福岡競艇場で予想を当てる5つのポイント!特殊な形状に注意!

福岡競艇場

福岡県に位置する福岡競艇場は、都心部にある『都市型競艇場』として地元ファンからの人気が厚く、いつも観客で賑わっている競艇場です。

海から流れてくる海水と、河川から流れてくる淡水が混ざり合った汽水でできている福岡競艇場では、他の競艇場にはない独特な特徴があります。

また、海沿いということもあり、風がレース結果に大きな影響を及ぼすなど、予想が大変難しい競艇場として有名です。

この記事の監修者
後藤孝男
競艇予想サイトNAVI 運営責任者【北村 功平】
1978年 2月11日生まれ。一橋大学卒業。大学時代から競艇にハマり、そのまま好きが高じて某スポーツ新聞社に入社。競艇をはじめ、競馬や競輪関連の記事を長らく担当。生粋の競艇好きで、休みの日もビールを片手に全国の競艇場に姿を表す。競艇を愛して22年、彼以上の競艇知識を持つ人間にはほとんど出会えない。競艇予想サイトNAVIでは全体監修を担う大黒柱。

そこで本記事では、福岡競艇場で勝ちたいと考えている人のために、予想のポイントや過去のレース結果からわかる傾向、注目選手などを詳しく紹介していきます。

福岡競艇場で勝ちたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。


競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?

▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!

福岡競艇場で予想を当てるための5つのポイントを紹介

福岡競艇場 予想

ここからは、福岡競艇場で予想を当てるために押さえておくべきポイントを5つ紹介します。

  • 海水と淡水が混ざっている汽水を理解する
  • 第一ターンマークの振り幅が大きい
  • 第二ターンマークの奥行きが広い
  • スタート展示を要チェック
  • 企画レースは1日1回開催される

以下の項目では、予想を当てるポイントを一つずつ詳しく解説していきます。

海水と淡水が混ざっている汽水を理解する

福岡競艇場は、海水と淡水が混ざり合った汽水となっています。

そのため、どちらの特徴も理解しておく必要があるので注意が必要です。

福岡競艇場の汽水の特徴として、そこまで海水独特の特徴を受けないという点が挙げられます。

海水のみの場合、潮の満ち引きによって水面の高さが変化し、各コースに有利不利が生じるのですが、福岡競艇場ではあまり気にしなくても良いでしょう。

とはいえ少なからず影響が出るため、最低限の特徴は押さえておきましょう。

満潮時は水位が高くなり、インコースにやや有利な状況となり、干潮時は水位が低くなるため、センターからアウトコースの捲り、捲り差しが増えるという特徴があります。

また、浮力が働き体重差が軽減されるという特徴に関しても、海水だけでできているわけではないためそこまで期待はできません。

よって、体重の重い選手を予想に含める際は注意が必要です。

第一ターンマークの振り幅が大きい

福岡競艇場では、第一ターンマークの振りが大きく、スタンド側に大きく振られているという特徴があります。

第一ターンマークからスタンドまでの距離は50mとなっており、またスタートラインの幅は63,75mとなっています。

そのため、インコースの選手は直線のダッシュが難しく、スタンド側に斜めに向かって走らなくてはなりません。

1コースの選手はスタートダッシュで遅れをとると、一気に後続に抜かれてしまうということにもなりかねないため、高度なスタート技術が必要になります。

逆に、2・3コースの選手にとっては直線のダッシュが決めやすく、1コースの選手を置き去りにしやすい状況ができやすいため、スタートが得意な選手であれば第一ターンマークのターンでトップに立てるチャンスがでてきます。

福岡競艇場でレースを予想する際は、スタート直後の攻防に注目してみてください。

第二ターンマークの奥行きが広い

第一ターンマークの振り幅が大きいという特徴を持つ福岡競艇場ですが、実はもうひとつ形状面で大きな特徴があります。

福岡競艇場では、第二ターンマークの奥行きが他の競艇場よりも狭く、70mしかありません。

そのため、スタートダッシュを決めるための助走を確保しにくくなってしまい、スタートがうまく決まらないというケースが多発します。

加えて、第二ターンマーク付近には引き波が残り、うねりとなる可能性もあるためさらにスタートダッシュが決まりにくく、逆転のレースも少なくありません。

よって、1番手で第二ターンマークを通過した選手以外は上記の特徴をもろに受けることになるため、最後まで着順の予想が難しくなっています。

以上のことから、福岡競艇場でレース予想をする場合は、ターン技術に長けた選手を優先的に選ぶことをおすすめします。

以下では、ターンマークについて詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。

競艇のターンマークとは?予想をする上で見るべきことはある?

スタート展示を要チェック

福岡競艇場では、展示タイムの測定位置が他の競艇場と異なります。

通常、展示タイムはバック側の後半の直線で測定されるのですが、福岡競艇場の場合はバック側の中央付近で測定されます。

十分に加速した状態でタイムが計測される他の競艇場とは違い、加速途中も測定される福岡競艇場では、伸び足だけでなく行き足も反映されるということになります。

福岡競艇場の公式サイトでは、3つのオリジナル展示データをこうかいしているほか、選手コメントや前日予想、直前予想など、福岡競艇場のレース予想をするうえで欠かせない情報がたくさん掲載されています。

競艇初心者の人や、福岡競艇場でのレース予想が初めての人はもちろん、ベテランの競艇ファンの人にも見ていただきたいとても有益な情報となっているので、ぜひチェックしてみてください。

福岡競艇場の予想サイトに関しては、以下で詳しく紹介しています。

福岡競艇場の公式予想サイトは的中率に自信あり!実際に予想を検証!

企画レースは1日1回開催される

福岡競艇場では、1日に1回企画レースが開催されます。

福岡競艇場での企画レースは8Rで行われ、進入固定競走で行われるルールとなっています。

全ての艇が枠番と同じコースからスタートすることになっているため、1コースの選手が1着でゴールする確率が他のレースに比べて高く、比較的予想が容易なレースといえます。

福岡競艇場で行われる企画レースでは、1コースにA級選手が配置される確率が高いため、さらに1コースの勝率は高まります。

競艇初心者の人や、福岡競艇場での予想が初めての人は、企画レースから予想を初めてみるのもおすすめです。

福岡競艇場の過去のレースからわかる傾向

福岡競艇場 予想

ここからは、福岡競艇場で過去に行われたレース結果からわかる傾向を詳しく分析して紹介していきます。

  • 1コースの勝率が低い
  • 風の影響を受ける
  • 水面にうねりが発生しやすい

以下の項目では、過去のレース結果からわかる傾向を一つずつ解説していきます。

1コースの勝率が低い

福岡競艇場では、全国の他の競艇場に比べて1コースの1着率が低いという傾向があります。

1着率(全国平均) 2着率(全国平均) 3着率(全国平均)
1コース 52%(55%) 18.9%(17.3%) 8.9%(8.8%)
2コース 17.4%(14.3%) 27%(25.7%) 19.3%(18.5%)
3コース 14.8%(12.5%) 21.7%(21.6%) 20.1%(20.6%)
4コース 10.3%(10.8%) 17.8%(17.5%) 21.6%(20.5%)
5コース 4.6%(5.6%) 10.5%(12.2%) 18.8%(18.8%)
6コース 1%(1.8%) 4.7%(6.2%) 11.7%(13.4%)

上記の表は福岡競艇場と全国平均の1〜3着率をまとめたものです。

1コースの1着率に注目すると、55%という全国平均に対して、福岡競艇場は52%しかなく、全国平均を下回っています。

競艇の基本的な考え方として、1コースの選手を1着に予想するという軸がありますが、全国平均を下回る数字である福岡競艇場では、1コースの選手が1着でゴールする確率が他の競艇場よりも低いということになり、予想を難しくする要因となっています。

また、福岡競艇場では全国平均に対して2・3コースの1着率が高く、2・3コースの選手が1着になる確率が他の競艇場よりも多いということになります。

1コースが勝つ確率が低く、2・3コースが勝つ確率が高い福岡競艇場では、高配当の払い戻しが期待できる競艇場だといえるでしょう。

2・3コースの選手の逆転勝ちに期待したいという人は、ぜひ福岡競艇場の舟券を購入してみてください。

風の影響を受ける

海の近くに位置している福岡競艇場は、風の影響を大きく受ける傾向にあるため、風の向きや強さを常に把握しておかなければなりません。

今回は、追い風、向かい風それぞれの風速が吹いた際の各コースの勝率をまとめたので、ぜひご覧ください。

追い風

2mまで 3m 4m 5m以上
1コース 50.3% 52% 49.6% 44.1%
2コース 17.1% 17% 14.6% 19.9%
3コース 14.5% 16.6% 18.8% 18.5%
4コース 11.8% 10% 10% 9.5%
5コース 5.6% 2.6% 5% 7.1%
6コース 0.7% 1.8% 1.9% 0.9%

福岡競艇場では、向かい風に比べて追い風が吹く確率は低いのですが、追い風が吹いた際はレース展開が大きく変わるので覚えておく必要があります。

まず、風速3mまでの弱い追い風の場合、各コースの1着率に大きな変化はありません。

しかし、4m、5m以上と強い追い風が吹いた場合、1コースの勝率は徐々に低下し、逆に2コースの勝率は上昇するという現象が起こります。

5m以上の追い風が吹いた場合、1コースの勝率は50%を下回ってしまい、一気に信頼がなくなってしまうため、追い風が吹くレースでの1コースには十分に注意が必要です。

向かい風

2mまで 3m 4m 5m以上
1コース 52.7% 50.9% 49.3% 49.2%
2コース 16.7% 16.1% 17.2% 16.3%
3コース 15.1% 14.9% 15.8% 19.4%
4コース 8.5% 11.4% 10.5% 9.8%
5コース 6% 5.5% 5.9% 4.6%
6コース 1% 1.2% 1.4% 0.8%

福岡競艇場では、追い風に比べて向かい風が吹く確率の方が高く、向かい風の強さによる各コースの勝率は確実に知っておくべきポイントです。

向かい風が吹いた際は、風が強くなるにつれて1コースの勝率は低下していき、風速が4mを超えると1コースの勝率は50%を切ってしまいます。

その分、2コースの勝率が上がると思いきや、2コースにとっては追い風ほどの好条件にはならないというデータが出ているため、予想が難しいです。

強い向かい風が吹いた際、福岡競艇場で強さを発揮するのが3コースです。

5m以上の向かい風が吹くと、3コースの勝率は19.4%となり、2コースを上回るという結果になります。

強い向かい風が吹くと、捲り、捲り差しが決まりやすくなるため、3コースの選手にとっては非常に有利な条件となります。

強い向かい風が吹いた福岡競艇場でのレースでは、ぜひ3コースに注目してみてください。

水面にうねりが発生しやすい

海の水と河川の水が混ざり合ってできている福岡競艇場では、水面にうねりが発生しやすいという傾向があります。

うねりが発生している場合、ターンが流れやすくなってしまうため、捲りや捲り差しが決まりにくいという状況になります。

よって、うねりが多く発生している時間帯のレースでは、1コースの逃げが決まりやすく、1コースに有利な状況となります。

海水による水位の変化と、風向きや強さによってうねりの場所や大きさは変わるため、予想するレースの時間帯に起こる潮の満ち引きや風の強さうあ向きをよく調べておくことをおすすめします。

福岡競艇場で勝率が高い注目の選手を3人紹介

福岡競艇場 予想

続いて、福岡競艇場で開催されているレースに出走していたら絶対に外せない注目選手を3人紹介していきます。

  • 篠崎仁志選手
  • 瓜生正義選手
  • 藤丸光一選手

以下で一人ずつ詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

篠崎仁志選手

地元福岡支部所属で、福岡競艇場を大の得意としている地元のスター選手である篠崎選手は、ここ福岡競艇場で無類の強さを誇っています。

福岡競艇場での優勝回数は13回となっており、全選手中トップの数字です。

海水と淡水の混ざった汽水という難しい条件の揃っている福岡競艇場ですが、水面の特徴を熟知している篠崎選手であれば問題ありません。

旋回技術のある篠崎選手は、インコースはもちろんアウトコースからでも上位に食い込む実力を持っているため、たとえアウトコースに配置されたとしても篠崎選手からは目が離せません。

福岡競艇場で行われるレースに篠崎選手が出走するとなったら、ぜひ舟券に絡めてみてください。

篠崎選手に関しては、以下の記事でも詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

水上のイケメン戦士こと篠崎仁志!競艇界の甘いマスクに女性ファンも釘付け!?

瓜生正義選手

篠崎選手と同じく、福岡支部出身で福岡競艇場をホームとしている瓜生選手も、ここ福岡競艇場では常に良い成績を収めている選手の一人です。

瓜生選手は豪快なイン逃げを中心に、捲り、捲り差し、差しなど得意技がいくつもあり、難水面といわれている福岡競艇場でも相性は抜群です。

福岡競艇場での優勝回数は12回と、篠崎選手に1回及んでいませんが、十分すぎる成績を収めています。

瓜生選手が福岡競艇場で行われるレースに出走するとなった場合、絶対に舟券に絡めておくべきなので、瓜生選手が出走する場合は必ずチェックしておきましょう。

藤丸光一選手

どの選手よりも福岡に対する愛着が強く、地元福岡を愛する人気のレーサーがこの藤丸選手です。

『G1のタイトルはいらないが、福岡のG1のタイトルは欲しい』と公言するほど福岡競艇場への愛が強く、実際に何度も優勝を重ねています。

福岡への愛と強さから、競艇ファンからは『博多ん大将』と呼ばれている藤丸選手は、福岡競艇場で11回の優勝経験を誇ります。

風の影響を受け、汽水という独特な水質の福岡競艇場で10回以上の優勝を収めるということは並大抵のことではありません。

55歳の藤丸選手は、ベテランの域に到達していますが、まだまだ衰えを知りません。

福岡競艇場で行われるレースに藤丸選手が出走するとなれば、ぜひ舟券に絡めてみてください。

福岡競艇場の基本情報・アクセス・所在地

施設名 福岡競艇場
所在地 福岡県福岡市中央区那の津1-7-5
アクセス ・西鉄福岡駅から徒歩約15分

・福岡ICから福岡都市高速環状線天神北ランプからすぐ

開場 1953年
水面
水質 海水(汽水)
主な開催競争 ・福岡チャンピオンカップ(G1)

・福岡ソフトバンクホークス杯(G3)

公式サイト https://www.boatrace-fukuoka.com

まとめ

福岡競艇場で勝つための予想のポイントや過去のレース結果からわかる傾向、注目選手などを詳しく紹介しました。

海の近くに位置している福岡競艇場では、風の影響を大きく受ける形となり、レースの予想を難しくしています。

また、海水と淡水が混ざり合った特殊な汽水という水質もまた、福岡競艇場の予想を難しくしている要因でもあります。

福岡競艇場のレース予想を的中させるには、並大抵の情報量ではまず難しいでしょう。

当サイトでは、優良な競艇予想サイトをランキング形式で紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。


競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?

▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!