えておきましょう。
競艇初心者の人はまずは的中率の高い複勝や単勝、2連複などから慣れさせ、舟券を当てる楽しさを知ってきたら3連複や3連単などに挑戦してみてください。
競艇のルール
競艇予想をする上で絶対に欠かせないのが競艇のルールについてです。
サッカーのルールを知らないのにどちらのチームが勝つのか、競馬のルールを知らないのにどの馬が勝つのかは予想できませんよね。
競艇は6艇のボートで争われ、艇ごとに色が分かれています。
艇 | 色 |
1号艇 | 白 |
2号艇 | 黒 |
3号艇 | 赤 |
4号艇 | 青 |
5号艇 | 黄 |
6号艇 | 緑 |
競艇では、これらの6艇のボートが1周600mのコースを合計で3周し、着順を決める競技です。
スタートの方式はフライングスタート方式という独特のスタート方式で行われ、フライングをしてしまうと失格扱いとなります。
どのコースにどの選手が配置されるのかは抽選などによって決められるため、レースごとに異なります。
これらの他にも、知っておくべき競艇の基本ルールがありますので、競艇予想をする前に競艇のルールはしっかりと押さえておきましょう。
決まり手について
競艇予想をする上でぜひ覚えておいてほしいポイントとして、決まり手の種類を覚えておくという点が挙げられます。
- 逃げ
- 差し
- 捲り
- 捲り差し
- 抜き
- 恵まれ
競艇の決まり手は全部で6種類あり、この中で特に重要な決まりては抜きと恵まれを除く4つの決まり手です。
これらの決まり手の特徴や、選手の得意な決まり手、競艇場で相性の良い決まり手など、決まり手への知識を深めておくことでレース予想がよりおもしろさを増すことになるため、決まり手についてはぜひよく調べてみてください。
知っておきたい競艇予想の豆知識3選
競艇予想の勉強法や学ぶべきポイントを紹介しましたが、最後に知っておくと便利な競艇予想における豆知識を3つ紹介していきます。
- 1コースが断然有利
- 競艇場による違い
- 選手によって得意不得意がある
これらは、競艇予想をする上で役に立つものばかりなので、覚えておいて損はないでしょう。
以下でひとつずつ詳しく紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
1コースが断然有利
競艇予想をする上で知っておきたい豆知識として、競艇のセオリーを知っておきたいという点が挙げられます。
競艇は6艇のボートが各コースに配置されレースを行なうのですが、圧倒的に1コースの選手が有利となります。
競艇場のコースの形状の問題で、インコースの方がアウトコースに比べて短い距離で第一ダーンマークを回れるため1コースが有利となっているのですが、競艇のレースで1コースが1着でゴールする確率はなんと50%以上です。
競艇初心者の人で、どの艇、選手の舟券を購入したら良いのか迷ってしまうという人は、ひとまずインコースの選手に注目してみると良いでしょう。
競艇場による違い
競艇予想をする上で知っておきたい豆知識として、レースを行なう競艇場によってさまざまな状況が変わるという点が挙げられます。
日本国内には24の競艇場があり、基本的には同じような設計となっているのですが、水面や水質、ターンマークの位置など、実は細い部分で違いがたくさんあるのです。
体重の軽い選手に有利な競艇場もあれば、捲り差しが得意な選手に有利な競艇場もあり、競艇場による違いはレース結果を大きく左右する要素となります。
レースが行われる競艇場ならではの特徴をしっかり理解しておけば、舟券の的中に大きく近づくことになりますので、競艇場の特徴をしっかりと押さえておきましょう。
選手によって得意不得意がある
競艇予想をする上で知っておきたい豆知識として、選手によっていろいろな面で得意不得意があるという点が挙げられます。
競艇では、6艇のボートに6人の選手が乗りレースが繰り広げられるのですが、ボートに乗る選手によってレース結果は大きく変わってきます。
選手が得意なコースや競艇場、得意の決まり手などがある一方、苦手なコースや水面などもあります。
選手の得意不得意を知っておくだけでも、競艇予想に非常に役に立つでしょう。
競艇予想の勉強をする場合は、選手の特徴をよく覚えておくことをおすすめします。
まとめ
競艇予想の勉強法や競艇予想で学ぶべきポイント、競艇予想における基礎知識について詳しく紹介しました。
インターネットが普及した現代では、さまざまなツールにて競艇予想の勉強をすることができます。
競艇予想の的中率を上げていくには、競艇のルールや舟券の種類、決まり手についてはもちろん、競艇場や選手別の特徴など、細かい部分までしっかりと研究する必要があります。
これから競艇予想の勉強を始めようと思っている人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!