舟券をどこで買えるかご存知ですか?
今は舟券がネット投票で気軽に購入できるようになり、コロナ禍の巣ごもり需要も相まって、競艇は競馬に次ぐ人気の公営競技として高い注目を集めています。
しかし、最近になって競艇に興味を持つようになった方は、どこで舟券を買えるのかを詳しくは知りませんよね。
そこで本記事では、舟券が買える5つの場所と、舟券を買う前に最低限把握しておくべき基礎知識をまとめて紹介していきます。

早速見ていきましょう。
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!
舟券を購入できる5つの場所
従来までは競艇場へ行かなくては舟券を買えませんでしたが、現在はさまざまな場所で気軽に舟券を買えるようになりました。
舟券を購入できる5つの場所は、以下の通りです。
- 競艇場
- 競艇場外発売場
- 電話投票
- WEBサイト
- アプリ
それぞれの場所で購入方法が異なりますので、一つずつ詳しく解説していきます。
競艇場
全国に24ヶ所ある『競艇場』で舟券を買うことができます。
競艇場で舟券を買う方法は、マークシートの記入です。マークシートとは、競艇場に必ず置かれている紙で、鉛筆を使い買い目と金額を指定していく方法です。
開催場、レース、式別、艇番、金額、単位などをすべて記入したら、競艇場に備え付けられている発売機へ投入して舟券を購入していきます。
競艇場で舟券を買うメリットは、以下の3つが挙げられます。
- 目の前で競艇を楽しめる
- リアルな舟券を手にできる
- より慎重に買い目を選べる
最大のメリットは、目の前で臨場感が溢れるレースを観戦できる点です。
さらに、競艇場ではリアルな舟券を手に持ちながら応援することができ、財布からお金を出して発売機で買うため、より慎重に買い目を選ぶ心理的効果もあります。
競艇場ではマークシートを使わずにネット投票で買うこともできますが、リアルな舟券を手に持ち応援するのは競艇の醍醐味なので、ぜひともマークシートを利用してみてください。
しかし、初心者ではマークシートの書き方が難しいため、どうしたらいいかわからない場合も少なくありません。
以下の記事ではマークシートの書き方を7つのステップでわかりやすく解説していますので、競艇場で舟券を買いたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
⇒競艇の買い方は?マークシートの書き方を7つのステップで紹介!
競艇場外発売場
全国に64ヶ所ある『競艇場外発売場』で舟券を買うことができます。
競艇場を設置するためには。大規模な土地・水利・設備が必要です。そのため、日本全国には他移動のように近くに競艇場がひとつもない地域が少なくありません。
また、国土開発が進められて以降は適した土地を確保するのがさらに困難になり、現在は1975年1月にボートレース唐津が移転したのを最後に、新しい競艇場は誕生していません。
そのような背景もあり、日本全国にはさまざまな場所に場外発売場が設置されています。
場外発売場では、競艇場と同じようにマークシートで舟券を買うことができます。
2000年代以降は各地で積極的に設置が進むようになり、現在は競艇ファンが集まりコミュニティを形成できる場としても高い注目を集めています。
場外発売場ではリアルタイムで競艇の中継をテレビ放送していますので、発券機で舟券を購入した後は、テレビを見ながらレースを観戦できます。
電話投票
スマホや携帯電話があれば、『電話投票』で舟券を買うことができます。
最近はネット投票に押されがちな電話投票ですが、サービスが開始されたのは1985年からと歴史は古く、現在でも現役で稼働し続けています。
電話投票はスマホや固定電話などから利用することができ、プッシュホンのボタンを押して舟券を購入していくという方法です。
電話投票で舟券を買うためには、ネット投票をする際にも登録しなければいけないテレボートへの入会が必須です。
プッシュホンを押しながら買う方法は少々面倒ではありますが、覚えておけばインターネットに接続できない状況でも電話をかけられれば舟券を買えます。
以下の記事では、電話投票で舟券を買う方法を5つのステップでわかりやすく解説しています。興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
⇒舟券を買える電話投票の方法を5つのステップで詳しく紹介!
WEBサイト
テレボートの『インターネット投票』を使えば、いつどこにいても舟券を買えます。
電話投票の項目でも説明した通り、ネット投票を利用するにもテレボートへの入会が必須です。
入会にはテレボートが指定する口座を用意しておく必要がありますので、まずは事前準備からしっかりと行っておきましょう。
テレボートへの入会が完了したら「加入者番号」と「暗証番号」が作られるため、トップページへアクセスしてログインできます。
- 投票
- 清算
- レース視聴
投票だけではなく清算とレースの視聴ができ、インターネットが接続できるパソコンやスマホを持っていれば誰でも気軽に利用できるため、重宝できる場面は非常に多いです。
さらに詳しくネット投票について知りたいという方は、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください。
⇒【競艇】舟券の買い方はネット投票がおすすめ!5つのメリットと3つのデメリットを紹介
アプリ
スマホで投票をしたいのであれば、アプリを利用することをおすすめします。
インターネットで舟券の購入ができる「BOAT RACE アプリ投票」は、iPhone用とAndroid用に無料ダウンロードができるアプリを提供しています。
スマホを使いWEBサイトでも投票はもちろん可能ですが、アプリの方がよりスマホに特化した作りになっているため、直感的な操作で気軽に投票できる仕組みになっています。
アプリでも機能性はなにも変わらず、投票・清算・閲覧が可能です。
パソコンではなくスマホで舟券を買いたいのであれば、ぜひともアプリをダウンロードしてテレボートを利用してみてください。
以下の記事では、スマホで舟券を買う方法をさらに詳しく説明しています。
⇒競艇の舟券はスマホで買う時代!買い方の流れを5つのステップで紹介
舟券を購入する前に知っておくべき3つの基礎知識
最後に、舟券を購入する前に知っておくべき基礎的な知識を紹介していきます。
- 舟券の種類
- モーターの重要性
- 1号艇が有利
最低限必須となる知識なので、ぜひ頭に入れて舟券を買うようにしてください。
舟券の種類
舟券の種類は全部で7種類あります。舟券を買う際は、以下で紹介するいずれかの方法を自分で選択してから艇番を選択しなければいけません。
- 単勝
- 複勝
- 2連複
- 2連単
- 3連複
- 3連単
- 拡連複
1着だけを当てれば良い単勝や、2着以内に入る艇を当てれば良い複勝が的中率は高いのですが、その分だけオッズが低くなりますので、的中させることができても配当金は低くなります。
そのため、競艇では基本的に2連単か3連単を選んでください。
競艇よりも出走数が多い競馬であれば、単勝や複勝でも穴馬を当てることができれば大きな配当金を得られます。
しかし、競艇は最大でも6艇の出走なので、単勝や複勝では基本的に稼ぐことができません。
そもそも多くの競艇場では、売上が悪い単勝と複勝が買えるマークシートは設置していませんので、選択するにはネット投票を利用しなければいけないという手間もかかります。
舟券の種類を把握しておくと同時に、オッズの関係で2連単か3連単を選ぶのが良いという点は絶対に覚えておきましょう。
モーターの性能が重要
競艇の予想をする際は、モーターの性能を見極める力がとても重要です。
レースで使うモーターには個体差があり、極めて調子がいいモーターは「エースモーター」とも呼ばれています。
どれだけ強い選手でもモーターの調子が悪ければ、いい結果は見込めません。反対に、ランクが低い選手でもエースモーターを手にしていれば、いい結果が望めるのです。
モーターは初日の1日前に抽選で決まるため、エースモーターを引くかどうかは完全に運次第です。
モーターの勝率は公式のホームページでも確認できるため、舟券を買う際の重要な要素として必ずモーターをチェックするようにしてください。
1号艇が圧倒的に有利
競艇は、圧倒的に1号艇が勝ちやすい競技です。
競馬も内枠が有利であるとされていますが、天候や馬の走り方により大きく変わります。差し馬であれば、外枠の方がゆっくりと走り最後まで体力を溜められるので有利です。
しかし、競艇は圧倒的に内枠の1号艇が有利であり、外枠の6号艇が不利です。初心者であれば、必ず1号艇を1着で固定したうえで着順を考えるという方法でも問題ありません。
競技場により多少の差はあるものの、最も1号艇が勝ちやすいとされている大村競艇場では勝率が67%で、徳山競艇場では62%です。
最も勝率が低い江戸川競艇場でも42%の確率で1号艇が勝利しているため、いかに競艇が1号艇を中心にレースが展開されているかがわかると思います。
そもそも競艇は、最初のターンを1着で周れるかどうかでほとんど着順が決まります。
最初のターンを1着で周りやすいのは、言わずもがな最も近い1号艇です。1号艇が圧倒的に有利な競技ということは、舟券を買う前に必ず把握しておきましょう。
初心者の方が当てやすい競艇場は、以下の記事でわかりやすくまとめています。
⇒競艇初心者は場所選びが重要!予想が当たりやすい競艇場おすすめ5選
まとめ
舟券を購入できる5つの場所と、買う前に把握しておくべき基礎的な知識を紹介していきました。
マークシート・電話投票・ネット投票で舟券は買うことができますが、ネット投票はさらにサイトかアプリかを選択できます。
舟券を今から買いたいと考えているのであれば、ネット投票の利用を強く推奨します。
実際に競艇場にいるのであれば、臨場感をより体感するためにマークシートを使い舟券を購入しても問題ありませんが、ネット投票の方が並ばずに買えるため手間がありません。
また、自宅にいても全国のレースで舟券を買えるようになり、的中した後の清算も自動で行ってくれるので、快適に競艇ライフを送ることができます。
舟券を買う前に覚えておくべき基礎知識を押さえたうえで、自分が希望する購入方法を選択してみてください!
競艇が全然稼げなくて悩んではいませんか?
▼【毎日365日】競艇予想の買い目がなんと今なら無料で貰える優良競艇予想サイトTOP3!